旦那の扶養に入ったほうが税金が安くなるのかを知りたいです

女性30代 くのいち01さん 30代/女性 解決済み

20代女性、旦那と子ども1人(新生児)の3人家族です。現在は会社員をしていますが、将来はフリーランスになろうかと考えています。デザイン関係の仕事で、収入は安定する見込みはありません。デザインの仕事では作品の展示即売会等で収入を得る予定で、私の作品の値段は数千円~数万円です。安定した収入を得るために、週に3日ほどアルバイトをして毎月最低8万円は確保したいと思っています。アルバイトの月8万円と、デザインの仕事でプラスαの収入を得た場合、旦那の扶養に入ったほうが節税できますか?アフィリエイトやココナラ、クラウドソーシング、フリマでも雑所得を得たいと考えています。雑所得はいくら以上になると確定申告が必要なのかも合わせてお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、文面から読み取れる範囲での一般的回答といたします。
まず『雑所得はいくら以上になると確定申告が必要なのか…』という点につきましては「年間/20万円以上」です。
・日本の税制は「申告納税制度」
正業でも副業でも、収入をきちんと申告し相当分の納税をおこなう義務と決まりがあります。故意の放置は“脱税行為”となり、罰則あり。(加算税・延滞税)
・副業の確定申告が「不要となる」場合
① 副業が“パート”;“アルバイト”であり、年間[収入]20万円以下
② 副業が“パート”;“アルバイト”以外であり、年間[所得]20万円以下
③ 副業が“パート”;“アルバイト”と、それ以外の複数でありそれぞれの[収入]と[所得]合計が20万円以下
・要注意点
上記「申告不要」の要件は“所得税”に限ってであり、“住民税”については「申告し市区町村へ支払う必要性あり」
・「雑所得」であって「雑収入」でない
Ex) インターネットオークション収入/27万円(-)仕入れ/08万円=所得/19万円→「申告不要」となります。
『旦那の扶養に入ったほうが節税できますか?…』とのコメントにつきましては、結論から申しますと「扶養に入って、年間/130万円までに“年収”を抑えたほうがよろしいのでは?…」とお伝えします。(断言できない点を、先に触れておきます)
【税金の壁】103万円と150万円という目安
103万円→「増えた“所得”に対しての、所得税と住民税の納税義務が発生」
150万円→「配偶者特別控除が、徐々に減っていく」
※ ご主人の勤務先からの“扶養手当”がなければ、ご夫妻の手取りがマイナスになることは無い?かと推測できます。
【社会保険の壁】106万円と130万円という目安
一定規模以上の会社(詳細は割愛)で、アルバイト;パートをおこない→年収/106万円以上で「社会保険へ加入」となり、お給料の中から「健康保険」と「厚生年金」の負担が発生…ざっくりと、ここが大きな要素となるかと。
(が、社会保険ならではの恩恵“将来の年金”・“不測の事態時の保障”を考慮したメリットもあり)
長い目でみて、働き方を選んでいけるとよいですね。
明確な目安と生活設計をつかむとすれば「ライフプランニングシミュレーション」を、なさってみてはいかがでしょうか。
こけからの人生~お子さまの教育資金計画~住まいのこと…もちろん働き方について、「全体像を見渡すことで、ご夫妻としての道のりが見えてくる」と思えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイントサイト等で得たお金やポイントの確定申告について

確定申告についていまいち理解できないことがあるので質問します。私は専業主婦ですが、アンケートなどに答えてポイントがもらえるポイントサイトを利用しています。そこで現在は月に2000ポイントほど貯めて、ポイントが貯まったら現金やギフト券などに交換しています。副業する場合、20万以上稼いだ場合は確定申告が必要だと聞いてことがあります。ポイントサイトだけで20万以上稼ぐことは稀だと思いますが、万が一ポイントサイトで年20万以上稼いだ場合確定申告が必要なのでしょうか。源泉徴収票のようなものも特にないので、稼いだことの証明書もないですし、ポイントを現金ではなく金券に引き換えた場合など、確定申告はどのようにするべきなのかわからないので教えてください。

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職後の住民税が払えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

昨年、病気のため中途で退職しました。現在は、病気療養中で主治医からも仕事はしないようにと言われており、自宅で療養生活をしています。現在は収入がない状態で切り詰めながら何とか生活をしています。そこでご相談なんですが、今年、住民税の納付書が届きました。昨年は仕事をしていたので市は得ましたが、現在は無収入のため住民税の支払いができないくらい生活を切り詰めています。地元の市役所に現在収入がないと話しましたが、ルールなので支払いをお願いします、と言われました。住民税の支払いについて、何かできることはないでしょうか?住民税の減免や支払いの猶予など、少しでも少なく、あるいは、支払いを先延ばしたりできないでしょうか?何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社設立後、始めての年末調整と確定申告

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?別に確定申告をした方が良いのでしょうか?給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。そのほかの申告はありません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 rudorufu1121さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨の税金が複雑過ぎて困っています

仮想通貨の投資をしていますが、その利益の税金の計算が面倒くさくて困っています。株や投資信託とは違って仮想通貨の税金は複雑過ぎて素人には難しいです。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っています。仮想通貨の税金計算はどのようにしてすれば簡単になりますでしょうか?あまりにも税金計算が複雑なので、中々頻繁に仮想通貨を売買することができていません。これは結構なストレスになっています。もっと簡単に税金計算ができるようになれば、気軽に仮想通貨を売買していくことができます。そのためには何か良い方法はないでしょうか?税金に関して詳しいファイナンシャルプランナーの方にぜひこの相談に乗って頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

奥さんが働いて良い範囲など

これまで、夫婦共働きで保険の範囲内で働いていた兼ね合いがあり130万円に抑えて仕事を行っていました。当然それ以上となれば私の会社で加入している3号の保険からは外される形となり、パートで働いている会社で加入するか国民健康保険に加入しなければいけません。加入しても働いた方がメリットがあると言った金額がいくらなのかが知りたいと感じていて、保険を支払ってでも働いた方が有利な金額はいくらなのか教えてほしいです。家計で稼いでいるうえでも少しでも貯金を増やしていきたいのでやはり範囲内よりも少しでも稼ぎたいと考えています良きアドバイスをファイナンシャルプランナーの方に教えてもらえるととてもうれしく思います。よろしくお願いします。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答