副収入の課税について

男性40代 MEPHDさん 40代/男性 解決済み

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。
家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?
仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。
更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

納税は、国民の義務とはいえ、税金の仕組みはどうしてこんなに複雑なのでしょう。不謹慎ですが「税の仕組みを簡素化して国民が理解しやすくすると何か不都合でもあるのか?」と邪推したくなる時が稀にあります。
 個人が収入を得た時には、所得税を納めることになります。この所得税は、給料として収入を得れば「給与所得」、株式投資を行って売買差益を得れば「申告分離の譲渡所得」、株主として配当を受け取れば「配当所得」、さらにFX(外国為替証拠金取引)で取引差益を得たら「先物取引に係る雑所得等」に区分されます。
 記載した所得を含めて所得区分(※1)は10種類に分けられ、その区分に応じて納税ルールが定められています。
 ご質問いただいたフリマアプリを使って収入を得た場合は、生業として継続して収入を得ている場合には事業所得、副業程度でスポット的に物品を売却するといった場合には雑所得に分類されます。
事業所得・雑所得=収入金額-必要経費
 上記の必要経費(※2)とは、「収入を得るために直接必要な売上原価や販売費、管理費その他費用のこと」とされており、今回ご質問のケースでは、販売した商品の仕入れにかかった費用である売上原価が「いくらなのか?」がポイントになります。
 売却するものが「貰い物」である場合には、仕入れにかかった費用はゼロと推定されます。仮にゼロとすれば、収入金額からプリマアプリ出店手数料や送料等の必要経費を差し引いた金額が所得金額となり課税対象になります。
 「家にある要らないものを売っています」との事ですが、ご自身で過去に購入した物品が現在不用品となり、その不用品をフリマアプリを使って売却した場合には、売却代金から購入費用と手数料や送料などの必要経費を差し引いた金額が所得となり課税対象になります。
例えば、貰い物が1万円で売れたと仮定します。フリマの運営会社の手数料5%とすれば500円、送料1,000円を負担した場合には、
1万円-500円-1,000円=8,500円・・・事業所得または雑所得
同様に貰い物ではなく、購入費が8,000円の不用品が売れたのであれば
 1万円-8,000円-500円-1,000円=500円・・・事業所得または雑所得
となります。
この例題の場合では、購入費用が8,500円以上である場合には所得は発生しません。
 今回のご質問では、会社員として給与所得があり、株式投資の売買差益およびFX取引の為替差益があるとのことですので、フリマで売却代金を得たことで算出される所得があれば、その金額も加えた給与所得以外の所得が合計20万円以上となった場合には確定申告しましょう。
 
※1 国税庁:タックスアンサー「所得の種類と課税のしくみ」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto319.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「やさしい必要経費の知識」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続の手続きの際の贈与税の発生について

遺産相続の手続き中なのですが、被相続人の複数の口座預金を、相続人代表者のひとつの口座に一度入れて、その後に、複数いる相続人に分配する予定でいます。しかし、ある金融機関の担当者に、「その場合、代表者から他の相続人に贈与ということになって贈与税が発生するでしょう」と言われました。代表者の口座から他の相続人に分配するのに贈与税は発生するのでしょうか。納得できません。他の銀行では、全くそのような話はありませんでした。その担当者の勘違いなのか、銀行によって何か違うのか、よく分かりません。もし贈与税が発生するのであれば、被相続人口座から、相続人それぞれの口座に直接入れる方が良いのでしょうか。手数料や税金などのお金が少ない方が良いので、どの方法を取るか考え中です。ご教示いただけましたら幸いです。

女性30代後半 Green283さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療費控除の方法について

40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

どちらのパターンが税金を抑えられますか

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

女性30代後半 calove301さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

特定口座の確定申告について

昨年、一般口座の株式の売買で損失が出たため、損失を確定申告しました。 上場企業の配当金しか充当できないと聞いておりますが、配当金が出る株式は 特定口座にあります。 そこで、この特定口座の配当金を次回申告しようと考えていますが、 この場合、配当金収入も総所得額に計上されてしまうのでしょうか? もし合算される場合、所得税などが上がるため、還付金より税金の増加が 多くなってしまうかわからかないので、確定申告すべきか悩んでいます。

男性50代後半 dctさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税の限度額をいまいち理解していません

コロナ禍で本業の給料がだいぶ減りました。(ボーナスも0になりました。)6月ごろから副業でUber eatsの配達員を始めました。副業としてやっているため、そこまでの収入はないのですが、確定申告をする必要がある旨、Uber eatsから説明をいただいています。そこでしたもですが、副業をしている場合の確定申告の仕方がわかりません。確定申告は去年、ふるさと納税のノンストップ申告を失念したため、自分でしたのですが、今年は副業を始めたため、よくわかっておらず、不安です。また、ふるさと納税についても年収に応じた額を購入できるということですが、限度額についてよくわかっていないのと、どこまでやればどれくらい特をするのかしないのかがよくわかりません。

女性30代前半 jeepney716さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答