老後に向けた資産運用の最適なポートフォリオとは?

女性40代 Hirohiro5555さん 40代/女性 解決済み

老後に向けて、いくらくらいの住宅を購入することが望ましく、どの程度の住宅ローンを組むべきか、資産運用は、日本の株、外国の株、為替含めてどのような投資内訳とするのが最適なポートフォリオとして望ましいか、それに合わせて401Kはどのようなプランを選択すべきか、学資保険や生命保険は入っておくべきかなど、4人家族、子供の年齢、残り勤務年数、これからのライフイベントをなど踏まえ、老後に向けてどのような投資、備えをするべきか俯瞰的にアドバイスをいただきたい。また、資産運用、投資する際にはどのように状況をモニタリングするのがよいか、どの程度の頻度で資産運用の内訳を見直すのがよいかについても具体的な方法が知りたい。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金を視野に入れたライフプラン関するご質問、不安は尽きませんよね。
ž 子育て費用の問題
ž 居住費の問題
ž 老後資金の問題
 いわゆる「人生の三大資金」といわれる支出項目です。それぞれの項目の金額については、ご希望に基づく選択によって大きく異なることは、ご理解されていることと思います。そのため「金額が大きく膨らみかねない」と不安になることでしょう。その手掛かりを認識するため、「キャッシュフロー表」というFPがこぞって推奨する手法があります。
【キャッシュフロー表の例】
上記の図表は、現在(2020年)から将来(この例では10年間)の家族の年齢、年間収入・支出、毎年の収支、金融資産残高を表しています。これは、現在の収支・資産状況を手掛かりにしつつ、将来のご希望を費用換算した上で、将来の収支が「黒字なのか?」、「赤字になるのか?」、その結果、金融資産残高が「どう変化するのか?」を推測する手段です。例えば、小学校、中学校、高等学校、大学など年代により変化する子どもの教育資金を見込んで収支状況を予測します。
あるいは、持ち家を購入する場合、頭金を拠出したあとの金融資産残高の変化やローン返済状況により「どのように変化するのか?」といった予測に用います。
その結果、各年度の金融資産の増減を予測し、将来老後資金の不足が懸念さる予測となれば、収入向上努力や収入補助手段の検討、支出の削減検討等、ご希望の取捨選択を行います。

稼ぎ手の死亡により、遺族年金を加味しても生活費や教育費等が不足する予測が出る場合には、その不足する金額を補う程度の生命保険を検討しましょう。
金利が消滅状態の現状において学資保険やこども保険は、払込保険料総額が満期保険金に対して「元本割れ」あるいは「上回っても僅か」程度の保険契約がほとんどです。
魅力が低いとはいえ、教育費の積立てができずに使い込んでしまう懸念がある方に限っては、元本を下回る契約は避け少しでも増える保険会社を探して積立変わりに検討されると良いと思います。

老後の収入補助手段の一つとして挙げられるのが、401k(確定拠出年金 企業型・個人型)です。この運用プランは、多少の損失は覚悟しつつ、儲けを狙うのであれば株式中心の商品選択が考えられます。しかし、いくら儲けがありがたいとはいえ、損失覚悟では収入補助手段としては心許ないでしょう。
ひとつの運用の物差しとして「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の基本ポートフォリオ(※)が手掛かりになると思います。2020年4月以降の資産配分(基本ポートフォリオ)は、国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、外国債券25%となっています。
この配分が良い?悪い?はともかく、国民・厚生年金の掛金を運用している政府機関が運用している資産構成比であり、この運用の構成と比較してご自身の401k構成が「株式の比率が高ければリスク・リターンが高め」となり、「比率が低ければリスク・リターンは低め」であること押さえましょう。くれぐれも「株価が上昇する」に賭けた「当たり」、「はずれ」にならぬように注意してください。
401kのモニタリングは「ほったらかし」では困りますが、毎日or毎週はやり過ぎです。年に一度程度は、資産残高の増減を確認しましょう。大切なことは、増えた理由、減った理由をご自身で情報収集しながら考えることです。

ご紹介したキャッシュフロー表の手法は、あくまで予測の範囲に過ぎません。状況の変化やご希望の変更、予測と異なる事態は頻繁に起こるはずです。401k同様、年に一度程度の頻度で数値の入れ替えなど見直しを行いましょう。
「打てる手を早めに打つ!」
そして
「変化に対応して安心を得る!」
それがこの予測の良きところだと思います。
試してみて下さい。

※年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の基本ポートフォリオ
https://www.gpif.go.jp/gpif/portfolio.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安全に資産を増やす為にはどういう投資がおすすめ?

若い頃からコツコツ貯め続けた50万円。昨年、2人目の子供が生まれて、将来の学費や結婚費用、住宅購入等を援助したいと考え、お金を株式投資などで増やしたいと考えています。しかし投資に関しては全くの素人。せいぜい本やネットで得た知識程度なので、今のまま挑むんだら、確実にマイナスになり、資産を失ってしまう事は目に見えています。ハイリスクハイリターンで大儲けを狙うよりも、ローリスクローリターンくらいで確実に増やしたいと考えているのですが、私のようなスタイルにお勧めの投資先や方法、コツなどがあれば教えて頂きたいです。加えて株式投資等で儲かった場合の税金のシステムや投資をして儲けが出ている事会社にバレないかなども心配しています。

男性40代後半 takayasu0507さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

価値が下がっている投資信託

20代主婦です。正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。しかし、1年以内に値が下がり始めました。投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。トータルで、20万円程度の損をしています。今出すと、かなりのマイナスです。でも、このまま持ち続けているのは不安です。銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積み立てnisa少額からでも意味はある?

私は、30代前半の会社員の女性です。最近、将来の不安もあり、積み立てnisaを始めようと検討しているのですが、現在、ボーナスなしの年収200万未満の職場で働いており、満額積み立ては難しいのが現状です。そこで、少額から始めようとも考えているのですが、非課税期間が20年のため、転職などをして満額積み立てができるようになってから始めたほうが良いのか迷っています。また、どの程度の貯蓄があれば、投資を始めて良いのかも分からず、漠然とした不安があります。まずは貯蓄に専念したほうが良いのか、もしくは先を見据えて投資を始めたほうが良いのか、大まかな判断基準をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

証券会社とつみたてNISAの選び方

40代の専業主婦です。コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 menterさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 2名が回答

相続財産の内容について

相続遺産の内容について相談いたします。私の妻の両親が数年前に亡くなって、5000万円ほどの遺産を相続することになったのですが、妻の両親という人が株式で資産を運用していたようで、その相続財産の内容がほとんど株式での相続となりました。具体的には、某有名クルマメーカーの株式や医薬品メーカーなどの個別株が3000万円とMRFやETFが残り2000万円ほどです。たくさんの遺産を残してくれたのは大変ありがたいのですが、私は資産運用など一切やったことがなく、まったくの素人です。今のところ、相続した遺産はそのまま手を付けないで保管しておりますが、今後株式を現金化して使いたいと思っています。そこで、質問なのですが、今後資産をこのまま保管しておけば良いのか、いっそのことすべて現金化して自分たちの貯金にしておいたほうが良いのかがわかりません。今後の参考までにご意見をお願いいたします。

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答