葬儀費用が気になる

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦が亡くなった時の葬儀費用が気になります。
葬儀には様々な形がありますが、最近では家族葬をしたという話をよく耳にします。
家族葬は、普通の葬儀よりもこじんまりとしたものというイメージがありますが、参列者に制限があったり、人数も様々なようです。

私の父の時は、家族葬でも葬儀会社への支払いやお寺への支払いなど、200万円ほどの出費がありました。
母が、香典は受け取らないと決めたため、葬儀後の香典返しはお世話になった方へのお礼だけで簡単に済ませることができました。
父はお金を残してくれていたので、葬儀の心配も母の生活費もお金の心配は全くありませんでした。

問題は私たちです。
父のように葬儀費用を残せる自信がありません。
現在生活するのがやっとで、これからの子供の教育費のことで頭がいっぱいです。
できることなら簡単に子供たちで火葬のみで送ってほしいです。
まだ子供なので話はしていません。

一般的には、葬儀は行うものなのでしょうか。
また、どれくらいのお金が動くのでしょうか。
ローンを組む人もいるようですが、子供たちに迷惑はかけたくありません。
時々怖くなります。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず、葬儀にかかる平均費用ですが、公益財団法人生命保険文化センターのまとめによれば、約178万円とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/succession/2.html

ただし、この費用には、飲食費(いわゆる「精進落とし」)や返礼品(いわゆる「香典返し」)なども入っているため、純粋な祭祀にかかる費用は約117万円とのことでした。

お父様の葬儀の費用が飛びぬけて高いというほどでもないと思います。

近年は質問者様のように、簡素なお葬式を望まれる方も多くなっています。
直葬(宗教的な儀式を行わず、火葬場でのお別れをする)の場合、費用も10万円台からとかなり低額であることから選択なさる方もいらっしゃるようです。

しかし、費用の安さだけで直葬を選択してしまうと

・親族との関係が悪くなる恐れがある
・直葬が終わった後、亡くなったことを知った親族や知人・友人が弔問に訪れ、その対応に追われる

という弊害もあることに注意しましょう。何より、成長なさったお子さんが「自分の親をそんな形で見送るのは嫌だ」と思われるかもしれません。

正式な葬儀を行うべきか、それとも直葬で済ませるべきかは、個々人や家族の価値観や宗教観、土地柄にもよるので、正解は出せません。ただ「あなたたちに負担がかかるほど、華美なことはしないでね」とお伝えしておけば、まずは十分かと思われます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のこと

今のところ、生活には困っていません。けれども、老後のことを考えたときに、2000万とかいろいろ言われて気になります。持ち家ですがやたら広くて、子供は進学で家を出てからは戻ってこない予定です。夫は6歳上で一人っ子。どう考えても、私はこの家に一人になって10年以上は生きると思いますが、お金がかかりすぎるし、物騒だし、どうするべきか悩みます。現在で築13年、現在で47歳。まだ先の話なのですが、その頃には言えも大分古くなるし、年をとったら部屋借りられないしなどと思うと、早めにマンションを買ったりした方が良いのかなど、考えてりします。すぐのことでないから、時々考えても答えが出ないままでどうどうめぐりになるだけです。けれども、年をとってからでは選択肢がなくなって、お金のかかる家に住み資金ショート、なんて言うのも困ります。考えられるリスク、パターンなど挙げてもらって、予め考えておきたいです。

女性50代前半 shizuechanさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の資金2000万円のため方について

私は30歳男性会社員で年収は約750万円です。妻も会社員であり、世帯年収は約1000万円にもうすぐ届くところです。現在の収入は平均から考えると水準は高いほうだとは思いますが、あまり安心できていません。理由は昨今メディアでも取り上げられる老後2000万円問題です。夫婦で4000万円が年金以外でないと苦しい生活になることを考えるといまから対策を練っておかなければかなり厳しくなると思っています。そこでFPの方に質問です。老後の資産形成をしていく上で、具体的に何にどれだけの費用で資産運用していくのがおすすめでしょうか?あまり金融リテラシーもないので、何かに投資したいと漠然とは考えているものの、なかなか具体的に踏み込めるものがありません。一般会社員におすすめな老後の資産形成の方法がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金の作り方

障害者というほどでは無いけど、少し健康から離れた程度の不自由さがあります。これがどのくらいになれば区なりに申請するのか、また介護保険は後期高齢者でないと使えないという話を病院で聞きました。ということは後期高齢者になるまで今のままで頑張らなければならないのか。そしてその相談はどこへ行けばいいのか。調べ方からしりたいです。もしくは何もなくて自力で頑張らなければならないのか。簡単にわかる判断方法があればぜひ知りたい。あとは今のままの生活をして医療費が毎月数万かかるのに何か税金で免除とかないのか。あるらしいけどよくわからない。そして申請後にリハビリテーションがうまくいって症状が改善した場合はどうなるのか。

男性50代前半 kabosu03さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

独り身の老人への支援

子どもの頃よく可愛がってくれていた親戚のおじいちゃんが、生活がかなり厳しくなっていると聞きました。団地の一階に住んでいて、こちらは購入しているのでお家賃などはかからないそうです。後は自治費やら光熱費やら。まだお元気なので、介護サービスなどは利用していません。年金で細々と生活しているそうなのですが、一ヶ月に換算すると8万円くらい。この中から将来のために貯金までしているそうで、かなり節約しているみたいです。貯金もあまり無いと聞きました。少し支援して差し上げたいのですが、独り身の高齢者ってどのくらい月々のお金がかかるのでしょうか。好きな物を食べてもらえるくらい、せめて月5万円くらいは支援したいです。年齢は72歳で非常に健康、趣味は散歩とテレビを見ること、という方です。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答