家を購入したい。貯金はいくらくらいあれば安心か?

女性30代 ogawa_ioさん 30代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。家族構成は会社員の夫と、小学一年生の子どもがひとりです。
夫の年収は1000万円ほどで、現在貯金が2000万と少しあります。

悩みは家についてです。現在は賃貸で生活(家賃は月に9万です)していますが、夫と、「子どもが中学へ入学する前までに、家かマンションを購入したいね」と話しています。
夫は「お金がたまったら一括で買おう」と言っていますが、自分で調べてみたところ、一括で購入するメリットよりもデメリットの方が大きい気がして、私は躊躇しています。貯金がほぼゼロ円になるのは怖いです。
子どもは中学校までは公立に行かせるつもりなので、あまりお金はかからないとは思うのですが、何があるかわかりません。
家を一括で買うとして、家の購入資金のほかに、いくら貯金があれば一括で買っても問題なさそうですか?
家を一括で買うデメリットとあわせて、教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。マイホームの一括購入が可能とのこと、しっかりした家計管理をされていることと存じます。しかし一括購入への不安もあるようですね。順に返答してまいります。
質問1 いくら貯金があれば一括で買っても問題ないか
貯金(自己資金)の必要額は個別に異なりますが、ご質問を拝見する限りでは必要な自己資金は、「万が一の場合の生活防衛費」「お子様の教育資金」「ご夫婦の老後資金」の3つになるかと思います。順番に見ていきましょう。
1 生活防衛費について
万が一の場合に備えた資金です。一般に生活費の3カ月から半年分が生活防衛費とされます。生活費に応じて算出してください。

2 お子様の教育資金について
中学までは公立を希望されており、「おそらく問題ない」と述べておられますので、高校以降の費用について考えてきます。
文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」によると、私立高校の1年間の教育費は「96万9911円」です。一方、公立中学の1年間の教育費平均は「48万8397円」です。
私立高校に進学すると公立中学時と比較して、約50万円年間支出が増えることになります。高校進学以降の増加分として「150万円(50万円×3年分)」を自己資金として確保しておくといいでしょう。
大学の費用は学部により差がありますが、「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると初年度の学費は入学金を含めて約133.6万円です。在籍年数によっても変わりますが、現段階では「4年間で450万円程度」と見積もっておくといいです。
大学の費用は増える可能性もありますので、可能であれば全額自己資金として確保しておけると安心ですが、月々収入から一定額を支出できるのであれば、入学金があり負担が重い初年度の費用分のみ確保しておいてもいいでしょう。
大学資金をどこまで自己資金で準備するかは、日々の家計からどの程度教育費を捻出できるのかを考慮しながら決定していってください。

3 ご夫婦の老後資金について
一般的には年金収入と退職金を軸に、不足分を事前に積み立てて準備していきます。ただ質問者様の場合、住宅を一括購入するパターンでのご質問です。管理費や修繕積立金、固定資産税等を加算しても住宅費の負担額は現在の家賃よりも低くなるでしょう。住宅費の負担が減った分を老後資金の積み立てに回せるでしょうから、ご夫婦の老後資金は購入後に積み立てていってもいいと思います。

質問2 家を一括で購入するデメリット
続いて、家を一括購入するデメリットについてです。
1自己資金が減る
すでにお悩みの点かと思いますが、一括で購入すれば自己資金が減ります。一方、住宅ローンを活用すれば自己資金を温存することができます。その分返済額に金利が上乗せされますが、現在は低金利時代ですので、そこまで負担は重くありません。

2住宅ローン控除の恩恵が受けられない
住宅ローン控除の控除額は原則として年末の住宅ローン残高の1%です。仮に借入金が3000万円なら、30万円が上限です。質問者様の年収は1000万円とのことですので、所得税の負担も大きいと推測します。適用金利によっては、金利負担分以上の恩恵が受けられるかもしれません。

3団体信用生命保険(団信)を活用する余地がない
団信は住宅購入のリスクをカバーします。例えば購入後数年でご主人が死亡してしまった場合、団信に加入していれば保険金によって住宅ローンの支払いは終了します。最近はがんや糖尿病など複数の疾病に保障を広げる団信も多いです。病気の時に自己資金を温存していれば収入減に備えられますし、治療費に充てることも可能です。
デメリットというよりは注意点になりますが、考慮されるといいでしょう。

