独身女性が老後苦労せず一人で暮らしていくには

女性40代 user36331102さん 40代/女性 解決済み

<私>
41歳、会社員(正社員・システムエンジニア)、年収約600万円。
5年前板橋区に約4500万円のマンション購入。
住宅ローン返済中(残金約2000万円)。月々の返済12万円。
独身子なし。貯金約500万円。
本当は結婚をして夫婦で支え合って生活をしていくのが本当は理想ですが、
40歳を過ぎているため、もう一生独身かなと考えています。
老後の心配もあり、お金をできるだけ貯めたいと思っているのですが、
コロナで在宅勤務になり、残業代が減ったことに加え、
毎月ローンの返済もあり、月々決まった額の貯金はできていません。
老後までに2000万円を貯めるにはどうしたら良いかアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、user36331102さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

老後資金の準備についてのご相談ですね。
現在、年間約144万円の住宅ローンを返済中とのことですね。
在職中に住宅ローンの返済が可能なローンの組み方をされていて良かったです。
5年前のマンション購入時に頭金を多く入れたので、現時点での貯金が少なく不安に感じていらっしゃるのではないでしょうか?
コロナ前は付いていた残業代も在宅勤務で期待できない分も余計に不安な気持ちにさせているのかもしれませんね。
仮に60歳でリタイアするとして、今から19年間ありますね。
2,000万円―500万円=1,500万円
1,500万円÷19年÷12か月=約66,000円をどう貯めていくかになりますが、
① 年間と毎月の収支の一覧表を書き出すと、年間の貯蓄可能額がわかります
② 毎月66,000円を貯める、預け先を検討し、「先取り貯蓄」をします
(収入が低い月も66,000円を貯めるようにします)
③ 収入が多い月と収入が少ない月の差額は、あまり使わない銀行(気軽にお金を引き出さないため)へ預け「後取り貯蓄」をします

500万円を銀行に預けているのであれば、預け先としてNISAやiDeCoを活用したり、
300万円位の終身保険の加入なども追加で検討されてみてはいかがでしょうか。
大切なことは、一点集中をしないことと運用商品について事前に学ぶことです。
資産運用先の分散、時間をかけて、一定額を積み立てていかれることをおすすめします。

保険の見直し、携帯料金の見直し、使っていないか、そんなに必要ではないけれど払い続けているムダな出費がないかなど、支出項目について1か月レシートを集めてみてチェックしてみてくださいね。
user36331102さんの収入から考えると、老後資産として2,000万円貯めることは十分可能な金額です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金暮らしの親の収入が少なく不安である

私には70代の父親と60代の母親がおり、二人とも健在です。父親は長年自営しており、バブル崩壊以降は極端に仕事が減り、借り入れた住宅ローンの返済もままならない状態となってしまいました。幸いにして私が正社員として大手企業に就職できましたので毎月15万円ほどの住宅ローンの返済費用を私が払ってきていました。4年程前にローンを完済しました。その実家には両親が住んでいますが(私は長男で別居)年金額が一人月4万円強と少なく、貯蓄も殆ど無く、両親ともパートに出ております。今後の事を考えるとすごく不安です。私も決して裕福ではありませんので、何かあった時の為の余裕のある資産を形成したいと常々思っています。何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 AUOISYZKさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の使い方

今コロナ禍で皆厳しいと思います。私の勤務する会社も残業規制に交代勤務もなくなりました。地方の中小企業などでは基本給が低く抑えられてるので残業や交代勤務がないと基本給から各種社会保障など引かれると生活ギリギリの金額しか残りません。収入が見込めないわけですからお金の使い方でやりくりするしかありません。私には子供はいませんが子供いる人はもっと大変だと思います。日々の節約とかはある程度やってますけど皆どうやってやりくりしてるのか?そんな風に感じる時もあります。生活していく以上お金は使います。今の厳しいコロナ禍の中での賢いお金の使い方何かありますでしょうか?こういう時期だからこそのアドバイスなどあればお願いしたいです。

男性50代前半 zemaitis0528さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

副業で得た収入、税金について

私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

男性40代前半 tomoさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節約の仕方を知りたいです

転勤族なので、家賃はかからないのですが、帰省の交通費が往復で4万かかります。夫婦だと8万かかってしまいます。光熱水費の節約はしていますが、外食は節約ができていません。車が必要な地域なので、車の維持費やガソリン代などがかかります。スマホはキャリアから格安シムに買えました。そんなにお金は使っていないように感じますが、コンビニやドラッグストアでちょこちょこ買ってしまい、いつのまにかお金が減っています。今は、旦那のボーナスしか貯金ができていません。どこを節約したら良いのか悩んでいます。

女性40代後半 えりさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育にと、あれこれと手を出してしまう

子供が小学2年生、中学1年、3年と3人います。祖父母の援助もあり、全員私立に通っています。子供の学費、習い事へのお金のかけ方の問題です。私自身、やりたいことを次々にやらせてもらったので、子供にもそうしてしまいます。これが無駄遣いに繋がっているのは分かりますが、ついつい同じ事を繰り返してしまいます。例えば、英語教材。広告に良さそうな教材が載っていると「これを使えばもっと英語が上達するかも」と思って購入してしまいます。ですが、実際にはその教材を半分も活かせていません。最後までとことん使う、と言うこともしていません。また、ママ友などから「良いイベントがあるよ」と誘われると、「行けばもっと頭が良くなるかも」と考えてしまい、吟味せずに参加してしまいます。参加費が高額な物もありますが、そういうことも吹っ飛んでしまいます。特に赤ちゃん時代は、ベビーサイン、ベビースイミング、ベビーマッサージ、ベビーヨガなど、今思えば全然必要なかったな、と言う物にお金をかけすぎました。この先、もっと学費や塾代がかかってくるでしょう。子供3人、どのようにお金をかけ、どこを削れば良いか、的確に知りたいです。

女性40代後半 もちさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答