老後に向けた資産運用の最適なポートフォリオとは?

女性40代 Hirohiro5555さん 40代/女性 解決済み

老後に向けて、いくらくらいの住宅を購入することが望ましく、どの程度の住宅ローンを組むべきか、資産運用は、日本の株、外国の株、為替含めてどのような投資内訳とするのが最適なポートフォリオとして望ましいか、それに合わせて401Kはどのようなプランを選択すべきか、学資保険や生命保険は入っておくべきかなど、4人家族、子供の年齢、残り勤務年数、これからのライフイベントをなど踏まえ、老後に向けてどのような投資、備えをするべきか俯瞰的にアドバイスをいただきたい。また、資産運用、投資する際にはどのように状況をモニタリングするのがよいか、どの程度の頻度で資産運用の内訳を見直すのがよいかについても具体的な方法が知りたい。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金を視野に入れたライフプラン関するご質問、不安は尽きませんよね。
ž 子育て費用の問題
ž 居住費の問題
ž 老後資金の問題
 いわゆる「人生の三大資金」といわれる支出項目です。それぞれの項目の金額については、ご希望に基づく選択によって大きく異なることは、ご理解されていることと思います。そのため「金額が大きく膨らみかねない」と不安になることでしょう。その手掛かりを認識するため、「キャッシュフロー表」というFPがこぞって推奨する手法があります。
【キャッシュフロー表の例】
上記の図表は、現在(2020年)から将来(この例では10年間)の家族の年齢、年間収入・支出、毎年の収支、金融資産残高を表しています。これは、現在の収支・資産状況を手掛かりにしつつ、将来のご希望を費用換算した上で、将来の収支が「黒字なのか?」、「赤字になるのか?」、その結果、金融資産残高が「どう変化するのか?」を推測する手段です。例えば、小学校、中学校、高等学校、大学など年代により変化する子どもの教育資金を見込んで収支状況を予測します。
あるいは、持ち家を購入する場合、頭金を拠出したあとの金融資産残高の変化やローン返済状況により「どのように変化するのか?」といった予測に用います。
その結果、各年度の金融資産の増減を予測し、将来老後資金の不足が懸念さる予測となれば、収入向上努力や収入補助手段の検討、支出の削減検討等、ご希望の取捨選択を行います。

稼ぎ手の死亡により、遺族年金を加味しても生活費や教育費等が不足する予測が出る場合には、その不足する金額を補う程度の生命保険を検討しましょう。
金利が消滅状態の現状において学資保険やこども保険は、払込保険料総額が満期保険金に対して「元本割れ」あるいは「上回っても僅か」程度の保険契約がほとんどです。
魅力が低いとはいえ、教育費の積立てができずに使い込んでしまう懸念がある方に限っては、元本を下回る契約は避け少しでも増える保険会社を探して積立変わりに検討されると良いと思います。

老後の収入補助手段の一つとして挙げられるのが、401k(確定拠出年金 企業型・個人型)です。この運用プランは、多少の損失は覚悟しつつ、儲けを狙うのであれば株式中心の商品選択が考えられます。しかし、いくら儲けがありがたいとはいえ、損失覚悟では収入補助手段としては心許ないでしょう。
ひとつの運用の物差しとして「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の基本ポートフォリオ(※)が手掛かりになると思います。2020年4月以降の資産配分(基本ポートフォリオ)は、国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、外国債券25%となっています。
この配分が良い?悪い?はともかく、国民・厚生年金の掛金を運用している政府機関が運用している資産構成比であり、この運用の構成と比較してご自身の401k構成が「株式の比率が高ければリスク・リターンが高め」となり、「比率が低ければリスク・リターンは低め」であること押さえましょう。くれぐれも「株価が上昇する」に賭けた「当たり」、「はずれ」にならぬように注意してください。
401kのモニタリングは「ほったらかし」では困りますが、毎日or毎週はやり過ぎです。年に一度程度は、資産残高の増減を確認しましょう。大切なことは、増えた理由、減った理由をご自身で情報収集しながら考えることです。

ご紹介したキャッシュフロー表の手法は、あくまで予測の範囲に過ぎません。状況の変化やご希望の変更、予測と異なる事態は頻繁に起こるはずです。401k同様、年に一度程度の頻度で数値の入れ替えなど見直しを行いましょう。
「打てる手を早めに打つ!」
そして
「変化に対応して安心を得る!」
それがこの予測の良きところだと思います。
試してみて下さい。

※年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の基本ポートフォリオ
https://www.gpif.go.jp/gpif/portfolio.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来資産を形成するためにはどのような方法がお勧め?

20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。

男性30代前半 MarT5さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAな仕組みと積立投信を効率良く活用するには

現在、将来のために投資信託を積み立てています。投資信託は、長期で積み立てた方が勝率が上がったり、経済成長の恩恵を受けることができると言われますが、長期で放ったらかしにしておくのと、時々値上がりした時に利益確定しておくのとでは実際のところ、どちらがいいのでしょうか。長期で解約せず積み立てた場合、将来的にリーマンショックやコロナショックのようなことがあった際には資産が減ってしまうと思うので、それでは意味がないと思ってしまいます。また、現行のNISAは2024年から内容が変更となると聞きましたが、それは決定していることなのでしょうか。変更内容は、具体的にはどのような仕組みになるのでしょうか、教えてください。

女性30代前半 riri1128さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者が安心して株式投資を楽しむコツは?

老後の資金作りに株をはじめてみようと思っています。ですが何せ今までに株式投資の経験が全くなくどこから手をつけて良いかわからないのです。ある程度まとまった資金があるので、これでなんとかがっつり増やせればというのが希望です。初心者でも安心して株式投資を楽しむためのコツなどありましたらアドバイスをお願いいたします。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄を投資信託、株式投資で資産を増やす方法

社会人3年目、今後の人生、会社からの給料だけでは生活資金、貯蓄などに不安がある。今のご時世銀行に預けている貯蓄は年利を考えてももったいないと考えています。FP2級を受験するため、勉強していくと資産運用についての科目がありました。学んでいくと、資産運用は若いうちに始めた方がいいと思い始め、興味を持ち始めましたが、どう資産運用していけばよいかイマイチ分からずに今に至ります。また、年齢に対しての貯蓄の相場を知り、人生設計を具体的に立てていきたい。現在の会社から、転職を考えているため、これからの出費などを鑑みて、短期、長期の人生設計を立てていきたいと考えています。そこで、今の年収より低くなるときの、貯蓄の仕方などをFPの方に相談してみたい。

男性20代後半 おさるさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用はどこから始めたらいいですか

こんにちは。コロナの影響で情勢が不安定なのと、漠然と将来のお金のことに関して不安があり、ご相談させていただきました。ただ貯金するだけではダメで、資産運用をしなければならないというのは何となく分かるのですが、どこから始めて、また、何を勉強して、何に気を付けていかなければならないのかさっぱり分かりません。友人には、そもそも資金がたくさん必要だし知識も全く足りないから、自分たちには到底無理だと言われてしまいました。とてもショックでした。本当に不可能なのでしょうか?諦めたくないので、もし可能ならばお力を貸していただきたいです。

女性40代後半 フミさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答