普通車二台持ちについて

女性60代 Kaimamaさん 60代/女性 解決済み

現在自宅に2台の普通車を持っています。主人(50代)が車で出勤し、そして主婦である私が荷物運びや引っ越しの為にもう一台普通車を持っている状況です。この状況は今までの事であり、今後はどうしていったら良いかを知りたく相談に上がりました。やはり老後の為に一台を軽自動車にしたほうが良いのか、それともそのまま2台普通車を持ち続けても良いか、大変判断しかねるのです。今年、一度に二台の車検が重なり、車も古いので大変な金額が出ていくのを見て考えねばと思いました。
今までは、子供も一人なので金銭的に普通車二台でも大丈夫でしたが、これからは節約していかないと老後困る事が起きるのか、それとも一台の車をそのまま子供に譲るまでは乗り続けてもいいのか?出来る限り軽自動車には乗りたくないです。今はそれ程金銭的な余裕はないです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

今軽自動車に乗っているので私が回答させていただきたいと思います。
まず私の車遍歴で言いますと、26の時にマツダ・ファミリア(エンジンは普通の1,500CC)、32の時にスバル・レガシィGT-B(水平対向ツインターボ280馬力)、38-41の間乗らない時期があり、その後41の時にホンダ・フィットアリア(1500cc)、その後軽自動車を3台乗り継ぎ50の今はホンダ・N-BOXです。

室内の広さで言えば今がいちばん広いです。後部座席のフットスペースは広大です。家族四人で福井から茨城県まで高速で往復しましたがそんなには疲れませんでした。
エンジンについても、660cc低速トルクが太いので発進時にストレスを感じることはほぼありません。その代わり高速で80キロ以上出すと安定が良くないですが・・・

最新モデルなので安全装備は全部付いています。車間距離が詰まり過ぎた幹線道路で車線を逸脱したりしたらアラームが鳴りますし、前に人がいたらブレーキがかかります。あまりあてにし過ぎてはいけませんが。

軽自動車に乗る一番の理由は経済性もありますが、仕事柄旧市街地や郊外の集落で狭い路地に入らなければならないことがしばしばあり、普通自動車では神経を使うというか、時には壁にドアを擦るのです。

難を挙げれば、前述のように高速道路での走行には不向きであるということと、燃費はハイブリッド車ほどは良くない(リッター20kmくらいです)、コンパクトカーと比べると税金やオイル・タイヤのような消耗品関係は安くても車体価格は安くはないといったところでしょうか。(一番安いグレードでも150万近くしました)
あと、対向車と正面衝突したら無事ではないケースが多いようです。(普通車なら確実に大丈夫かというとそうとは限りませんが)

軽自動車の規格というのは360cc→550cc→660ccと変わってきていて、今の軽自動車なら一般道を1人2人で走るのであれば何ら問題はありませんが、昔の軽自動車のイメージが残っている人にとっては抵抗があると思います。私はこの8年の間に軽自動車を3台乗り継いでますが、進歩しているのがはっきりと解ります。

正面衝突時の安全性を除けば今の軽自動車はほぼ問題はありません。とは言え、買い替えるとなると結構なお金が飛んでいきますので、経済性を考えるのであれば今の車を乗り続けるというのが一番の選択肢でしょう。目安としては走行10万㎞(最近の車は耐久性が上がっているので15万㎞くらいまでは問題無く乗れるようですが)、あと新車登録から13年経つと税金が上がりますのでそのあたりが買い替えの目安だと思います。

車というのは趣味嗜好が関係しますので判断は人それぞれでしょうが、私なら1台はハイブリッドカー、もう一台は軽自動車にしますね。ハイブリッドカーは燃費が良いだけでなく、普通のエンジン車より力強さがあり、バッテリーやブレーキパッドも結構持つようです。(因みに普通のガソリン車でアイドリングストップ車のバッテリーは結構高いです)。一度ハイブリッドカーに乗り換えた知り合いが普通のガソリン車に戻るケースを見たことがありません。
今は引越しや荷物運びなどでももう一台の車を使っておられるということですが、頻度が少ないのであればそれに見合った車を買うよりも業者に任せたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カーシェアリングは贅沢?デメリットはありますか?

