主人を扶養に入れた方が良いですか?

女性30代 ikatsun92さん 30代/女性 解決済み

わたしは同い年の主人がおりますが、彼は薬局のアルバイトをしており、年収は250万を下回るくらいでした。それが、この前業務委託契約に切り替えてほしいということで、個人事業主としてその薬局に勤務することになったのです。薬局の会社さんは、経費計上出来るものが多くなるから確定申告をして税金対策すれば今までより手のこりが増えるよと説明してきたとのことですが、この場合家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問より、これまではアルバイトとして「給与所得」を得ていたことが確認でき、これが業務委託契約に切り替わり、個人事業主となったことから「事業所得」に所得の種類が変わったことがわかります。

これによって、社会保険の加入が無くなり、ご主人は、国民健康保険と国民年金をご自身で納める必要が生じたと推測されます。

これを踏まえて、以下、質問に回答をしていきます。

Q.家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)

A.アルバイトから個人事業主に立場が変わったものの、これまでと働き方が変わらないのであれば、家賃や光熱費を経費にあげるのは、正直難しいのではないかと思います。

たとえば、業務委託契約を結んだ薬局へ毎日出勤するのであれば、その薬局で働いたことによって収入を得るわけでありますから、家賃は、収入を得るために直接関係のある費用(経費)とは言えません。

また、光熱費も仕事を自宅に持ち帰って自宅で事務作業に追われるなどがあれば、一部、認めてもらえると思われますが、ごくわずかでしょう。

一方、先のような場合、通勤費として電車やバス、タクシーなどの交通費、自動車で通勤するのであれば、自動車のガソリン代、自動車税、減価償却費、自動車保険料、車検代などは、事業の経費として認められます。

どのような働き方になっているのか詳細にわからないため、何とも言えない部分もありますが、収入を得るために直接要した費用が経費として認められる点は抑えておく必要があるでしょう。

Q.また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が、税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

A.税法上の扶養に入れるデメリットは全くありません。

質問に「年収は250万を下回るくらい」とあり、今後も個人事業主として、そのくらいの年収であったとするならば、事業所得にかかる必要経費を算入すると、おそらく、質問者様は、ご主人を控除対象配偶者として、配偶者控除または配偶者特別控除の適用が受けられるものと推測されます。

これによって、質問者様は納めるべき所得税および住民税が減るメリットが得られます。

ただし、個人事業主であるご主人が、年間でいくらの所得があったのかによって変わるため、質問者様が年末調整をする時点で、配偶者控除または配偶者特別控除の適用が確実に可能なのかどうかを判断しにくいところもあります。

そのため、配偶者控除または配偶者特別控除の適用を確実に受けるために、確定申告をする必要がある場合もあり、手間と時間がかかってしまう懸念がある部分がデメリットと言えそうです。

ご主人は、個人事業主になったことから、今度は、毎年確定申告をすることになりますが、この時、配偶者控除または配偶者特別控除の適用が受けられるのであれば、質問者様もご主人と一緒に確定申告を行うことで足ります。

個人的な主観となるのですが、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、相談されて今後の見通しと注意点などをまとめて聞いておく方が望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業で稼いだお金はいくらから申告が必要でしょうか?

毎年多少ではありますが、本業を除いてランサーズや知人からの仕事の依頼、株式投資の配当により僅かながら収入を得ております。こういった副業に位置づく収入の申告義務がいくらから必要なのか分かりません。また、その場合に税金がどのぐらいかかるものなのかも分かりませんので知りたいです。金額はそれぞれ年間にすると微々たるもので10万円前後と思います。1円でも収入を得た場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?税金のことは難しくインターネットで調べても理解が難しいジャンルなので、教えてもらえるとありがたいです。仮に申告する必要があるとした場合に経費の証明として外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?いろいろと教えてもらいたいことがあります。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

妻のパートの所得による税金の違いについて

妻がコンビニでパートとして働き始めました。店長からどの位収入が欲しいか聞かれ「年間100万円くらい」と答えました。そうしたら、年間の所得が93万円、103万円、130万円で掛かってくる税金が違うと言われたそうです。93万円なら非課税。103万円以下なら扶養から外れる。130万円以上なら社会保険から外れる。という説明は受けたようですが、正直どのくらいの税金が掛かってくるのか解りません。私自身は自営業ですので、社会保険ではありません。なので年間所得が103万円以上になった場合に掛かってくる税金が、どの税金でどのくらいの金額が増えるのか具体的に知りたいです。また扶養から外れると税金としては、どの税金がどのくらい増えるのか知りたいです。宜しくお願い致します。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告しないで大丈夫なのでしょうか?

私は27歳の専業主婦でサラリーマンの夫との二人暮らしです。コロナ影響で私が解雇されたことも影響し夫婦共々クラウドソーシングを利用しております。2020年の9月以降に二人とも始め、私は外国人ということもあり月1万円程度しか稼げておらず確定申告の年20万円というところには触れないので税申告は不要の状況です。しかしながら夫の方は大変軌道に乗っており、既に月4万円を超えています。夫曰くこんな貧乏人の小銭稼ぎ取れても税金なんて数万円台なんだから税務署なんて動かないよと大変楽観的で今年はともかく来年以降も申告するつもりなど毛頭ないという次第です。インターネット上で調べると当然と言えば当然ですがいわゆる「正論」となる年20万円以内でも市税の納付義務はあるのでそちらの納付は必須、年20万円を超えれば当然申告が必要といった論調で不安を煽るような記事しかありません。しかし現実問題で20万円程度の収入で逐一申告している人など少ないでしょうからどのあたりが申告すべき現実的なラインであるのか専門家の立場からお聞きしたいです。

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

税金を減らしたいです

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

女性30代後半 aya.mizukiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一軒家を購入したときの税金について

ただいま年収300万程で夫婦とわんちゃん猫ちゃんの2匹のペットと共に暮らしています。ただ今は家賃駐車場込で70000円ぐらいのところに住んでいるのですが、そろそろ一軒家が欲しいなと考えています。そこで一軒家には何種類かありますよね。まず賃貸として借りる、新築か中古の家を購入する、または注文住宅を作ってもらうと様々な一軒家があると思います。詳しくはわからないので教えて欲しいのですが一軒家を買うと固定資産税などがかかってしまうと思うのですが、これほどの物件を購入しても必ずかかるものなのでしょうか?または賃貸で借りている場合は税金はかからないなどあるのでしょうか?さらに、固定資産税とは土地の広さで算出されるのか物件を購入した時の費用から計算されて出されるものなのかを詳しく教えて欲しいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答