固定資産税について、減税の方法をお教えいただきたいです。

男性50代 mnagafujiさん 50代/男性 解決済み

現在、新築をして新しいを家をかまえました。旧の家については、暫く「貸し家」として、貸し出すこととしました。従って、固定資産(不動産税)については、新旧の家の税金を支払っていかなくてはなりません。新築してから、6年近くになりますが、固定資産税(旧家)分については、一向に税金額が下がることがありません。本来でしたら、年ごとに原価償却され、税額も減額していくものと思っておりましたが、その様な傾向が全くありません。1つは、固定資産税の考えとして間違っているのでしょうか。また、2つめとして、この様に旧家を、賃貸している場合、何か方法により減税をうけること可能か否かをお教えいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、固定資産税は、お住いの市区町村が所有している土地や建物などの固定資産税評価額に対して課税する税金なのですが、基本的に3年に1回、固定資産税評価額を見直すことになっています。(評価替え)

したがって、評価替えがされてから3年間に渡って固定資産税の金額が基本的に変わることはないのですが、質問には「新築してから、6年近くになります」とあります。

あくまでも回答者の憶測に過ぎませんが、評価替えの結果、評価額が変わらなかったと考えるのが最も自然だと思われ、おそらく、新築で住宅を建築した際における固定資産税の軽減措置なども関係しているのではないかと推測します。(納税通知書などを見ないと何とも言えません)

なお、質問者様のおっしゃる通り、建物は、年数が経過することによって減価することになるものの、毎年、固定資産税の評価額を見直すことは、コスト面や実務的な面で相当厳しいことから3年に1回の評価替えがあると理解していただく必要があるでしょう。

以下、2つ目の質問に回答をしていきます。

Q.この様に旧家を、賃貸している場合、何か方法により減税を受けることが可能か否かをお教えいただきたいと考えております

A.質問者様が、旧家を借主に貸付することによって得た収入は、税法上、不動産所得に該当します。

そのため、1月1日から12月31日までの1年間を通じて、勤務先から支給を受けた給与などと不動産を貸し付けたことによる収入がある場合、確定申告を毎年行わなければなりません。

なお、質問には「旧の家については、暫く「貸し家」として、貸し出すこととしました」とあることから、まずもって、税務署に対して「所得税の青色申告承認申請書」を提出されることを強くおすすめします。

この「所得税の青色申告承認申請書」を税務署へ提出することで、青色申告者として認められ、青色申告特別控除額10万円の適用が受けられます。

ちなみに、上記書類を提出しない場合、白色申告者となり、10万円の控除が受けられません。

つまり、「所得税の青色申告承認申請書」を税務署へ提出するだけで、不動産所得を10万円分差し引くことができ、節税対策につながるわけです。

また、仮に、不動産所得が1年間を通じて赤字になった場合、給与所得と不動産所得の赤字を相殺する「損益通算」も行うことができるため、場合によっては、節税対策につながる可能性があります。

不動産所得を計算する上で、適切で正確な会計処理を行い、必要経費をしっかりと算入することによって、合理的な節税対策をしながら、家賃収入も得られる結果につながるものと思われます。

なお、これまで回答した内容における参考情報を以下、紹介しておきます。

参考:国税庁 No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1399.htm

おわりに

回答が重複致しますが、不動産所得を計算する上で、適切で正確な会計処理を行い、必要経費をしっかりと算入することによって、合理的な節税対策をしながら、家賃収入も得られる結果につながるものと思われます。

特に、初年度の会計処理は極めて重要になるため、自分で行えずに心配である場合は、一度、専門家にあたる税理士へ相談し、今後について詳しくアドバイスをもらうことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業サラリーマンの節税について

そもそもサラリーマンだと節税は難しいと思うのですが、開業届を提出して副業をすることで青色申告や損金の計上・繰越で節税を行っています。またIdecoなどを利用することも並行して行っています。上記の方法以外だとふるさと納税くらいしか思い浮かばないのですが、その他に定番の節税方法などはございますでしょうか?また、住民税の負担割合で均等割と所得割があるのが一般的ですが、均等割がない地域、もしくは均等割の割合が少ない地域があれば教えていただけると幸いです。(何らかの制度利用)最後に税金ではありませんが、サラリーマンの給料から差っ引かれる社会保険料や厚生年金などの負担を軽くする方法などもあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

奨学金の返還について、節税に結び付けられないか

大学・大学院に通っていた際に、日本学生支援機構の奨学金制度を利用していました。特に、現状手持ち資金がない、というわけではないのですが、年間でそれなりの支払額になっているおり、何とか税金の控除等に回せないかを考えています。もし、いい手段があるようであれば、ぜひお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 chesterさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 kabocannさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員でも自分で確定申告をした方が節税効果があるのか?

会社員でも節税ができるおススメの方法や仕組みがあれば知りたい。ふるさと納税や医療費控除以外にも特別な知識がなくてもできるものがあれば。格差社会が加速する中でサラリーマンの年収が上がりづらくなっており、収入をあげると同時に支出を抑えることが大事だという話をよく聞く。支出を抑える上で節税効果があるものを1つでも多く利用したいが、具体的にどういったものがあるのかが分からない。日本人は外国人に比べマネーリテラシーが低いとされており、実際に10年以上会社員として勤めていても税金に関しての知識が乏しい。就業先が確定申告もしてくれているため、手続き等も含めて対策を聞いてみたい。収入に関する知識だけでなく、支出に関する知識も今後必要だと感じている。

男性30代後半 yoshi_01cwさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

複数の事業を持っている場合の確定申告のやり方がわかりません。

事業を行っているものですが、異なる分野での税金の処理はどうしたらよいかわかりません。一つの事業で事業登録しているため、別の事業にかかる費用などを一つめの事業内の経費としていいのか、別の事業として登録する必要があるのかわかりません。別の事業として登録する場合、一つ目の事業と同じように税務署に届出を出す必要があるのでしょうか?ランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を受注した場合も売上をどこに付ければよいかわかりません。税務処理をわけて行うことができるのかご教授願いたいです。電車移動した際の交通費の付け方について、ICカードで電車を利用した際の税務処理はどうしたら良いのでしょうか?二つの事業に関わる場合はどちらの事業に紐付けしたらよいかも加えてご教授願いたいです。

男性30代前半 pgmckazuさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答