2021/03/09

本当に自分のためになる保険を選ぶには?

女性30代 elizabethiamさん 30代/女性 解決済み

社会人になってから、保険の勧誘がとても多くなりました。生命保険やがん保険とは別に、貯蓄型の保険についても勧められていますが、どれが本当に自分のためになる保険なのか、そして自分に必要な保険の選び方は何なのか、ということがわかりません。そのため、勧誘されるがままに保険に入ってしまってもいいのか、という疑問もあります。特にわからないのが、貯蓄型の保険です。銀行の定期預金に預けることと比べたらとてもお得ですよ!と言われるものの、それは30年単位の話であって、1年単位の金利で考えたらネット銀行の定期預金の金利のほうがいいのではないか、とも思ってしまします。もちろん、保険なので何かあった時の保障がついている、という点は安心だと思いますが、そういった点をいろいろな保険会社と比較して教えてもらいたいなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
保険をすすめられていて、特に貯蓄型の保険がよくわからないということですね。
残念ながら、保険会社の比較というのは、この場では対応不可となっております。その点をスッキリさせたい場合は、複数の保険会社を取り扱っている保険の相談窓口に行かれるのが早いです。さて、貯蓄型の保険ですが、保険料の払込終了後に払った保険料より多く戻ることがあり、保険をやめるまでは保障が付いているというのがメリットですね。しかし、良いことばかりではなく、普通に掛け捨ての死亡保険に入るより高い保険料を払う必要があり、万が一、途中で解約する必要が出来てしまうと、ほとんどの場合元本割れしてしまうこと。加えてご承知の通り、低金利の時代であり、保険も例外になく戻り率は低いというのがデメリットとなっています。最近では、従来の貯蓄型保険が戻り率が低すぎるため、外貨を利用したタイプや投資信託を利用したタイプが発売されています。もちろん通常の保険商品よりリスクが増えます。話を根本に戻しまして、まずはご自身の目的をハッキリさせることに重きを置いてください。何もかもを叶えるハイブリッドな都合の良い商品というのは残念ながら存在しません。必ずデメリットはあります。死亡保障が必要なら誰にいくら残すためなのか、積立をするなら、何のために何年間でいくら積立てしたいのか。目的をハッキリさせると商品は選びやすくなります。加えまして、ネット定期は普通の銀行預金に比べると金利が高いですが、保障が付いていることを加味すると、保険商品の方が現状では戻り率が良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

ガン保険に加入していなくて大丈夫?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、20代、30代、40代の頃は健康に対して問題はありませんでした。その頃は、教員のほとんどの人が加入しているグループ保険に加入していました。それで十分だと思っていました。しかし、50代になると、肥満体質になり、高血圧になり始め、健康に不安を持つようになりました。定年退職後、民間の生命保険に加入しました。それも、終身保険ではありません。病気に対する生命保険に加入しました。ガンに対する保険には加入していません。今は、糖尿予備軍ですが、ガンを発症することはないと思っています。それは、私の家族、親戚にはガンを発症した人は誰もいないのです。そのため、ガン保険には加入していません。お聞きしたいのは、ガン保険に加入した方が良いのでしょうか?お答えいただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/11

夫がお金のことに無関心

昨年入籍しました。私の方は独身時代から保険(生命保険・個人年金など)に入っており、今後出産等もあるかと思い、再度見直しをしたところです。しかし、夫の方はあまり保険に興味がないのか、平日・土日ともに時間に余裕がないというのも理由に当たると思いますが、なかなか自分の保険を見直してくれません。がん保険に入っているということは知っていますが、詳細は本人しか知りません。私としては何かあってからでは遅いので短時間でも見直しが出来たらうれしいです。また、加入後の書類の管理であったり、実際の保険金申請時に困ることがないような工夫についても教えていただけるとありがたいです。また、車も所有しているので自動車保険についてもまとめて教えてもらえたら楽だと感じます。資産がたくさんあるわけではないですが、お互いの考え方を尊重しながら、的確にアドバイスいただける方の助言が頂ける機会をなんとかつくっていかないといけないと一人思いあぐねています。

その他30代前半 simanoonさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

主人が働けなくなった場合の備え

現在40歳になる主人がいます。今は元気に働いていますが営業で主に車を運転して得意先を回っています。車での事故などで一時的にでも働けなくなった場合に備えて、どのような保険を組んでおけばいいのでしょうか。0歳と5歳の子供がいます。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

加入したほうがよい保険とは?

保険は加入していて特にあんまり金銭的にお得になるということはないと思います。もちろん、利益が出るものがあったりするというのは知っていますが、だからといってあんまり色々なものに備えすぎるというのもそれはそれで非効率となりますから、自分にとって必要な保険だけ加入するみたいなことがベストだとは思うのですがどのような判断をするべきであるのかというのも相談できるところなんかもあったりするでしょうか。或いは何歳ぐらいからは保険に入った方が良いとか、何歳になったのであれば入らなくてもよいみたいなことがありましたら教えてください。家族がいればこういう保険、或いは独り身で家族がいない場合の保険とかどんな保険に加入するべきかみたいなことを知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

年金保険に加入すべきか

社会人9年目の31歳です。以前年金保険に加入をしておりましたが、前職の退職時に解約をしました。以前の会社では、退職金制度がなく年金保険に加入したほうが良いと考え加入しておりましたが、現在の会社には退職金制度がありますので転職と同時に解約をしました。現在転職をして年収はアップし、生活水準も上がりましたが、老後の不安もやはり出てきました。現在は貯金も1000万円あり、今後もしっかり貯めていければ問題ないと考えておりましたが、年金保険に再度加入したほうが良いかどうか考えるようになりました。周りの人間も加入している場合が多く、自分も再度加入すべきかどうかを是非相談したいと考えております。良い年金保険があればそのあたりも教えてほしいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答