以上でございます。最終的にはご夫婦の考え方になりますが、本回答が判断材料としてお役に立てば幸いです。末筆ながら、住宅購入のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入について

マイホーム購入を検討しています。マイホームを購入した方がよいのか、現在のままアパートを借り続けた方がよいのか、どちらの方が支出に関して最終的に得となるのか知りたいと思っています。また、都心なのか、郊外のマイホームなのか、それぞれメリット・デメリットも知りたいです。昨今の在宅ワークブームもあり、東京からアクセスのよい東京周辺の他県も検討しています。また、子供ができた場合、子供が小さいときにマイホームを建てることにも懸念があります。例えば、最終的に子供が何人できるのかわからない、また、子供が小さいと家に傷・汚れができてしまう、等心配な点がいくつかあります。よってマイホームを建てる時期についてもメリット・デメリットを知りたいと考えています。

女性30代前半 Airifさん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在一人暮らしで結婚する予定はありません。賃貸で家賃約6万払いつづけています。家賃をこれからも払い続けていくことに嫌気がさしてきました。一層のことローンで購入したほうが将来的にいいでしょうか。仕事は会社員で引っ越しを伴う転勤はありません。自分は長男で他の兄弟は皆嫁いでいます。実家がマイホームなので恐らく自分が引き継ぐことになると思います。築20年くらいの一戸建てです。実家に誰も済まなくなったらもったいないし、売るにしても田舎で立地が良くないのでいい条件で売れるとは思いません。空き家を保有しながらマイホームに住むのはもったいないような気がします。なのでどの状況になっても動きやすい賃貸に住み続けている背景があります。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山本 昌義 2名が回答

独立後のもしもについて

現在は会社員として働いておりますが、今までの経験を活かして独立を考えています。先輩、同僚、後輩など、すでに独立した人も多くおり、自分もいつかはと、そしてそろそろその時期に差し掛かっているのでは?とおもっています。しかしながら、独立後に必ず上手くいく保証がなく、少なからず失敗した先輩方も知っているため、不安がよぎります。具体的には、子どもたちがまだ学生であり、学費の他に仕送りも必要なため、今独立して失敗すると、子どもたちの将来や人生が変わってしまうのでは?ということです。学校を出すまでは親のつとめというのが、夫婦揃っての価値観であるため、もう少し余裕を見るべきなのか、ただ商売として軌道に乗せるため、そして失敗した場合の方向転換を考えると、少しでも若いほうがいいのか迷っています。最低限、手に入れたマイホームを手放すことだけは避けたいと思っています。どれくらいの余裕があれば、独立を考えてもいいのか、アドバイスをいただきたいです。

女性40代後半 しばさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイホームの購入はいつすべき?

現在、家賃55000円(駐車場等含め62000円)の賃貸アパートに住んでいます。子供も大きくなってきたので2DKの間取りでは手狭になり、そろそろマイホームが欲しいなぁとぼんやり考え出したのですが、何から着手すべきかというか、「果たしてマイホームローンを払って行けるのか」「もう少し広い賃貸に引っ越す方が安上がりなのではないか?」などと考えてしまいイマイチ踏ん切りがつきません。マイホームを買えるのか、そもそも買うべきなのかについて教えてください。参考までに、私→専業主婦、11月より働きにでるつもりです。理想としては扶養内ですが外れるなら150万の壁は突破したいです。夫→現在転職したてで年収見込みは550万円ほどです。奨学金の払い込みがあと5年ほどあります。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

心療内科に通っている場合の住宅ローン

現在は、賃貸の戸建て住宅に住んでおりますが、今年中に子供が生まれることもあって、戸建て購入を検討しています。夫婦共には40歳、夫の収入は500万円、私は専業主婦です。結婚して間もないため夫婦共同の貯蓄は100万円しかありません。それぞれの貯蓄が2300万円ほどあります。3000万円ほどの家を購入したいと思っているのですが、戸建てを購入するにあたり、問題があります。それは、夫が気分障害という精神疾患をもっていることです。特に、この疾患によって、休職等、仕事上の問題はありません。ただ、薬がないと調子が悪くなるようで、3カ月に一度通院はしております。精神疾患があると住宅ローンの審査が通らないと聞いてとても不安です。どうにかローンを組める方法はないでしょうか?

女性40代前半 ゆう001さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答