不動産投資を行う際の管理の手間はどれくらい必要か?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

不動産投資というと、不動産を購入してそれを人に貸して賃料を得るくらいの知識しかありません。しかし、不動産それ自体は常に需要があるはずですから、上手くいけば安定的に収入を得られるのではないか?という期待もあり、そういう部分でちょっと興味を持っています。ただ、実際に不動産投資をする際には1つ気になっていることがあって、それが不動産を管理する手間です。その手間が結構かかってしまうのであれば、面倒臭そうというイメージがわいてしまうのです。実際、投資用物件の管理に関してはどういう手間が必要なのか?どれくらい大変なのか?また、それを他人に委託した場合にはどれくらいの費用がかかるのか?について気になっているので、詳しく教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 不動産投資・賃貸経営
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、ご相談ありがとうございます。不動産投資についてでよろしいでしょうか?不動産投資は年金の不足分の代わりになること、生命保険の代わりになること、節税出来ることが挙げられます。
生命保険の代わりに関しては、住宅と同様に団体信用生命保険の加入により生命保険の代わりになることや生命保険の見直しに繋がることが挙げられます。節税に関しては所得税と住民税が節税される事が挙げられます。
ただし不動産投資にはリスクもございます。①空室リスク②入居者関連リスク③金利リスク④値下がりリスク⑤震災リスク⑥流動性リスクがございます。
空室リスクに関しては入居すれば退去もございます。その場合家賃保証を使うことで家賃の100%ではございませんが、空室が出た場合空室が出ても家賃が保証されます。
入居者関連リスクは入居者の家賃滞納や入居者からのクレームです。それに関してはオーナーと入居者間のやり取りはございません。オーナーと入居者間のやり取りがない理由としては管理会社が入居者とやり取りをするからです。
金利リスクに関しては経済状況によっては金利が上がることもございます。その場合、不動産投資ローンの借り換えをすることが改善策です。
値下がりリスクに関しては、物件の老朽化・地価の下落などによって家賃や物件価格が下落する可能性がございます。その場合資産価値の高い物件を狙うことでリスクを抑えることが可能です。
震災リスクは物件を所有している際地震などでエントランスが半壊したりする可能性がございます。その場合、火災保険を加入してオプションとして地震保険の加入がお薦めです。
流動性リスクは株式や投資信託と違い不動産を売却する際は現金に換わるスピードが違います。その場合需要のあるエリアへの投資をお薦め致します。
まだわからない所はあるかと思いますがお役に立てれれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの不動産経営の将来性について

安定した副収入を確保したいと考えていますがこれから将来の不動産経営市場の成長性について知りたいです。少子高齢化がどんどんと進んでおり、日本の人口も減少に転じていくことが考えられますが、あらたに不動産経営をはじめても安定した家賃収入を得ることが出来るか不安です。実家の空いている土地にアパートなどを建設することも検討していましたが、駅から遠い場所であり、近くに学校などがあるわけではないので、あまり借手が見つからないだろうと感じています。今後、アパートを建てるための土地を探したり、中古の物件を探していくことを考えていますが、不動産経営において、今後数十年の間に成長が見込める地域とはどのようなエリアでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

不動産投資の魅力とリスクを教えてください

投資の中でも不動産投資というのが最近はよく聞くのですが、不動産投資は魅力がある投資法なのでしょうか?なんとなく不動産投資が良いという話を聞いたりするのです、実際どのような点が良いか分からないです。またそのリスクも分からないので教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

積み立てNISAについて

私は昨年結婚したのですが、資産や貯金の考え方で悩んでいます。夫婦になり、それぞれの収入があるため、それぞれで管理しています。毎月貯金をしているのですが、老後に備え、その程度貯金をすればよいのか、わからないので教えてください。また、最近は政府が打ち出しているIDECOや積み立てNISAなど投資信託のようなものがあると思いますが、始めるべきなのでしょうか。というのはやはり投資ということもあり、必ずお金が増えるということもないと思いますので、そもそも始めるべきなのか、やめるべきなのか悩んでいますので、教えていただきたいです。また、年間40万円までは非課税ということですが、どういうことなのでしょうか。そもそもの仕組みがわからないので教えてほしいです。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不動産投資のコツ

私がファイナンシャルプランナーの方に相談したいことは不動産投資についてです。そろそろ資金もたまってきたので不動産投資にチャレンジしてみたいと考えてみたいのですが、不動産投資を始めるためにまずはなにから始めればよいのかオススメの方法などがあれば是非教えていただきたいと思います。資産形成として不動産投資は非常に有効だと思うのですがファイナンシャルプランナーの方の考え方についても教えていただきたいと思います。不動産を購入する際にはどういった点に注意すればよいのかといった点もわかれば教えて欲しいと思います。やはり土地付きの一戸建てを購入したほうがよいのか、それてもマンション投資がよいのかといった点も知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 ミミさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

親名義の土地を今後自由に使えるか知りたい

親が所有している土地があり、その土地に現在私たち夫婦の家があるような状態なのですが、親が亡くなった後はその土地を私たち夫婦で不動産投資に利用したり、所有したいと思っています。ですが兄弟もいるので、親の死後何か手続きがいるのかどうかを知りたいです。親が所有している土地にそのまま私たち夫婦の家が建っているので土地の名義変更を私たち夫婦のどちらかにする手続きの他、相続などの手続きもいるのでしょうか。また、相続という形になった時は相続税などもかかってくるのかどうかということが知りたいです。80坪くらいの土地ですが、私たち夫婦のものにするのにどれくらいの費用が必要なのでしょうか。また、家は私たち、土地は兄弟が相続ということもできるのでしょうか。

女性40代後半 autosaidaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答