高齢親でも安心して使うには、どのキャッシュレスを使うべき?

女性30代 meowbowさん 30代/女性 解決済み

高齢な両親が、今後のことも踏まえてキャッシュレスサービスを使いたいと言い始めました。しかし、二人とも現金払い以外使ったことがなく、とりわけ機械音痴なので、paypayや楽天ペイは使いたくないし、クレジットカードは申し込むにも種類がありすぎて、どれをおすすめされても選べないと困惑していました。私としては、都度足りない分をチャージして使えるプリペイドタイプ、例えばnanacoやwaonカードが分かりやすくてよいのではないかと思っているのですが、できればプロの方のご意見をお伺いしたいです。
また、できればセキュリティの面においても、サポートやアフターフォローなどの支援体制が確りしているタイプについても、教えていただきたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/09

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

高齢のご両親ということですので、
スマホなどで決済するPayPayや楽天ペイよりは
カードで決済されるものを選ばれるのが
よいと考えます。

ご両親が普段どのように生活されているかということを
前提に考えられるのはいかがでしょうか。

例えば、普段の買い物はスーパーでされているのでしょうか。
そのスーパーがイオンということであればWAONカードであれば
ポイントが貯めやすくなります。

相談文にお書きのとおり、プリペイドタイプのカードが
お勧めです。
クレジットカードは通販やネットショッピングでは便利という
メリットがありますが、反対に使いすぎてしまうという怖さも
ありますので、高齢の方が持つ必要性はないかと考えます。

最後のセキュリティの面でのご質問ですが、
「クレジットカード」であればカード会社に届け出を
行えば補償されます。

「デビッドカード」も不正利用が認められれば、
基本返金されます。
スマホ決済の場合は、会社によって対応が異なるようです。

WAON(プリペイドタイプのカード)の場合は
登録をしていない場合は紛失や盗難に関して
補償はありません。
登録をしていれば再発行は可能です。
チャージした金額を現金として戻してもらうと
いうこともできませんので
そのあたりは注意していただければと思います。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
高齢の方が使えるキャッシュレスシステムは、カードがいいのではないかと思います。カードでしたら、昔からありますし、変な操作を覚えなくても済むからです。そして、ご質問者様のおっしゃるとおり、都度足りない分をチャージして使えるプリペイドタイプが良いと思います。これだと、使い過ぎと言うことがありませんし、必要な分だけチャージして使えばいいからです。
あとは、どのブランドを選ぶかですが、これは、ご両親様が頻繁に行くお店で使えるものを選べばいいです。7&iグループ(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど)のお店に行くことが多いのでしたらnanaco、イオングループ(イオンやまいばすけっとなど)のお店に行くことが多いのでしたらwaon、というようにすればいいでしょう。
これらは、お店でチャージができる仕組みですから、いざとなれば店員に聞けばいいかと思いますし、カードをタッチする方式なので、それほど違和感なく使えると思います。
なお、種類は1つにしましょう。時々しか行かない店のためのカードは必要ありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードに関する悩み

クレジットカードで毎回身に余る金額を使い込んでしまい、クセになっていて困っています。これがすでに10年以上続いており、はじめのうちはいずれ治るだろうと思っていましたが、いっこうにその気配がないまま年齢を重ね不安になっています。収入も安定性がないので少ない月では返済しきれない事もあり、昨今のコロナウイルスの影響でいっそうその不安も増してきています。主な使い道はスマホゲームへの課金なのですが、これもまたよくないと思ってゲーム自体をやめるのですが、時間を持て余してしまってまた気づくと別のゲームをはじめてそのゲームに金をつぎ込んでしまうのが常態化してしまいました。クラウドワークスをはじめたことで、その時間余りも解消されてきてはいますがこの10年でクセになった使い込みを何とかしたいと思っています。

女性30代前半 むらなつさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ポイントの投資術

最近いろいろなPayが登場してその時に応じて使用しています。しかしアプリが増えすぎて何が何かわからなくなっています。現在メインにしているのはD払い、そのほかPayPay、ファミペイなどあります。ポイントがそれぞればらばらになってしまい、特になっているのかどうなのかが全く分かりません。ポイント消費のためにさらに買い物をしているような感覚もあります。大抵のポイントは有効期限がありかつ現金化できないのでいつも各Payをチェックしている状態です。しかし最近ポイントを活用した投資ができると聞いて、各ポイントを投資に活用しようと思っています。具体的にはどのような運用方法にすると長期的にみてよりよい活用といえるのでしょうか。

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

電子マネーがあり過ぎて困っています

電子マネーは今ではかなりの種類がありますので、正直なところどこの電子マネーを使ったらよりお得なのか分かりません。それほど現在の電子マネーというのは、種類が多すぎて困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に電子マネーに関してお聞きしたいです。今もっともお得な電子マネーをお教え下さい。より実用性のある電子マネーがあれば、そちらの乗り換えようと考えています。今までとりあえず電子マネーは便利だからという理由でお得感を考えずに惰性で使用していました。しかし、電子マネーを使うならばよりお得感を感じたいと思うようになりました。少しでもお得になる電子マネーの情報が今欲しい情報ですので、ぜひともお得な電子マネーの情報をお聞かせ下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クレジットカードの使いすぎに困っています。

初めまして。私は現在、大学院に通っている20代の男性です。月々の収入は奨学金のみで、アルバイト収入などもありません。現在、クレジットカードは4枚作成しており、マイルやポイントに合わせて使い分けています。しかし、複数のクレジットカードがあるということもあり、毎月の支払い金額を把握できずについつい使いすぎてしまいます。気付いたらそれぞれのカードでリボ払いになってしまっており、毎月少しずつ支払うので精一杯でなかなか元金が減っていきません。研究室での活動が忙しく、なかなかアルバイトをすることもできないため収入は見込めません。このまま無駄な利息を支払い続けるのは苦痛で、研究活動にも支障をきたしそうです。どうしようもない相談ですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。

男性20代後半 kkkk7777さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもの電子マネー利用について

中学生一年生の娘がいる母親です。現在娘は買い物に行ったりするときは現金を持たせていますが、最近なるべく接触しないように、非接触で支払える電子マネーのしようが推奨されています。そこで娘にも電子マネーを持たせたいと思うのですが○デビットカード○スマホにPayPayなどをインストールさせて、そこに親のスマホから必要な金額のみ振り込むの他に中学生でも使えるようなものはあるでしょうか。また、手配するに当たって極力申し込みが簡単だとよりありがたいです。娘は軽度の知的障がいがあるため、使いやすく尚且つ極力悪用されないものをと考えているのですが、中々思い付かなかったのでご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ねねっとさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答