2021/03/09

親の介護について

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

両親は年金生活をしています。
父は、要介護4で、3年前から特別養護老人ホームに入居しています。
母は、要介護1で、デイサービスを利用しながら、一人暮らしをしています。
子供は私と、姉の二人です。

両親のお世話は、ほとんど私たち夫婦が行っています。
姉は、父の預金通帳の管理と母の月に1度の通院のみです。
姉弟の仲が悪く、連絡は最低限しか取りあっていません。
親とは考え方が異なるため、同居をする予定はありません。
介護福祉を利用しながら生活していきたいと思っています。

一人暮らしの母は、90歳近くなり、一人で暮らすのがだんだん難しくなってきました。
こちらの話は、どこまで理解しているのかわかりません。

年金よりも特養の費用の支払いの方が多くなります。
持ち家にかかる維持費を支払いながら入居は、かなりのマイナスになります。
しかし、持ち家を処分することには親戚に反対されそうです。
私たちは、子供を育てていかないといけないので、代わりに払うことはできません。

これから先が不安です。
親はどんなふうに老後を送るのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
高齢のご両親の世話をしながら、御自身の家庭を維持してゆくのは大変な事であると思います。
お父上の特養の費用も多床で10万円以上の出費でしょから、お母上の費用が重なると負担は倍増となります。お母上の特養のご入居は基準としては介護認定要3級以上ですが、状況によっては要2級からの入所も可能となっております。しかし、実態として7割以上が要介護度の高い人が優先して入居しているのが現状ですので、お母上のご年齢から自立生活が困難な状況を見極め、極力早めに介護認定をケアーマネージャ―から受けられることと、特養への入居を進める事も必要に思われます。
また、自宅の処分につきましては、相続人である姉妹で決めれば良いことで、費用の負担がない親戚からの意見を優先する理由が先行するとは思えません。従いまして、ご両親が安心してい一生涯を送れる資金として活用できるのであれば、そちらを優先することは決して誤りではないと思われます。
大切なことはご自分のご家庭を壊すことなく、ご両親の面倒を診ることですのですから、使える財産は活用する事が現在の暮らし方なのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

今後母を老人ホーム探しにおけるやり方などを教えて下さい。

私は現在53歳。妻は専業主婦で、独立した子供が一人います。相談内容は、実母介護の件となります。現在母は実家1人暮らしの中、私が月一度は帰省して母の介護をしております。最近の話ですが、先月の11月に母が自宅で転び入院。その後1度転院して今はリハビリ中ですが、母の今後について、実家で一人で生活することは困難と私自身判断しており、これを機に老健、または老人ホームを探しているところですが、私が遠隔に住んでいることと、実家のある地域には既に親戚もいないため、施設関係に電話すると入居拒否という結果が連続しております。現在は医療系の病院で入院となりますが、もうそろそろ、その病院からも退院せねばならないのが現状で、今の状態で、再びもとの一人生活に戻ると、大変厳しい事態が今後想定されます。現在母は89歳。少し認知も出ており、物忘れも激しい状態です。私みたいに遠隔で介護し、地元に親戚も既にいない人間にとって、このような場合どういったやり方で、施設などの入所先を決めていくやり方があるのでしょうか?因みに市の介護課、地域包括にも相談済みであり、今の病院から、老健や、老人ホームを考えている場合、ケアマネを紹介することは出来ないと言われ、個人で施設に複数電話して確認しているところです。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
中嶋 康仁 1名が回答
2021/03/09

介護に対するノウハウが皆無

現在は両親が健在で、自分が子なしの妻という立場も担っているので、両親が老後になった場合の介護問題と、自分が老後になった場合の介護を誰に担うかの問題を抱えています。実家が他県にあるので、両親が老後になった時に地元に帰って面倒を見られるかどうかも不安ですし、自分たち夫婦のあり方の変化に対しても不安を抱えます。そして、自分が老後で介護が必要になった場合に自分の腹を痛めた子がいないとなると、夫婦になったといえども、老老介護の問題や他人ヘルパーへの不信などに思い悩まされます。自分が両親を介護する場合におきましては、介護の知識が皆無であり、経験も皆無ですので、介護する側もされる側もストレスが非常に大きいと予想されることも不安ですが、かと言って他人に任せると言うことでの虐待や不遇への不安もあります。家族や自分、周りの方たちにとって一番いいのは何かの選択しすら、どのような種類があるのか分からないのが現状です。そして介護に対して、どれくらいの金額がかかるのかも検討がつかないことへの不安もあります。、

女性30代後半 Cocoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性20代後半 桃さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の相続を受取拒否することは可能?

30代既婚女性です。70代の父との関係が悪く、何年も連絡を取っていません。父と母は私が幼い頃に離婚しています。ご相談したいのは、将来父が亡くなった場合父の相続を受け取りたくないのですが、それは可能かということです。父は借金等はないと思いますし、公務員として一般的な貯蓄はあると思います。しかし、言い方に問題があるのは承知で申し上げますが、父が稼いだお金の世話になりたくありません。父と連絡を取ってくれている兄がいるので、兄に全額相続してほしいと思っています。受取拒否ができるようであれば、生前に手続きしておいたほうが良いのでしょうか。それとも亡くなったあとの手続きでも問題ないのでしょうか。父とはなるべく揉めたくないので、受取拒否していることは知られたくありません。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/19

子どものためにできること

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 吉野 裕一 2名が回答