主婦の働き方について

女性40代 yamakko55さん 40代/女性 解決済み

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    男性

全国

2021/03/09

働き損ではないか、効率が悪いのではないかとお金の損得でお悩みになることこそ、効率が悪いと思います。
週3日のパートから週5日のフルタイムパートに変わられたのであれば、確かに税金や保険料の負担は増えますが、それ以上に手取り額は確実に増えているはずですし、何より将来の年金額が上乗せされていきます。
ご自身で働きたいと思って意欲的に働かれる限り、中途半端に勤務時間を調整して削られるべきではありません。職場にとっても、そのほうが喜んでもらえるはずです。ぜひ、働きたいだけ働いてください。
ご家族分の医療費控除などは、収入が多いご主人の方でまとめて行ってください。
納税額は、所得額に税率をかけて算出されます。控除額は、所得から差し引かれます。
控除額はご夫婦どちらで申告しても同じですが、税率がご主人の方が高いと思われますので、その方が還付額(減税額)が大きくなります。
ふるさと納税とは、住民税を現在お住まいの自治体に納める代わりに、ふるさとに寄附するという仕組みです。その際のふるさととは、必ずしも自分の地元でなくてもよく、応援したいと考える自治体を任意に選んで寄附することができます。寄附先の自治体の数は問いません。
例えば、仮に住民税額が10万円だとして、その金額を今お住まいの自治体とは別の「ふるさと」に寄附するとします。すると、後でその自治体から「返礼品」が届くのです。その返礼品が3万円相当のお肉だったとすると、「実質2,000円の負担で、3万円のお肉がもらえてラッキー!」となるのです。
ただし、お金の流れはやや複雑で、この例であれば先に10万円を手元資金から寄附先の自治体に送金し、翌年の税額が9万8千円少なくなるという形で完結します。
ですから、所得額(住民税額)が多いほど、「お得」になる可能性があります。逆に、ご相談者さまの収入であれば、税額も少ないと思いますので、あまり「お得」ではないかもしれません。
ふるさと納税のウェブサイトで、「お得」になる最大の寄附額を算出することができますので、一度ご覧になってみてください。
ただし、本来はふるさとや任意の自治体を応援するための制度です。とても素晴らしい仕組みであるはずなのに、制度の「お得さ」ばかりが注目されて本質が見失われ、この上なく残念なことになっています。
ぜひ、制度の趣旨をふまえた上で、上手に活用してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パート勤務でかかる税金について

レストランでパートタイムで働いています。一年前までは違う飲食の会社で正社員として働いていました。現在、週5日9時から17時まで休憩1時間で働いています。なので、パートですが会社の雇用保険・健康保険に加入して、毎月給料総額から引かれています。レストランなので夜まで働けばもっと稼げるのですが、保育園の送り迎えがあるので現時点ではこの時間内で働いていくつもりです。夫の扶養内で働くことも考えましたが、少しでも稼ぎたいという理由でやめました。そこでなんですが、雇用保険・健康保険・所得税に関しては実質そんなに引かれないのでいいのですが、年金に関しては月2万くらい引かれていて苦しいです。扶養に入っている場合は年金は引かれないのかな、でも将来もらえる年金が少なくなるのかなと、疑問が膨らむ毎日です。実際のところどうなのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20代後半の主婦がパートとして働く場合扶養に入るべきでしょうか

今年、入籍に伴い仕事を退職し本州から北海道へ引っ越しました。退職前は看護師として年収400万程度ありました。夫は公務員をしており、年収は300万円程度です。夫婦ともに20代後半です。現在転職活動を行っていますが、看護師以外の仕事をしたいと考えています。理由はコロナの収束が見込めないこと、夫の休日(土日祝日)にあわせた休日が取りづらいことです。土日祝日休みの仕事として事務職が多くありますが、新婚で近々妊娠・出産の可能性があることや、事務職が初心者であるため、正社員として雇ってもらうことは厳しいのではと考え、パートとして働くこうと思っています。パートとして働く上で、扶養に入るか入らないかというところが悩みです。月々の収支を踏まえ手取り10万以上は欲しいため年収150万円以上にはなると考えています。配偶者特別控除をうけるために150万前後で抑えるべきか、扶養に入らず201万以上稼ぐべきかが悩みです。また、出産時の手当や将来の年金支給のことを考えると、会社の社会保険には入ったほうが良いのではと考えましたが、どうなのでしょうか。また、生命保険・医療保険の見直しも考えています。現在は私のみ掛け捨ての生命保険と積立の個人年金保険に加入しており月々1万7千円ほどかかっています。夫が未加入なので、今後は夫に重きをおき、できれば二人で現在と同じ金額程度の保険に入りたいと思っていますが、どのような保険に加入するべきかも教えていただきたいです。ちなみに私は前職で確定型拠出年金をやっていたため、今後はiDeCoに切り替え予定ですが、その上でも個人年金保険が必要なのか教えていただきたいです。長くなりましたがFPさんにお聞きしたいことは以下になります1)20代後半の主婦がパートとして働く上で、扶養に入るべきかどうなのか。2)扶養に入るのであっても、会社の社会保険に入れる程度には働いたほうが良いのか。3)20代夫婦に必要な保険全般は何があるのか(理想は二人で1万7千円以内の保険料)。4)iDeCoをしながら個人年金保険に入る必要があるのか。以上になります。よろしくおねがいします。

女性30代前半 ruhaさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税の計算方法は?

50代の会社員です。両親は80代になります。実家の家と土地は父の名義になっています。父は高齢で障害があり、介護が必要です。入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。今は、老人ホームで生活をしています。これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?実家は、築30年以上経過した一戸建てです。問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。大人になってから父から聞きました。建て替えの時に、空き地だったからという理由です。田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社員ができる節税

会社員は給料から問答無用で税金が引かれてしまいますが、会社員でもできる節税が知りたいです。また、還付される税金なども知りたいです。そして、子供に残しておきたい資産や学費などの税金も気になります。例えば子供が大学に入るために学費を出すのは贈与税がかかるのでしょうか?車を買ってあげると贈与税がかかるのでしょうか?ここの部分と生前贈与との違いは何なんでしょうか?生きている間に子供名義の貯金、嫁名義の貯金に分けていれば贈与税はかからないのでしょうか?よく突然の収入に対して、厳密に言えばこれは課税対処ですね。と言う表現がありますが、世間の人達はどれくらい律儀に税金を意識して対応しているのでしょうか?税金は払うものはしっかり払いたいですが、節税できるものは節税したいですね。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

税金のからくりが異常です。

コロナ不況で損失が出た業界もあれば、儲かった業界もあります。自粛で支出が減って貯蓄が増えた人もいる中で、お金が足らない人もいます。それなら、いっそのこと、国策で平準化を図れませんかね?全国民の貯金に対して関税をかけるのです。300万円以上10%、1000万円以上30%、5000万以上50%という具合に関税をかけて、税金を徴収したのを原資に全国民へ給付金を支給するとのことです。貯蓄の平均は1千万らしいので、これをやれば、全員に数百万ずつの現金給付が出来ると思うわけです。1億の資産を持つ人は、半減しても5千万残れば、十分暮らせるでしょう。でも、日銭に困ってる人に100万、200万の給付が出来るとかなりインパクト大きいというからくりです。原資無だと10万みたいなはした金しか給付出来ませんが、貯金関税を原資にしたらもっとインパクトのある給付が出来ると思いませんか?

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答