貯蓄型保険は辞めた方がいい?

女性30代 hachi35さん 30代/女性 解決済み

・正社員
・年収400万
・貯金300万
・独身 子なし

現在年金や定期預金代わりと思って15年満了の終身に入っております。最近積立ニーサを始めて、15-20年スパンで考えた時に、終身保険より投信に回した方が率が良いのではないかと考えるようになりました。
現在独身で、子供もいないため生命保険の必要もないですし、病気、入院費用は貯金で賄えます。保険がなくとも高額医療制度で補助もあるため、独身の間は保険自体必要がないものだと思っています。
現在の終身は払い込み満了前に解約すると元本割れするので先延ばしにすればするほど損が大きくなります。今のうちに解約して(元本割れしますが)、投信に回した方がいいのでしょうか?
その方が損の分も長期的に見れば補填できるような気がします。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
現在、終身保険に加入しているが、その保険料を投資信託に回した方が良いのかということですね。
どちらが正解なのかは後になってみないと分からないというのが、より正確な答えになりますが、ご自身でもおっしゃられてる様に死亡保障の必要がなければ、保険料の一部は無駄になっているのはご承知の通りです。定期預金と異なり保険の場合は、保障に対してもお金を払っていくため、表面上の金利よりずっと低い金利でしか貯まらないことになります。仮に投資信託が平均3%程度で運用出来れば、10年、20年後には大きな差となるでしょう。株中心で運用すれば期待値だけを見れば、もっと高い利率の運用が出来るかもしれません。可能性という点だけを見れば、生命保険を解約して元本割れをした分はじゅうぶんにカバー出来るのではないでしょうか。ただし、冒頭でお伝えしたように、あくまで可能性の話となります。企業は常に成長努力をしますので今後も経済成長は続けるでしょう。ただし、あくまで確率の話ですから、必ずしも利益が出るとは限らないことは知っておいてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険料の負担について

生命保険や通院保証、子供の学資保険など様々な保険に加入しています。様々な保険に加入しているので、いざという時の安心感はあるのですが年間の保険料が高く、生活費の負担となっています。保険を止めてしまうと、いざという時のお守りが無くなってしまいます。色々と保険の見直しも行いましたが、結果的に大きく保険料が下がるという事が無く、年間の負担量もあまり変わっていない状態です。どのくらいの保証を考えて保険に加入したら良いかアドバイスを貰えると良いです。特に生命保険の保証内容など、どのくらいの保証金額の商品に加入すれば良いか知りたいです。また、現在加入している生命保険で足りるのかも判っていないため、自分のライフスタイルに合わせた適切な保険に見直したいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

妊活中の保険加入のタイミングは?

現在、結婚して4年になります。夫は32歳会社員、私も32歳で妊活をしながら夫の扶養内で仕事をしています。夫の年収は600万円、私は50万円ほどです。夫は結婚当初から生命保険に加入し、もし私が一人になったとしても生きていけるように準備をしてくれていました。一方の私は生命保険をはじめ、がん保険などにも加入していない状態が続いています。夫は安定した収入があるので、もし私が病気になったり亡くなったりしても生きていけるから大丈夫だと言います。確かに、今は子どももいないのでこれでよいのかも知れませんが、今後、子どもが生まれて、もし自分が死んだりしたら夫は子育てと仕事と両方を担って大丈夫だろうかと心配です。お聞きしたいのは、すぐにでも保険に加入して、子どもができる前から備えておくべきなのかです。そもそも、子どもができるかどうかが分からないので、手厚い保険に入って出費を増やすよりは、不妊治療費に充てたり貯金したりした方がよいのではと思ってしまいます。そして、出産後に子どものことも含めて保険内容を考えてもよいかな…と。しかし、子どもを無事に出産できる保証もありませんよね。このように、色々と考えてしまって、どのタイミングで保険に加入すればよいのか悩んでしまいました。やはり早ければ早い方がよいのでしょうか?

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供にも保険が必要なの?高額な保険に入る理由ってある?

私も妻も42歳、子供は中学校3年生と小学校5年生です。結婚して子供が生まれたタイミングで生命保険に入りました。妻と私の分を含めて、月に3万円ほどの生命保険に入っています。ほとんどが掛け捨ての生命保険と言われたのですが、幸いなところ今のところ健康です。これから子供も進学や習い事で今以上にお金が掛かることが予測されます。果たしてそれほど高額な生命保険にはいる必要があるのかと疑問に感じています。また、子供2人も生まれた直後くらいに生命保険に加入しました。生命保険の担当者は、「万が一、健康を害すると保険に入れなくなるから、子供のうちに入るのがいい」と進められ、そちらは月に5千円ずつくらい支払っています。本当にそれも必要でしょうか。よく考えると、年間で50万近い支払いをしており、本当にばかにならないと思っています。一般的に生命保険は、収入に対してどれくらいの支払いをするべきなのかアドバイスをお願いします。

男性40代後半 ゆみんごさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険を見直す際のポイントは?

夫婦と子ども一人の家庭です。年収は480万円ほどです。現在なかなか貯蓄がたまらず悩んでいます。月々の固定費の出費の中で、保険料を見直したいと思っています。しかし、今の保険が本当にいいのか変えるべきなのかわからず困っています。現在我が家の保険は収入保障の保険で、月々8800円ほどを払っています。掛け捨てです。この保険を契約したときはがんや他の病気になるリスクがあまり現実的ではなかったため、他の将来のリスクを考えず、ただただ稼ぎが無くなったら生活出来なくなることが不安で他の種類の保険をまったく検討せずに入ってしまいました。8年間ずっと支払い続けていますが、保険を見直す際のポイントがあれば知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答