親族内での家の贈与税について教えてほしいです

女性30代 断捨離中mnさん 30代/女性 解決済み

小さい頃から結婚前まで自分が住んでいた実家の家を両親から購入し、リフォームして住むことになりました。まだ購入していないのですが、購入する際、実の娘なので通常売ろうとしていた価格より、安い価格で譲ってもらえることになりそうです。しかしそうすると、築25年の鉄筋コンクリートで土地込みなので適正な価格ではないと市役所に判断されてしまい、贈与税がかかってしまうのではないか、ということをとても心配しております。適正な価格がいくらぐらいなのか、どこに何をどうすればいいのかを聞くべきなのかもわからない状況です。税金の知識がなく、わからないことが多いので、そういった内容の解説があれば嬉しいです。是非宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/23

ご相談頂き有難うございます。住宅等を時価より安く譲渡を受けた場合の税金についてお答えします。

ご質問の通り、時価より著しく安い価格で譲渡を受けた場合は、譲渡を受けた人は贈与税を支払う必要があります。
時価をどのように算定するかには、幾通りかの方法があります。譲渡を受ける人にとって有利なのは、低い価格の相続税評価や固定資産税評価ですが、一般的には土地は公示地価、建物は建築時価格から年数償却後価格と思われます。厳密には不動産鑑定士の鑑定価格が採用されるようです。

判例上は、時価よりある程度低い価格でも低廉価格と認定されていないようですが、時価の1割~2割程度で幅があるようです。
贈与税は、贈与額によって、10%から最大50%まで税率になっており、実際にいくらになるかは地元で、専門家の意見を聞くのが良いのではないでしょうか。
また、売る方(両親)も現在住んでいる場合は、控除額が大きいので非課税ですが、住んでいない場合は譲渡価格ー取得価額の税金がかかりますので、よく調べてみることが大事と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員の株式投資はどの口座を選ぶべき?

夫の確定申告について質問です。夫は会社員なのですが、今年から投資を始めました。今年のNISA枠は投資信託で使い切ってしまったのですが、もう少し投資をしたいと考え、特定口座を使って国内株式を購入しようと考えています。会社員は年間20万円以下の利益であれば確定申告をしなくて良いと聞いたことがあるのですが、利益見込みが20万円以下の場合、源泉徴収なしの特定口座を使った方がお得なのでしょうか。また、万が一利益が20万円を超えそうだなと思った場合、口座タイプを後から源泉徴収ありに変更することは可能なのでしょうか。今まで確定申告は会社任せだったので、確定申告や税金の仕組みがわからず不安です。安全安心の資産運用を目指して、プロの方にご指導いただきたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告と副業について

私は今の会社の給料に満足していないため、副業を実施しようと考えています。そこで、お聞きしたいことですが、副業での収入は年間20万円を超えた場合は確定申告が必要と認識しています。しかし、その収入年間20万円というのは純利益なのでしょうか?売上なのでしょうか?また、フリマサイトやフリーマーケット、買取業者を利用しての販売や少しの知識をプレゼンテーションした際にいただいた賃金に対しても確定申告の対象になるのでしょうか?また、会社に副業をしていることがばれないようにする方法はあるのでしょうか?どのようにばれるのかも合わせて教えていただけると幸いです。万が一ばれた場合は法的な処分などがかされるのでしょうか?

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業をする場合の納税について

本業とは別に仕事を行う場合,税金をどのように考えたら良いでしょうか。特に仮想通貨の運用について教えていただきたいと思います。副業で20万円以上の所得があった場合は確定申告の必要があると理解しています。しかし20万円以下の場合も住民税は納める必要があるとも聞きました。その場合はどのように申請することになるのでしょうか。また仮想通貨を所有した場合,利益が確定した時点でその額が20万円以上なら所得税が発生すると聞いています。では所有している仮想通貨の一部のみを現金に戻した場合,それが20万円以下なら所得税の申告は必要ないということでしょうか。数年間定期的に仮想通貨を購入し,少しずつ現金化していく場合に税金がどのように発生することになるのかを教えてください。

男性40代後半 bshibさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続と贈与について教えてください

50代一人暮らしです。自分が去ったあとの資産がどのようになるのか気になってきました。子供はなく、兄と兄の子供が二人おります。遺産を兄や甥に残したい場合は、自動的に彼らに行くのでしょうか?それとも、遺書や公正証書を作った方がいいのでしょうか?贈与をする場合は、ある程度の金額まで贈与税がかからないと聞きました。自分がいなくなった後に、相続税で負担をかけるなら、生前贈与をしたほうが良いでしょうか?そのあたりの違いとご意見をいただけると助かります。また、現在、兄とその家族との関係は円満ですが、今後、関係性がどうなるか分からない懸念もあります。仮に彼らに残したくないと思うようになった場合は、どこに私の遺産はいくのか気になります。ちなみに資産としては、個人所有のマンションと預貯金です。どうぞよろしくお願いします。

女性50代後半 Chii-kuraさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答