老後までの貯金

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

老後に必要な資金はいくらですか。年金生活になり一体いくらくらい現金や口座にお金があれば不自由のない暮らしが可能でしょうか。私が今働いて貯めておくべき金額はあるのでしょうか。私たちにまず年金はしはらわれるのでしょうか。貯金は今全くありません。60歳までに貯めておくべき金額を知りたいです。また逆に老後にかかってくる金額やかかるお金の動きは今と比べてあるのでしょうか。老後に1番お金がかかる部分はなんでしょうか。夫婦で合計金額が知りたいし子供のために老後までに貯めておくべき金額も気になります。学資保険もしていないため貯金は現在子供にもありません。老後のために貯金を皆さんされているのでしょうか。気になります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際にはこれと年金で足りることは稀であり、一般的には倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約31年で準備するとすれば一年あたり約129万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。また年金が支払われないことはないでしょうが、減額される可能性はあるため、できればこれを上回る準備をすることがおすすめです。なお、老後生活になっても現役時代と比べて、大きく支出内容や支出金額が変わることはありません。このため、老後になっても都合よく支出が下がるようなことはありませんから、しっかり老後資金を貯めることが大切です。一方、60歳時点で4000万円を準備できている世帯は2割にも満たず、半数以上の世帯は2000万円すらないのが実情となっています。つまりそれほど、老後資金準備は簡単ではないということです。準備は遅くなるほどに大変ですから、ぜひ今から未来を見据えてがんばりましょう。

続けて、お伝えします。老後資金準備にあたって、多くの人が誤算と感じるのが「教育費」です。教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。現在まったく貯金ができていないとの事ですから、老後資金の前に教育費で困るかもしれません。そして教育費と老後資金を合わせると、あなた様の場合は少なくとも月16万円ほど貯金が必要になります。これは、多くのパート主婦世帯には準備が難しい金額です。このため、できる限りあなた様も働いてお金を貯める必要があるとともに、このままパートで働くだけでは足りない可能性が高いといえます。つまり、あなた様には「正社員として就職」することがおすすめです。ただ、今はまだ育児との兼ね合いが大変でしょうから、できれば自宅にいながら「テレワーク」で働けるところを探すことをおすすめします。ちなみに経歴にもよりますが、まだ若いあなた様なら十分に正社員での就職は可能です。ぜひ子供に不自由な思いをさせないためにも、がんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。そもそも月16万円を貯金するのは大変ですから、なるべく「資産運用」に取り組むことがおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約57万円、月々5万円ほどで60歳時に老後資金4000万円を準備できる計算になります。その一方、夫婦の年収にもよりますが、共働きでまったく貯金できない家計というのは、少し問題です。家計のどこかに使いすぎ、ひいては節約できる部分があるかもしれません。どんなに稼いでも使っていては貯まりませんから節約も心がけていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると、老後資金と教育費で月16万円ほど貯金が必要です。これは旦那様の稼ぎだけで貯めるのは極めて困難ですから、できればあなた様も働く、それも正社員として働けるよう就職することをおすすめします。必要に応じて資産運用や節約も視野に入れて、不安なく老後を迎えられるよう備えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために3,000万円貯めるにはどうすればいいのか

自分たちの老後にはこどもたちの面倒にはなりたくない。だから今のうちから夫婦の老後のために貯金しなくてはいけないとおもっている。3000万はためたいのだが、子供の学費もまだこれからかかってくるだろうしどうやったらためていけれるか、また3000万で本当にたりるのか。

女性50代前半 masabeauさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

アルバイトのみで生計を立てる場合、どのくらい稼げれば老後資金が貯められるのか

正社員経験が無い為か、何社応募しても全く面接に受かりません。今後アルバイトのみで生計を立てるとしたらこれからどのくらいの金額を稼げれば老後の資金が作れるのでしょうか?現在貯蓄はほぼ無し、母が誤って学生時の有余期間中に一月分のみ支払ってしまった為に国民年金の未納期間が発生してしまい、未納となってしまった期間が11ヶ月分と、卒業後に就職できなかった為一部納付の申請をだしたのに書類の記入不備で弾かれ、支払いきれずに未払いになってしまった分が5ヶ月分、その後再度申請をだして有余扱いになった期間の内、まだ追納できていない期間がおよそ7年分あります。一年分だけ厚生年金の加入期間があります。どう考えても詰んでしまっている気はしますが、少しでもマシになりそうなプランがあれば是非お教えください。

女性30代後半 鳶尾慧さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来どのくらいの金額が必要なのか

数年前に日本年金機構の将来の受取年金額の見込を計算してくれるページを見たら,一か月に10万円届くかどうかという金額でショックを受けた。月10万円ではとても生活できないと思った。あせって保険会社の個人年金保険やiDecoや国民年金基金を始めたものの,将来どのくらいの金額が必要なのかわからない。国民健康保険料がとんでもなく高く(月額8万円以上)て困っている。脱退したいが役所に相談したら,脱退はできない,納めないと預金を差し押さえると脅された。健康保険料を払うより病院で10割払った方がずっと安い。高齢者の負担割合が1割か2割というのには怒りを覚える。早く高齢者も3割負担にすべきだと思うがこの考え方は間違っているのか。

男性40代後半 じーこさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活について

いまは家のローンや教育費をためることに精一杯で老後の資金を心配する余裕がありません。しかし、ニュースで年金受給年齢が上がったり、2000万円問題など心配になるニュースが多いです。主人の会社は定年が引き延ばされましたが、生涯年収は変わらず、昇給しても上がる金額は少ないようです。このような状況で老後の生活費がどの程度必要で、いつまで働き続ければいいのかが心配です。年金ももらわないと生活ができないですが、あてにしすぎるのも良くないと思っています。私たちが年金を受給するころには、80歳ぐらいから受給になっていてもおかしくないと思っています。老後も働き続けたいと思っていますが、バリバリというよりは、のんびり孫の面倒を見ながら趣味程度がいいのです。

女性30代前半 omameomameさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答