子ども達の教育費はどう準備したらいい?

女性40代 あおりんごちゃんさん 40代/女性 解決済み

3人の未就学児の子どもがいます。そこで気になるのは、今後かかってくる教育費です。
今はそれほどお金はかかりませんが、高校卒業の進路次第ではまとまったお金が必要になってくると思うので、各々どの程度の金額を目安にどういった方法で貯めていくのが今の時代はベストか、ファイナンシャルプランナーの方に是非教えて頂ければと思います。

我が家の貯蓄方法としては、まずそれぞれの子どもの名義の普通預金口座を開設して、そこに児童手当を全額入金しています。ちなみに学資保険は以前と比べて予定利率が低くなっていると聞き、今のところは加入しておりません。
他には家計から先取り貯金で3人分の合計月1万円程度ですが、これで果たして足りるのか不安が残ります。
老後2,000万問題も気になるし、老後資金も並行して貯めていかなければと思いつつ、そちらは何も手を打てていない状態です。
最近よくきくNISAやiDeCo(イデコ)を、教育費貯金として活用した方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

質問者様の収入や貯蓄などが分からないので、抽象的なお話になってしまいますが、お許しください。

まず、おっしゃる通り、学資保険は返礼率が低く、あまり意味がありません。普通預金も定期預金も0.00%の世界なので、かつのて学資保険のような保険料の2倍になって返ってくるようなことはないですし、今後も期待できません。

となれば、NISAを活用したいところです。

投資なので、ノーリスクとはいきませんが、ローリスク・ミドルリターンなら運用方法によっては期待できます。

お子さんの教育費ならお子さん一人ずつに3人分のジュニアNISAを開設することが可能です。年間80万円まで、運用益を非課税にすることができます。ただし、学資保険同様に引き出しができないので、無理のない限度額で運用することが望ましいです。

金融庁 HP
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/junior/overview/index.html

株式投資は値下がりするリスクもあり、買うタイミングや売るタイミングなど初心者にはある程度慣れないと難しい面があります。投資信託をつみたて投資するなら、毎月一定額を投資するので、自然とリスクを低減することができます。プロに投資を任せるという形になります。

iDeCoも毎月一定額を投資し、分散投資し、後はプロが運用するという面は同じです。iDeCoは運用益が非課税なうえに、掛け金が全額所得控除されます。

ただ、iDeCoの場合、教育資金の為というより、ご自身の60歳以降受け取る年金資産という位置づけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人の子供の教育資金の貯め方で良い方法は?

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私は、自分の子供の教育資金について、どのような貯めてよいのか迷っています。正直、私達夫婦は、それぞれの奨学金の返済もあり、子供の将来的な教育資金の貯蓄にほとんど貯められていません。夫婦で話し合い、将来的な子供のために、せめて高校生を卒業するまで必要な教育資金を貯めたいと思っているのですが、何か効果的な教育資金の貯め方はあるのでしょうか。私達夫婦は、現在、毎月1万円ずつ子供のために貯めているのですが、それではもちろんのことながら、足りません。子供のために必要な教育資金の平均的な額と効果的な貯め方を教えてほしいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女ともめています

もうすぐ結婚するのですが、結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女と言い合いをしています。私は、とりあえず自分達で頑張ってどうしても足りなくなったらそれぞれの親に借りた方が良いのでは?と思っていますが、彼女の意見は、先に親に結婚資金を借りてそれ以降は親からお金を借りずに二人でやりくりをしていくとの事でした。計算すると二人で600万ぐらい掛かるので(賃貸、初期費用、家具家電、結婚式、新婚旅行、指輪等)一人当たり、300万ぐらいです。自分の資金は直ぐに使う事ができるお金、200万ぐらいあり 毎月20万ぐらい入ってくるので問題ないのではないかと思っています。もし、足りなくなるのであれば生活費用を節約するなり、副業するなりすればなんとかなると思っていますが私の考えが甘いのでしょうか。

男性30代前半 ssyyssyyさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の貯蓄で、親の介護が始まったらどうなるのかと思うと怖い

親の介護費についてどの程度準備しておかなくてはならないのかが想像できません。夫の母は遺族年金や、現在も働いているので、ある程度は自分で準備しているとは思いますが。また、現在子どもは1歳半ですが、最近の子供は習い事が多いと聞きます。送迎が必要だと自分の仕事の時間が確保できるのか不安です。本人が何をやりたいかによるとは思いますが、必要なお金と、それに対して収入が確保できるのか不安です。現在は十分な貯蓄はできているとは思いますが、漠然とした計画なので、親が要介護になったりすると耐えられるのかわかりません。

女性30代後半 kuru-milk_00さん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答

パートナーが黙って車を買い替えました

こんにちは。30代ライター、現在結婚を見据えたパートナーと同居しています。不安なのはそのパートナーのことで、先日、私の知らない間に車を買い替えてきました。確かに今までずっと古い車を乗っており、買い替えたほうがいいかなという話も出ていました。そう思っていたら、先日、新車の納車日が決まったとの話をされてビックリです。確かに、現在はまだ家計は折半、お財布は完全に別々です。車は彼しか免許を持っていないし、私も彼に黙って自分のPCを買い替えたことがありました(もちろん自分の財布から払いました)。聞けば、彼の車もローンではなくキャッシュ一括で買ったとの事、しかもそれを見据えて長年貯金をしていたため、あと1台車を買えるくらいお金は残っているそうです。基本的には浪費癖もなく優しい人なのですが、一緒に住んでいるにも関わらず黙って数百万の買い物をしてしまう、という点が引っ掛かっています。彼には悪気はないようなのですが、彼にどう説明したら不安な気持ちを分かってもらえるでしょうか。

女性30代前半 いざよいさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費はどのように工面すべき?

現在妊娠中で、今後の教育費や子供のための保険などについてどうしたらいいか不安に感じています。まだまだ子供に対して、どうしてあげたらいいかも不明確です。将来私立校に通うか公立校に通うかでも大きく金額に差が出ることはわかっているのですが、将来のことを考えた場合、よりお金がかかる私立を想定して計画を立てた方がいいのでしょうか。何歳のときにはいくらぐらい必要か、各年齢の必要経費を知りたいです。現在の家計は夫婦世帯に必要な金額分を主人に家計へ入れてもらっている形なので、今後子供が一人増えた場合、あとどれくらい増やしてもらう必要があるのかわかりません。また、学資保険についてもおすすめのものを教えていただきたいです。私自身、大学入学の費用は学資保険で賄ってもらっていたので、必要性は理解していますが、どの保険会社のどのプランが我が家には合っているのかアドバイスを頂きたく思います。

女性30代前半 pikapikatyu1116さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答