将来資産を形成するためにはどのような方法がお勧め?

男性30代 MarT5さん 30代/男性 解決済み

20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

まずはゴールを設定することから始めてください。ゴールとは「何歳(何年後)までにいくら貯める」ということです。結婚や養育費、老後の資産形成などゴールによって戦略(運用方法)は変わるからです。極端な例ですが、午後から使う予定の資金を午前中に株式の売買に使わないはずです。基本的な考え方は5年以内の短期運用では預貯金が中心となります。良く日本国債までです。中期(5~10年程度)の場合は短期の運用に加えて、比較的リスクが小さいとされる投資信託での運用です。ターゲットイヤー型やバランス型(安定運用)が対象となりますが、時期の到来直前はリスクを取れない可能性がありますので注意が必要です。長期(10年以上)の場合はそれなりのリスクをとることが可能なので、株式や株式投資信託が対象となります。活用制度としてはイデコ、つみたてNISAや通常の積立投資。状況によっては変額保険も選択肢になりそうです。イデコについては60歳以降まで引き出しができないルールとなっていますが、拠出額全額が所得控除の対象となるので節税効果が期待できます。その他の制度は途中で引き出しができますが、積立投資の基本は満期まで止めないことです。この点からもゴールを明確化することは重要です。
対象銘柄ですが、質問にある通り株式は銘柄数も多く、世界の状況によって中心となる産業が変わるので投資対象銘柄も変わります。元本割れどころか、倒産リスクもあります。そう考えると、投資信託を対象にするのが無難な選択となります。
投資金額(拠出金)は無理のない範囲で構いません、収入が増えたタイミング等で増額すればOKです。しかし、ゴールが決まれば逆算で金額が見えてきます。逆算で計算された金額と実際の投資月額が乖離しすぎている増額時の金額が大きくなりすぎて計画そのものがとん挫してしまう可能性すら出てきます。
パートナーと相談しながら短期(結婚のための資金)、中期(子供の養育費や不動産購入頭金)、長期(老後の資産形成)と運用目的とゴールを決めてください。自然とポイントも絞られてきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoの制度について詳しく教えて欲しい

30代女性で年収300万円前半です。現在、離婚して独り身です。結婚していた頃は夫の名義でネット証券のつみたてNISAを利用していましたが、離婚により解約しました。独身となった今、老後のことを考えてもう一度資産運用をしたいと思っています。つみたてNISAは以前に利用していたので制度については理解できています。しかしiDeCoへの興味もあり、資産運用する上での選択肢として教えていただきたいです。加えて、iDeCoとつみたてNISAどちらを優先に考えた方が良いでしょうか。この先、再婚があるかどうかは分かりませんが、お金のことはしっかり計画を立てて貯めていきたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 ichini28hiroさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAとつみたてNISA、メリットとデメリットを教えて下さい

27歳子持ち、現在フリーランスをしています。妊娠中だった時に、友人からジュニアNISAに入るといいよと言われたことがありました。その影響もあり、1年くらい前から投資の勉強だと考え、株を始めてみました。株の取引をやっているうちに、NISAなどにも興味を持つようになりました。NISAの口座を作りたいとは思っているのですが、NISAを選ぶべきなのか、つみたてNISAを選ぶべきなのか、違いがいまいち分かっておらず、迷っております。そもそもNISAとは何なのか詳しく分かっておりません。年間120万円や40万円までは非課税なこと、税金の申告のやり方など知識があまりない初心者が手を出したら、損をするのではないかなど不安になります。どちらを選ぶことで、メリットがあり、デメリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性30代前半 さぁやさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

支出の見直しや保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい

将来に向けての貯蓄額が圧倒的に足りないので、支出の見直しや、保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい。貯金を全て交際相手に渡してほぼ無一文になってしまった。(その人からお金を取り返そうとか思わない。一生私をそっとして欲しいので。)収入はおそらく安定しつづけるはず。支出さえなんとかなったら多少は残せるかもしれない。

女性40代前半 lapisさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ジュニアNISAとは?

私は、子どもが現在二歳になる一児の母です。私の親は、私に学資保険でお金を貯めてくれていて、私自身も自分の子どもには学資保険でお金を貯めてあげようかと考えていました。ですが、主人からは、学資保険のメリットが分からないと言われ、却下されてしまいました。分からないなりに何か方法がないかと調べてみたところ、子どもには「ジュニアNISA」と言うものがあることを知りました。NISAや、積立NISAは聞いたことがあったのですが、この言葉は初めて聞き、とりあえずは子どもが入れるものだというのは分かったのですが、大人のNISAや積立NISAと何が違うのか、いまいち分かりませんでした。子どもの将来のための資産運用をしたいと考えているのですが、ジュニアNISAは資産運用としてお得なのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAを始めてみたいのですが知識がなく困っています

現在余裕のあるお金で資産運用を始めたいのですが、友人からの勧めでNISAを始めてみようかと思っています。しかし私はNISAに対する知識がなく、NISAがどのようなものなのかただ漠然としかわかりません。NISAで資産運用をしている分は減税対象になるといったことや、NISAで資産運用できる金額に上限があるなど基本的な知識しかありません。NISAを始めるに当たって、必要な知識などがあれば教えていただきたいです。さらにNISAは様々な金融機関でやっていると思うのですが、どこの金融機関を選べば良いのか、基準などがあれば合わせて教えていただけると助かります。その他NISAを始めるに当たって必要となる書類なども解らないので、教えていただきたいです。

男性30代後半 タカシさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答