主人を扶養に入れた方が良いですか?

女性30代 ikatsun92さん 30代/女性 解決済み

わたしは同い年の主人がおりますが、彼は薬局のアルバイトをしており、年収は250万を下回るくらいでした。それが、この前業務委託契約に切り替えてほしいということで、個人事業主としてその薬局に勤務することになったのです。薬局の会社さんは、経費計上出来るものが多くなるから確定申告をして税金対策すれば今までより手のこりが増えるよと説明してきたとのことですが、この場合家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問より、これまではアルバイトとして「給与所得」を得ていたことが確認でき、これが業務委託契約に切り替わり、個人事業主となったことから「事業所得」に所得の種類が変わったことがわかります。

これによって、社会保険の加入が無くなり、ご主人は、国民健康保険と国民年金をご自身で納める必要が生じたと推測されます。

これを踏まえて、以下、質問に回答をしていきます。

Q.家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)

A.アルバイトから個人事業主に立場が変わったものの、これまでと働き方が変わらないのであれば、家賃や光熱費を経費にあげるのは、正直難しいのではないかと思います。

たとえば、業務委託契約を結んだ薬局へ毎日出勤するのであれば、その薬局で働いたことによって収入を得るわけでありますから、家賃は、収入を得るために直接関係のある費用(経費)とは言えません。

また、光熱費も仕事を自宅に持ち帰って自宅で事務作業に追われるなどがあれば、一部、認めてもらえると思われますが、ごくわずかでしょう。

一方、先のような場合、通勤費として電車やバス、タクシーなどの交通費、自動車で通勤するのであれば、自動車のガソリン代、自動車税、減価償却費、自動車保険料、車検代などは、事業の経費として認められます。

どのような働き方になっているのか詳細にわからないため、何とも言えない部分もありますが、収入を得るために直接要した費用が経費として認められる点は抑えておく必要があるでしょう。

Q.また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が、税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

A.税法上の扶養に入れるデメリットは全くありません。

質問に「年収は250万を下回るくらい」とあり、今後も個人事業主として、そのくらいの年収であったとするならば、事業所得にかかる必要経費を算入すると、おそらく、質問者様は、ご主人を控除対象配偶者として、配偶者控除または配偶者特別控除の適用が受けられるものと推測されます。

これによって、質問者様は納めるべき所得税および住民税が減るメリットが得られます。

ただし、個人事業主であるご主人が、年間でいくらの所得があったのかによって変わるため、質問者様が年末調整をする時点で、配偶者控除または配偶者特別控除の適用が確実に可能なのかどうかを判断しにくいところもあります。

そのため、配偶者控除または配偶者特別控除の適用を確実に受けるために、確定申告をする必要がある場合もあり、手間と時間がかかってしまう懸念がある部分がデメリットと言えそうです。

ご主人は、個人事業主になったことから、今度は、毎年確定申告をすることになりますが、この時、配偶者控除または配偶者特別控除の適用が受けられるのであれば、質問者様もご主人と一緒に確定申告を行うことで足ります。

個人的な主観となるのですが、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、相談されて今後の見通しと注意点などをまとめて聞いておく方が望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

e-Taxでの確定申告について

現在、自営業で個人事業主として仕事をしている50代男性です。毎年確定申告は行っているのですが、年に一度のことなので毎回手順が分からなくなったりしますし、申告しに税務署や申告会場まで出向くのも手間です。そこで個人の確定申告であってもe-Taxを利用して電子申告できると聞いたのでやってみようかと思っているのですが、始めるためのハードルが高そうで心配しています。一応パソコンは持っていてインターネット環境もあります。e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは何なのでしょうか?事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?マイナンバーカードは必須なのでしょうか?確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

男性50代後半 fullsyamonさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生前贈与について

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい税金に関する悩みですが、近々生前贈与と言うのを考えています。みんなに聞くと生前贈与と言うのは、とても税金がかかるので絶対にやめたほうがいいといいます。そして亡くなってから相続した方が税金が全然かからないと言うことも聞いたことがあります。まず1番聞きたい事はそれは本当なのでしょうか。生前贈与にこだわるわけでは無いですが早い段階で贈与しておきたいというのが正直な気持ちでして、もしあまり変わりがないのであれば生前贈与がいいと思っています。そしてまた生前贈与をする場合に税金を少しでも抑えるために何か良い方法はありますか?もしそれを教えていただけるのであれば知りたいと思いますし、それは難しいのでしょうか?

女性40代前半 kei0215さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員になってから払う税金がわかりません。

現在会社員として働いています。今年一年目の新人です。初めてお給料を頂き、明細をみたのですが、何に払っている税金なのかいまいちわかっていません。そもそも、社会人になってから払わなきゃ行けない税金は何があるのか。また、国民として払っている税金は何があるのか。年末には源泉徴収を書いたのですが、そもそも源泉徴収の意味もわかっていません。何に多く払った分がどのくらいの割合で戻っているのか。全体的に税金についての理解が薄いです。2年目から住民税が引かれます。一年目のときは引かれていませんでした。一年目のときの住民税は誰が補っていたのか。また誰も補っていない場合、一年目の分の住民税は2年目に多く支払わなければならないのか。絶対必須な税金について細かく知りたいと思っています。

女性20代後半 kokeko4さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

「扶養内で働く」ってどこまで稼いでいいの?

現在、大学生3年生です。大学付近のアパートで下宿をしております。大学生活の中では書籍代・友人との遊びの予定・デートなど様々な出費があるため、アルバイトを複数個掛け持ちしております。来年度以降の話になりますが少しでも多く稼ぎたいと思っています。しかし「年100万以上の収入になった場合、扶養から外れる」というのを聞いたことがあります。友人からは「大学生は申請すればもっと上限を高くできる」と言われました。調べてみましたが、どの仕組みを使いどのような申請なのかわかりませんでした。また所得も給料所得と雑所得が混じっているため、どこまで控除されるのかわかりません。また、バイト先によっても源泉徴収されていたりされていなかったりするのですが、確定申告はしたほうが良いのでしょうか?

女性20代前半 nakanishi0251さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン控除を受けている場合のふるさと納税について

2年前までふるさと納税を活用していました。共働きですので結構な金額の控除が受けられていました。ですが、昨年度に住宅ローンを組んだこともあり、昨年度と今年度はふるさと納税をしていません。住宅ローン控除で数十万控除が受けられるようなので、そうするとふるさと納税をしても、控除が受けられないのではと思いました。年末調整の際に記入している生命保険の保険料控除や、火災保険の控除、住宅ローンの控除をしていますが、住宅ローン控除が大きすぎると生命保険やふるさと納税は意味をなさなくなりますか?年末調整の仕組みが詳しく分かっておらず、ネットで検索してもいまいち把握できないのでFP様に教えていただければと思いました。

女性30代前半 itigorainbowさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答