初心者の資産運用

女性20代 s_ernさん 20代/女性 解決済み

資産運用についての情報が多すぎて何がいいのか分かりません。nisaや積立nisa、ideco系以外の初心者へのおすすめ資産運用方法が知りたいです。調べてみても上記記載の運用ばかりなのでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。また、自分でも調べられるようにおすすめの本も教えて頂きたいです。個人でも調べられるようヒントにして資産運用の勉強をしていきたい。お金のため方についても低資産で始められるような方法をお聞きしてみたいです。また、ファイナンシャルプランナー自らやっているお金の貯め方や資産運用方法を知りたいです。実際にやっている内容なら信憑性も高いかなと思うので。他、お金絵の貯め方よりも増やし方に重点を置きたいです

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も以前は全く同じように感じていたので回答させていただきます。
個人投資家の人とも付き合いがあるのですが、得てして投資で生活している人というのはこだわりが強いというか独自の哲学を持っているので、その著書を第三者が読んでもなかなか理解できないのではないかと思います。

まずお勧めとしては、マンガになりますが「ドラゴン桜」の三田紀房氏が書いた「インベスターZ」です。事業にお金を投資する側の視点で書かれているので一般向けだと思います。出来れば
同じ人が書いた「エンゼルバンク」も読んでみてください。私は両方ともネットカフェ行って2日くらいで読みました。
また、本だとなかなかよくわかりませんが、動画だと理解できるということはあると思います。先日、「セゾン投信」という資産運用会社の投資家向け説明会をオンラインでやっていたので見てみました。ものすごく堅い運用方針なのに短期的には損をしている年もあり、これが投資の現実なのだとあらためて思いました。(しかし長期的に見れば10年で資産が倍以上になってましたが)

NISAもiDeCoも、あくまでも税金の優遇策であり、何に投資をすればいいのかはまた別の話です。急成長する金融商品にお金を出せればいいのですが、未来というのは予測出来ないものです。期待して投資したのに半分以下になってしまったという話もよくあることです。だから対象を絞らずに分散して、かつ短期での利益を追わずに長期投資するというのがもっとも成功確率が高いと思います。

私ですが、フリーランスで手元資金も豊富ではないので、手元資金が枯渇しないようにするというのを第一に考えています。現金で置いておくとぜんぜん増えませんが、それでもカードローンでお金を借りたりクレジットカードのリボ払いでモノを買うよりは全然マシです。金利15%でお金を借りると10年後には100万の金が300万を超えます。
とは言え何もしないのはつまらないので、少しだけiDeCoで日本の成長希望株のファンドを少しずつ買ってますし、スマホアプリでAI投資をしてます。10万円から始められ、投資の知識がなくても「多少のリスクは覚悟する」「堅実にいきたい」という具合に、自分の投資方針を提示すればあとはAIが最適な投資商品を選ぶようになっています。金額は小さいのですが4年続けて結構な利潤がついてます。(元金を下回った時期もありましたが)。始めたのがトランプ政権発足時だったのでタイミングも良かったのでしょうが。
家で仕事をしている時にはCATVで「日経CNBC」を聞きながら仕事をしていて、色んな情報が入ってきますが、こんな情報いちいち拾うのはキツイなと思いますし、しかしこういう情報集めずに普通に株買うのは目隠しして横断歩道無い道路渡るようなもんだと思います。最初から市場情報無しでも出来る仕組みを選んだほうがラクです。

あと、コンビニでの買い物とかはpaypayを使っていて、100円支払うごとに1ポイントつくのですが、それを「ボーナス運用」に回してます。利用開始から8カ月半経ちますが、言うとびっくりするくらいの利率がついています。これもおまかせなので投資知識はいりません。元々がポイント貯めたものなので金額的には大したことがありませんが・・・この半年間株高が続いているのでこちらもタイミングが良かったのかもしれませんし、相場が下降局面になれば今の保有金額より下がる可能性もありますが、もともと自分が出した金ではないのであまり心は傷みません。

しかし、こういうちょっとした資金運用をコツコツ積み重ねていくのが大事なのではないでしょうか?私が知っているお金持ちというのは、ちょっとした買い物でも考え抜いてムダな買い物をせず、余ったお金でいろんな投資をしていますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の教育資金や老後資金を考えると不安でしょうがないです

41歳 子供と3人います。これから教育資金などかかってくるのですが!今の収入だけでは明らかに足りないおさと感じています。習い事や塾などもこれからやらせてあげたいのですが、これからのことを考えると十分にかけてあげられないのが残念なところです。一般的に子供一人につき1000万円といわれていますが、老後資金も考えると難しいです。どうすれば安心でしょうか?

男性40代前半 ヘイヘイさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

idecoの運用について

約20年勤めていた会社を退職して、個人事業主になりました。現在なり立てなので収入は安定しておらず、月によってかなりのばらつきが出ています。そういった状態ではありますが、所謂定年退職に向けて、しっかりと資産形成をしたいと思っております。退職前の会社で運用していた401KをIdecoに変更予定なのですが、どういった運用方法にしたらよいのか悩んでいます。idecoに月にどれくらい入れたほうがよいのかなど定まっておらず、月に入金は最低でもどれくらい入れておいたほうが良いなどあれば教えて頂きたくお願いいたします。また今後のことを考えてideco以外にもお得な資産形成の方法があれば、教えて頂ければと思います。

男性40代前半 ueno_nozomuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローン

45歳で住宅ローンを組み、79歳ですべての住宅ローンを返済できるプランにしています。もちろん私自身が死亡すれば住宅ローンは全て返済可能なので家族には迷惑をかける事はありません。しかしながら、60歳以降の収入によっては住宅ローンを支払いながら生活を支えることが非常に難しくなると考えています。家内とは結婚が早かったこともあり50歳以降は老後の生活資金を貯めていこうと話をしていたのですが、住宅ローンが厳しくなってくるとそのプランもなかなかうまくいかないと思います。まだまだこれからですが、60歳になってからの退職金を一旦住宅ローンに完済してしまい、そこから老後の資金を考えることが正しい判断なのかどうかを考えたいと思います。また今の住宅ローンが繰り上げ返済の形が、毎月の金額を減らすのではなく期間を減らすパターンになっているので心配でもあります。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCoの運用経費と節税効果額

iDeCoの利用を考えています。iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答