老後資金は株式で資産運用すれば貯められる?

男性60代 TAKA3663さん 60代/男性 解決済み

59歳 熊本県在住 男性
昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は大学を卒業後、教師として就職をし、自立しています。妻も学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、
1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?
2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?
3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

現在の資産を有効に活用されて、資産寿命を延ばしながら今後の生活に不安のないようにされて下さい。

9割くらいの方が負けるというのは、確実なデータはないですが、可能性は高いと思います。よくテレビで短期間で大きく設けた方もいつの間にか消えられる事が多くありますね。

株式取引で、特に短期売買をされている方は、上昇局面で多くの方が勝てる時に、勝つことで投資で勝ち続けられるという錯覚を持たれます。
株の短期取引は、負ける人がいるから買っているという事も思われておいて下さい。

空売りは手元に資金がない時に、証券会社から借金をするようなもので、行われない方が良いです。

基本的には投資は長期で運用するもので、分散投資をする事も基本的な事です。
これからの人生を安心して過ごせるように資産運用を行うのであれば、常に相場を見るようなギャンブル的な投資ではなく、投資信託の毎月分配型の活用で、不労収入を得ながら資産を減らさないようにする方法や、少しずつ増やす方法もあります。

今ある資産を原資に毎月分配型の投資信託で運用を行い、毎月1%程度の分配金があれば、毎月27万円前後の不労収入を得ることも出来ますね。

ただし、毎月分配型投資信託は元本の取り崩しとなる可能性が高いので、資産を減らさないような方法を取る必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの返済か資産運用か

26歳夫30歳子供2人(2歳、4歳)2年前に35年ローンで住宅購入しましたが20年後には夫婦でセミリタイア出来ていればいいなと考えています。来年、下の子の幼稚園入園後は扶養内でパート勤務予定です。月々10万円ほど資産運用に回すか、貯蓄して8年後に1000万円住宅ローンの繰上げ返済をするかで迷っています。子供の教育費や習い事費がかかりすぎているのも悩みですが、ここはどうしても譲れないです。子供にとって今現在の充実した教育と将来の豊かなお金、どちらが大事なのでしょうか。

女性30代前半 adieuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資を始めてみたいけれど、違いが分からない!

30代子なし夫婦です。昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託でお金の増やし方

現在、積み立てで投資信託をしています。利益率の良い投信がわかりません。どのような方法で選べばよいですか。現在、行っている投信は報酬がありません。お聞きしたら、報酬がある投信はないらしいのです。なので、稼ぐことができる投信の選択基準がわかりません。どのような基準で選べばよいのでしょうか。現在、行っている投信は日経平均株価と連動しています。これは、比較的安定しているといえるのでしょうか。ほかの投信で日経平均株価と連動していない投信も検討した方が良いのでしょうか。投資信託は始めたもののなにせ素人ですので何もわかりません。また、それを勉強するにも難しくてよくわかりません。素人にもわかるようにお教えいただきたいのですが、

男性60代前半 kiosk1さん 60代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

積み立てニーサの切り替え

現在普通のニーサをしています。ただ期間が短いし今時期のように上がりすぎてる状況ですとなかなか思うように株自身も買えずニーサを全部今年度中に使い切らないうちに終わってしまい損をしたような気がしています。そこで積み立てニーサを考えているのですが普通のニーサから積み立てニーサに切り替えることは出来るのでしょうか?また、無事積立ニーサにできた場合もいざ期間を終了した後どのように動けばいいのでしょうか?例えば儲かっていて売った時は非課税ですか?他に損な状態ならどのようにしていればいいのか、ここら辺が一番どうしていいのかわからないところかもしれません。詳しいことを教えていただければと思います。

女性50代前半 ももっちさん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 松村 勝宜 2名が回答