葬儀費用が気になる

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦が亡くなった時の葬儀費用が気になります。
葬儀には様々な形がありますが、最近では家族葬をしたという話をよく耳にします。
家族葬は、普通の葬儀よりもこじんまりとしたものというイメージがありますが、参列者に制限があったり、人数も様々なようです。

私の父の時は、家族葬でも葬儀会社への支払いやお寺への支払いなど、200万円ほどの出費がありました。
母が、香典は受け取らないと決めたため、葬儀後の香典返しはお世話になった方へのお礼だけで簡単に済ませることができました。
父はお金を残してくれていたので、葬儀の心配も母の生活費もお金の心配は全くありませんでした。

問題は私たちです。
父のように葬儀費用を残せる自信がありません。
現在生活するのがやっとで、これからの子供の教育費のことで頭がいっぱいです。
できることなら簡単に子供たちで火葬のみで送ってほしいです。
まだ子供なので話はしていません。

一般的には、葬儀は行うものなのでしょうか。
また、どれくらいのお金が動くのでしょうか。
ローンを組む人もいるようですが、子供たちに迷惑はかけたくありません。
時々怖くなります。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず、葬儀にかかる平均費用ですが、公益財団法人生命保険文化センターのまとめによれば、約178万円とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/succession/2.html

ただし、この費用には、飲食費(いわゆる「精進落とし」)や返礼品(いわゆる「香典返し」)なども入っているため、純粋な祭祀にかかる費用は約117万円とのことでした。

お父様の葬儀の費用が飛びぬけて高いというほどでもないと思います。

近年は質問者様のように、簡素なお葬式を望まれる方も多くなっています。
直葬(宗教的な儀式を行わず、火葬場でのお別れをする)の場合、費用も10万円台からとかなり低額であることから選択なさる方もいらっしゃるようです。

しかし、費用の安さだけで直葬を選択してしまうと

・親族との関係が悪くなる恐れがある
・直葬が終わった後、亡くなったことを知った親族や知人・友人が弔問に訪れ、その対応に追われる

という弊害もあることに注意しましょう。何より、成長なさったお子さんが「自分の親をそんな形で見送るのは嫌だ」と思われるかもしれません。

正式な葬儀を行うべきか、それとも直葬で済ませるべきかは、個々人や家族の価値観や宗教観、土地柄にもよるので、正解は出せません。ただ「あなたたちに負担がかかるほど、華美なことはしないでね」とお伝えしておけば、まずは十分かと思われます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活に関わる実家の相続について

海外在住の既婚女性です。子供はいません。日本の実家には70代後半の両親が住んでおり、実家と同県内に弟家族がいます。今回、この実家(建物+土地)の相続についてご相談させていただきます。私はいずれ日本に戻る予定でいますが、早くて10年先、もしかしたら20年先になるかもしれません。主人は外国人で、一緒に日本へ来るか現地に残るか未定です。また日本に戻った後、何をしてどこに住むか等今のところ全く決まっていません。一方弟は現在賃貸マンションに住んでいて、いずれマイホームを持ちたいそうです。親の名義になっている実家に関して、両親は「二人で好きなように分ければ良い」と言っています。土地を売った分を二人で分ければ話は早いのですが、私は実家を手放したくなく、いずれ日本に戻ったらそこに住みたいと考えています。弟は今の居住エリアから離れたくないようで「実家は要らない代わり、相当分を現金でもらいたい」とのこと。実家の名義を私に書き換えた場合、私の貯金から弟へ土地代(想定額)の半分を渡すことになるかと思います。ただそうすると、私の老後の蓄えがほぼ無くなってしまうと予想されます。年金も微々たるもの。15年、20年先、1万円でももらえれば御の字です。このような状況の場合、実家を手放してきれいに現金化して平等にわける以外に、どのような選択/方法があるかアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 tamafiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に必要な金額は??

老後に必要になるお金は一人当たりいくらくらいなのでしょうか。私は妻と二人くらいなのですが、今後子供ができたりすると、お金がかかってくると思います。そんな中、私が60歳で定年した場合、年金ももらえなくなっていると仮定したときに、一人当たりどれくらいの貯金があれば、金額としては足りるのでしょうか。今から貯金をしなとまずいのではないかと不安になっております。私は今30歳なのですが、そもそも年金に期待してよいのでしょうか。貯金とは別に年金がもらえるの出れば、貯金の金額も少なく済むのではないかと思いますが、いかがでしょうか。またIDECOや積み立てNISAはやり始めたほうが良いのでしょうか。積み立てNISAなどは政府も推進しているようですが、つまりは投資信託で、100パーセント戻ってくるものではないですよね?100%戻ってこないかもしれないものに投資するのはいかがなんものか悩んでいます。

男性30代前半 Ako2222さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイホームを売るべきか悩んでいます。

15年ほど前に35年ローンを組み住宅ローンを返済中ですが、このまま返済をしマイホームに住み続けるか、売却してしまいアパートに引っ越そうか悩んでいます。現在同居中の家族もいますが、子供はそれぞれ成人し一人暮らしを始めていくし、親が亡くなって自分だけになった場合、広い家にひとりで住み続けなくてもよいのかなと思う時があります。ローンを完済しても、家の税金や修繕費などを考えると、小さなアパートに住んだ方が支払いも少なくて済むのかななんて思ったり。年金で暮らすには、マイホームに住み続ける方が金銭的にもいいのか、維持費を考えると安いアパートに暮らした方が生活費がかからないのか教えていただきたいです。

女性40代後半 Mさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資等の運用を考えるべきか

60代後半の夫婦二人暮らしで二人とも無職、収入は二人の年金のみで年間約300万円、預貯金は約2000万円で投資等の運用はしていません。自己所有マンションに住んでいます、市場価格は5000万円程度になっていると思います、お墓はまだ用意しておりません。子供は二人社会人で別居。この先の生活を考えるときに果たして毎月不足分を預貯金の取り崩しで生活していって大丈夫なのかと考えると不安があります。かといってこれからどれだけ働けるかあるい働く先がるかは疑問です。ならば預貯金の一部を投資に回すかというとこれも不安の方が大きくなります。元本を減らすことは一切考えていません。資産運用するとしたら何か方策はあるでしょうか。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

孤独死せずにお金にゆとりのある晩年を・・・

 こんにちは。僕は30代の男性です。職業としては福祉施設運営しております。子供は2人おり、妻がおります。年収は650万円~800万円ほどです。 最近よく考えることがあります。それは「老後」のことです。世間では孤独死や貧困問題が社会問題や社会現象になっております。 そこで自分は老後安定して生活できるのか?という事に不安を覚えております。 やはり老後くらいはお金にゆとりのある生活をして、孤独死などせずに普通に天に召したいと思います。 そこで孤独死せずにするにはどうしたらいいのか?そして、老後安定して暮らしていくにはどれほどの貯金が必要なのか?(大体2,000万円~3,000万円は必要でしょうか?) アドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 amicus-zoenさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答