40代前半の夫が、最近職場の同僚からすすめられたらしく、「カーシェアリングを利用したい」と言い出しました。年収700万、妻の私は40代前半、子供は乳児から中学生までいます。駅は近くて普段夫は電車通勤。家の近くにはスーパーなどもあり、車がなくても特に不便だなと思ったことはありません。確かに車があったほうが家族で出かけたり、ちょっとした買い物に便利だとは思います。夫はカーシェアリングだったらガソリン代や保険料がかからないこと、車検やメンテナンスの手間がなくて楽なこと、24時間いつでも好きな時に車を使うことができるなどメリットばかりを言ってきます。デメリットもあるのではないかと私が聞くと、「ない」ときっぱりと否定。乳児がいるので私は今働いていませんし、子供が3人もいるのでそんなに贅沢な暮らしをすることはできません。カーシェアリングなんてうちには贅沢なことだと感じます。カーシェアリングのデメリットはありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

かしこい車購入の仕方は?

北海道在住で日常生活に車が必需品です。平日は買い物、週末はドライブや外出をメインで使用しています。(平日は使用しない日も多いです。)夫婦共に30代 世帯収入は500万です。通勤に車は使用しておりません。まだ子どもはいませんが、今後出産を希望しています。現在9年目になる乗用車を使用しており次の車購入を視野に入れています。子どもが増える場合お金も必要になると思いますので、車よりも養育資金に回したいのですが、かしこい車購入の仕方はありますか?購入・所有いう形に捉われずに新しい形があれば詳しく教えて頂きたいです。また、子ども一人あたりにかかる養育費の見通しも教えていただけますでしょうか。

女性40代前半 satomi55さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後の車生活について

今後の人生で車を持つべきなのか、シェアの車を利用するべきなのかを迷っています。というのもこれからは車社会というのが、メインではなくなると思っています。また車でもシェアするタイプがメインになってくると思います。なので、自分の車を持つべきなのかを迷っています。もう少しで車の買い換え時期なので、余計に迷っています。シェアのタイプに変更するのであれば、今なのかというのも迷っています。また車をシェアするにあたって、注意する点を知りたいと思います。ドライブがとても好きなので、車は持っていたいとは思っていますが、これからは長距離ドライブをすることも難しくなってくると思うので、そういった意味でも車のシェアというのがメインになってくるのかと考えます。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

2台あるうちの一台の車を処分すべきか?

車について質問です。現在うちには1500ccクラスの普通車が二台有ります。今までは通勤に一台使用し、もう一台は買い物等に使用しておりました。しかしながら最近通勤が電車に変わってしまい車庫には日中2台置いてある状態になりました。そこで、一台を処分した方が良いのか、もしくは又通勤で使用するかも知れませんし、数年後子どもが使用するかもしれないのでそのまま置いておいた方が良いのか、かなり迷っております。そこでですが、経済的な事を考えると、一旦は手放して後程必要になった時に新車を購入した方が良いのか、それとも現状維持で暫く様子を見た方が良いのか、それとも全く別の方法が有るのか?年間出費が少なくなる方法を知りたいです。家庭は一般的な中流家庭です。よろしくお願いいたします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車の買い替えについて

現在の車は新車購入から6年経ち、そろそろ買い替えを視野に入れています。3年前に新築戸建てを購入し、35年ローンを組み月々8万、ボーナス月はプラス10万で返済中です。子供は2人おり、下の子が2年後に入園予定です。両親はそれぞれ遠方で頼ることができないため、入園するまでは私が働きに出ることは難しく、しばらくは夫の収入のみで生活することになります。次に車を買い替える場合には一括購入は難しく、こちらもローンを組む必要があります。いま使用している車は走行距離が10万キロを越えており、2年後の車検は通さずに買い替えたほうがよいのかなと夫婦で話しています。いま少しでも良い状態で下取りに出して買い替えるのか、子供の入園と被っても2年後に私が働きに出られるタイミングまで待ったほうがいいのか、アドバイスをお願い致します。

女性30代後半 jasminesandさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答