保険に一つも入っていない47歳はダメでしょうか?

男性50代 888_Images_Limitedさん 50代/男性 解決済み

ゆうちょ銀行の保険に入っていたのですが、満期になり、現在は何の保険にも入っていません。国民健康保険には入っていますが支払いを待っていただいています。
以前心臓病のため3ヶ月の入院したのですが、その時は保険に入っておらず、国民健康保険と、難病疾病に値する病気だったため、入院の経費のみで、治療費と投薬100%国からの援助で無料でした。
難病疾病だったため、退院した後も無料で診断・投薬・酸素ボンベシステムレンタルを無料で受けられましたが、難病疾病のはずが奇跡的に助かり、今は診断と投薬を3ヶ月に1回受けており、3ヶ月で大体4,000円〜5,000円買っています。
入院する前に当時は渋谷区に住んでいたので都の共済に入ろうか迷っていましたが、結局入っていませんでした。
その時の費用は両親に全額払ってもらったのですが、今後どんな病気が待ち受けているか心配なので、何かしらの保険に入っておきたいと思います。
社会人でサラリーマんで給与をもらっていれば保険料は問題ないのですが、自営業なので、保険料滞納が生きる可能性もあります。
何か最低限の保険で少しでも緊急時に備えたいのですが、神奈川県の県民共済に入るくらいが最低限の保険としてふさわしいのかどうか教えてもらいたいです。
更に、自転車に毎日の生活で利用するのと、神奈川県が自転車保険加入が義務化されているので、自転車の保険は楽天の保険に入ろうかと思っています(楽天で買い物をするのと、楽天銀行を使っているのと、楽天ポイントが付くため)。
その他、総合的な保険内に自転者保険が含まれているものがあれば、これを機にして加入を考えています。
自転者保険の最低限のものを見つけたのですが、月123円のものも見つけ、自転者で被害を負わせた相手への補償のみですが、収入が少ないので自分のケガの通院は自己負担なプランに入っておくのが、一番お金の負担が少ないのですが、自分への補償のあるものを選んだ方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

都道府県民共済(神奈川県では「全国共済」)への加入がもし可能であれば、最低限の生命共済に加入されたうえで「個人賠償責任保険」(1か月あたり140円の保険料)をつけておくことで、自転車事故だけでなく日常生活におけるさまざまな事故まで、3億円を限度に幅広くカバーできます。
ただし、ご相談者さまは現在治療中でいらっしゃるようですので、健康告知内容に該当するため全国共済に加入できない可能性があります。
病気になりやすい人と健康な人が同じ条件で保障に加入できてしまうと公平性が保てなくなるため、持病がある方などは保障に加入しづらくなっているからです。
持病があっても入れる保険はありますが、保険料が高くなってしまいます。
ですから、ご相談者さまの場合は、掛金(保険料)を支払う代わりにその分をご自身の口座にコツコツと積み立てて、入院・通院等のリスクに備えてください。月々数千円でよいかと思います。
もちろん国民健康保険料の支払いを優先してください。
持病があっても健康であっても、そもそも公的な保障が充実していますので、本来は民間の保険に加入して保険料を支払うのではなく、自分の口座に積み立てておくことが合理的です。私自身もそのようにしています。
なお、自転車事故も含めた日常生活での偶然な事故により、他人にケガをさせたり他人の物を壊したりしてしまった場合には、数百万、数千万円単位の損害賠償責任を負う可能性があります。これを預貯金等で対応することは簡単ではないと思いますので、上述の個人賠償責任保険に加入されることをお勧めいたします。自転車事故も対象です。
ご質問に記載されたポイントが付く会社の商品であれば、1億円を限度に月々320円で保障されます。単体で加入することができます。
「保険に一つも入っていない47歳はダメでしょうか?」とのご質問のタイトルですが、46歳の私は医療保険には入っていませんし(子どもがいるので死亡保険には入っています。個人賠償責任保険は、火災保険とセットで入っています)、非常に賢明であると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費している感覚ないのに貯金ができない時。見直すべき点とは?

私は30代男性会社員で年収約700万円あります。妻も会社員として勤めており世帯年収は約1000万円ほどになります。世間一般の平均世帯年収と比べると水準は高めだと思いますが、思うように全く貯金ができておりません。一方で、高級な車やブランド用品のかばん、服などの嗜好は夫婦ともになく、お金が貯まらない原因全くわかっておりません。そこでFPの方に質問です。思うように貯金がで来ていない場合、家計のまずはどの点から見直す、見てみるべきでしょうか?通信費?と思い、格安SIMにしましたが、貯金が増えたわけではありません。生命保険、医療保険などの保険もそれぞれ1つづつしか加入してませんし、平日のランチも基本お弁当持参です。将来を見据え、子供にお金がかからないいまこそ貯金すべきと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金暮らしの親の家計

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供2人を大学まで行かせるためにどのように生活設計をすればいいのか

現在の自分達の収入で子供2人を大学まで出したいと考えた時どのような家計管理をし貯蓄をしていけばいいのかが知りたいです。またなんらかの理由でどちらかが働けなくなった場合どのようにするべきか相談に乗ってもらいたいです。

女性30代前半 sxyuuuさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月の食費が適正なのか知りたいです

夫婦と小学校5年生の息子が一人います。共働きで夫の年収は600万ほど、私はスーパーのパートで年収100万円ほどです。わが家では、毎月の食費(外食は除く)が5万ほど掛かっています。時には5万円をゆうに超える月もあります。子どもの習い事や預金にも回したいので節約したいけれど、子どもは好き嫌いも多く野菜嫌いということもありいわいる野菜を多く使用した節約メニューなどは難しそうです。夫も好き嫌いが多く何でも食べてくれるわけではないので困っています。目標は4万円代まで押さえたいと思いますがそもそも食費が毎月5万円なのが適正なのか多すぎなのかもよくわかりません。専門家の方にご教授いただけると助かります。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育資金はいくらぐらい貯められるものですか

現在34歳の専業主婦をしております。夫は会社員で年収は500万ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。ペットは亀1匹でこれ以上家族が増える予定はありません。オール電化で太陽光発電システム有り、蓄電器有りの一戸建てですが、借地権にて購入しているため3万ほど家賃として支払いがあります。車は普通車が1台、軽自動車が1台です。ごく一般的な家族構成で生活内容も良くも悪くもない、といった形なのですが、同じようなモデルケースでは一般的にどれくらいの貯蓄が可能なのでしょうか。具体的な数値を教えて頂けたら嬉しいです。食費や光熱費、電話料金などもいくら位に収めるべきなのでしょうか。他の家族の生活状況も参考までに教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 achaboさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答