2021/03/09

親の介護について

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

両親は年金生活をしています。
父は、要介護4で、3年前から特別養護老人ホームに入居しています。
母は、要介護1で、デイサービスを利用しながら、一人暮らしをしています。
子供は私と、姉の二人です。

両親のお世話は、ほとんど私たち夫婦が行っています。
姉は、父の預金通帳の管理と母の月に1度の通院のみです。
姉弟の仲が悪く、連絡は最低限しか取りあっていません。
親とは考え方が異なるため、同居をする予定はありません。
介護福祉を利用しながら生活していきたいと思っています。

一人暮らしの母は、90歳近くなり、一人で暮らすのがだんだん難しくなってきました。
こちらの話は、どこまで理解しているのかわかりません。

年金よりも特養の費用の支払いの方が多くなります。
持ち家にかかる維持費を支払いながら入居は、かなりのマイナスになります。
しかし、持ち家を処分することには親戚に反対されそうです。
私たちは、子供を育てていかないといけないので、代わりに払うことはできません。

これから先が不安です。
親はどんなふうに老後を送るのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
高齢のご両親の世話をしながら、御自身の家庭を維持してゆくのは大変な事であると思います。
お父上の特養の費用も多床で10万円以上の出費でしょから、お母上の費用が重なると負担は倍増となります。お母上の特養のご入居は基準としては介護認定要3級以上ですが、状況によっては要2級からの入所も可能となっております。しかし、実態として7割以上が要介護度の高い人が優先して入居しているのが現状ですので、お母上のご年齢から自立生活が困難な状況を見極め、極力早めに介護認定をケアーマネージャ―から受けられることと、特養への入居を進める事も必要に思われます。
また、自宅の処分につきましては、相続人である姉妹で決めれば良いことで、費用の負担がない親戚からの意見を優先する理由が先行するとは思えません。従いまして、ご両親が安心してい一生涯を送れる資金として活用できるのであれば、そちらを優先することは決して誤りではないと思われます。
大切なことはご自分のご家庭を壊すことなく、ご両親の面倒を診ることですのですから、使える財産は活用する事が現在の暮らし方なのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遺産について

私の祖父はとてもしっかりと計画を立てる人で、まだ健在だがすでに遺産についてはすべてどうするか考えてあり、紙に残して、年に1回家族で遺産について確認をする会を行っているほどです。まだまだ私は先が長いですが、長いからこそ今からできることを考えたほうがよいのかなと気づかされました。私は20代でまだ子供は1人ですが後々2人は欲しいと思っており、最近家を購入しようかと検討中です。購入したとして最後遺産となった場合、どのように子供たちに分けてあげれば良いのでしょうか。1人には家と土地、もう1人には土地と同じくらいのお金を残してあげれば良いのでしょうか。それとも家と土地は売る前提で売れたお金を2人で分けてもらえば良いのでしょうか。また、売るためには売れるような良い土地を買っておいたほうが良いのでしょうか。

女性20代後半 pontonさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/02

墓じまいについて

現在私は実家に両親と一緒に住んでいます。親も高齢なので相続について1つ悩んでいることがあります。お墓を2件分の持っているということです。1件は父方の、要は私の実家のお墓ということです。もう1件は母方のお墓です。母は「私の家の分は墓じまいをする」と言っているのですが、母の姉妹からは反対されています。理由はお金がかかるから。確かに少し調べただけでも100万円弱はかかってしまうので、母だけの出費だと結構な負担になります。姉妹は出すつもりがないので、反対しているのだと思いますが、そもそも出してもらうつもりはないのです。ですが、このまま残しておいた方が後々のトラブルの原因にならないのでしょうか?

女性40代前半 niko-01さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

40代の会社員です。先日、父が他界し、相続で悩んでいます。相談したいのは、実家の相続についてです。私には兄がいますが、現在実家暮らしです。配偶者はいません。そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、最終的に実家に住む人が兄だけになり、管理もできなくなると考えられます。そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を兄と私とで相続することを考えましたが、父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。売却目安は3000万円メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円固定資産税 年40万円 住居年数 9年名義変更などにかかった費用 約100万円FPさんの目線から見て1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?2)問題点3)注意点などあれば教えて欲しいです。

男性40代前半 モスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答