節税方法

男性50代 hide2113さん 50代/男性 解決済み

現在、サラリーマンで、扶養家族は、妻と子供ひとりです。医療費控除以外の節税方法を教えて下さい。
スーツやパソコンなど経費に入ると伺ったことがありますが、具体的にどのようなものが対象になり、どうすればいいでしょうか?
また、医療費控除も交通費や市販の薬など対象になると伺ったことがありますが、具体的に何が対象となり、どうすればいいでしょうか?その時の注意する点が知りたいです。
住宅の購入を考えていますが、ローン控除などどれぐらい
のメリットがあるのでしょうか?ローン金額1000万円、1500万円、2000万円、支払い期間10年、15年でどれぐらいのメリットがあるか?知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/24

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文にお書きの「スーツやパソコンなどの経費」の件ですが、
これは「特定支出控除」という制度です。

この「特定支出控除」には7つほど該当するものがあります。
その中の「勤務必要経費」というものであれば、
図書費や衣服費、交際費などが当てはまりますが、
「特定支出」は勤務先が証明したものに限られます。

「医療費控除」の件ですが、
病院に通院するときの交通費も「医療費控除」の対象となります。
但し、基本は公共交通機関を利用された場合となります。
タクシーは公共交通機関の利用が難しい場合のみ適用になります。
一方、自家用車のガソリン代や駐車場代は認められませんので
ご注意下さい。

治療のために買われた市販薬も「医療費控除」の対象となります。

「住宅ローン控除」ですが、年末のローン残高の1%が
差し引かれるという制度です。
例えば年末のローン残高が1,000万円だった場合は
10万円が差し引かれます。
これが10年続くことになりますので
10年で100万円の税金が安くなることになります。

「節税」に関してのご質問ですが、
「iDeCo」という個人型確定拠出年金の制度であれば
掛金の全額が「所得控除」できるため節税になります。

「ふるさと納税」も寄附金控除が受けられますので
節税になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅ワークを本格化させた場合の税金について

現在、1歳の娘を育てている専業主婦です。転勤族の夫との三人暮らしで、新しい生活にも慣れたので在宅ワークをはじめました。 とはいっても、クラウドソージングサイトに登録をして月に1万円稼げたらいい方かな、という状態です。今後、娘が成長してより時間を確保できたら、在宅ワークに本格的に取り組もうと考えています。ただ、その場合の税金関係が不安です。正社員のときはもちろん会社側がやってくれましたし、妊娠前のアルバイトも扶養内で行っていたので、特に問題はありませんでした。恥ずかしながら、確定申告や納税の仕組みも完ぺきには理解できておりません。①夫の扶養の範囲(年収450万ほど)で在宅ワークに取り組みたい場合、年間所得としていくらまで稼げるのでしょうか。②もし扶養をこえてしまった場合には、確定申告にて納税というかたちになるのでしょうか。③脱税だけは避けたいので、在宅ワークにおいて特に注意しておくことはありますか。無知な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 名無しのごんこさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

無理なく無駄なく節税する方法を教えてください

諸々の税金が高く、何のために働いているかわからなくなります。それに加えて、住宅ローンもまだまだ残っており、また、ここ最近ではコロナ禍ということもあり、先行きの見えない状況になっております。そして、この状況はいつ抜けるともわからないトンネルを走っているようなもので、漠然とした不安から脱却できません。収入が減るかもしれない中、固定費は変わらない現状では支出を見直していく他ないように思います。住宅ローン借り換え、諸々節税等、支出を減らす方法をアドバイスいただけると幸甚です。

男性40代後半 はなさきさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今年はフリーでお仕事しようと思っています気を付けることは?

今はありとあらゆることに税金がかかってくるのですが、いちばん痛いのは住民税です。お仕事を辞めてフリーになって、地方税が本当にきつい…。どうして地方によって地方税に差があるのか、高くなることはあっても安くなることはないのか。お仕事がなくなって税金を払えなくなっても、保険や年金は色々と免除等のシステムがあるのに、地方税に関する免除等のシステムはなかったように思います。払う義務があるから払ってますけど、正直きついですね。そういえば、市役所って支払い用紙はきっちりと来るけど、何で免除等のシステムがあることは教えてくれないんだろうっていつも思っています。こちらで調べないと色々と知らないシステムが多いですよね。何かとても愚痴になってしまってすみません。フリーでたくさん働いて稼げるように頑張ります。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業の確定申告について

最近になってネット上で副業を始めましたが副業をすると受け取る金額によっては会社で確定申告するのではなく、個人で確定申告が必要になると聞きました。ネットで調べたら副業で年に20万円を超える収入の場合には確定申告が必要とみましたが、20万円というのは現金で受け取った金額という事でしょうか?例えばポイントサイトなどでポイントを貯めて現金に換金した場合には20万円の中に入るのでしょうか?そして最後に気になっているのが、意図せず20万円を超えていたのに確定申告をしなかった場合、どうなるのか。会社にも連絡が行く仕組みになっているのかも知りたいです。正直、こんなに世の中が副業ありきになっているのに年に20万円までというのは低過ぎると思います。

男性30代後半 syakuiruka01さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナ影響で収入が減った場合の減税措置はりますか

契約社員で出向しており、在宅勤務が認められないため緊急事態宣言中も出社となっておりますが業務の調整を行い時短や欠勤をすると有給の利用となります。また主人が発熱しPCR検査を受けた際も私も出勤するなと言われて欠勤し有給も終了しどんどん収入が減っていくばかりです。税金は昨年の収入が反映されるので今年は厳しくなることが予想されます。このまま転職も考えておりますが、自主退社という形になるため失業給付金も待機期間がありますし、転職できるまでの間は国民健康保険も前年度の収入が反映されるということですが、こちらも支払っていけるか不安です。主人の勤め先は小さい会社ですし、転職となった場合はなるべく早く次の職場をみつけたいので扶養には入らない予定です。

女性40代前半 oasis1さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答