2021/03/09

どんな保険がいいのか?

男性30代 fujisa1990さん 30代/男性 解決済み

自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
ご結婚のご予定があり、家庭を持つとどんな保障が必要になってくるのかを知りたいということですね。ご質問者様が考えておられる様に、家計を支える立場になられますと、死亡保障を第一に考えられるのが一般的です。仮に毎月30万円で生活をするとして、ご自身の収入で生活費のすべてを支えているのか、その内の20万円程度なのか、その流れをまず予定する必要があります。万が一のことがあった場合、家計を支えてる部分の収入がいくら減るのかを把握する必要があるためです。次に遺族年金という国の保険がいくらくらい保障されるのかを仮で算出します。一般的には世帯主が亡くなったあとの生活費は、世帯主の生活費が必要ではなくなるため、7割くらいに減るとされています。つまり30万円で生活している家計は21万円で生活していくということです。仮にお子様がいらっしゃる時で遺族年金が月11万円保障された場合、民間の死亡保険は月に換算すると10万円が必要ということです。ここに60歳までなど必要な年数を掛け算していきます。それが必要な生活資金となります。ここに学費や葬儀費用などの資金をプラスしていくと必要な金額がわかってきます。一般的には夫婦のみの時には死亡保険はさほど必要ない場合もある代わりに、お子様が生まれてからは必要な金額が大きく増えるため、見直すという流れになろうかと思います。保険料は仮に30歳男性が月10万円の保障を60歳までのタイプで持つと某社で毎月2,450円です。医療保険については、キホン的には加入しなくて済むような家計になっていることが理想です。あくまで一般的な数字ですが、医療費専用の貯蓄が1人あたり200万円程度あれば医療保険は必要ないと考えても良いでしょう。しかしながら、ほとんどのご家庭ではお子様の学費や住宅資金に手一杯となり医療保険は加入しているというような現状となってます。入るとすると一般的には手術保障を付けて入院の保障は1日1万円保障されるタイプが標準的だと思われます。この1日1万円という数字は個室に入ることを考慮した数字です。
最後に働けなくなった時の保険ですが、これは死亡保険と比較して入るようなものではなく、例えばガンなどで働けない状況になった時などに備えて検討する商品となっています。つまり生存はしているが病気やけがで働けなくなり、収入が無くなることに備える保険です。会社員の場合、健康保険や年金保険の保障もございますので必要性は低くなっています。生活水準こそ下がりますが、国の保障で何とかなるという考え方もできます。実際の必要な保険金額や期間などは個々の考え方などで大きく変わりますので、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

医療保険は加入した方がいいのか?

自分の家族は嫁と子供3人いているのですが、自分自身に収入が少ないため、少しでも家計に負担にならないように考えており、生命保険と医療保険に加入していません。嫁は、独身の頃に加入していた医療保険に加入したままにしています。嫁からは「なにかあったら、お金がかかるから早く医療保険だけでも加入してほしい」と言われています。しかし、子供3人を育てていくには、自分の収入ではいっぱいいっぱいなので、医療保険だけでも加入できません。収入が少ないのですが、医療保険だけでも加入した方がいいのでしょうか?もし、加入するとしたら「掛け捨ての医療保険」と「積立の医療保険」どちらの方がいいでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

妊娠・出産に備える保険とは?

同級生の夫と結婚してもうすぐ2年になります。現在子無しですが、30歳を目前にして今まで考えていなかった妊娠・出産について考えるようになりました。2年以内に妊娠することを目標としているのですが、妊娠・出産に備えて保険を見直した方が良いのか悩んでいます。今は最低限の医療保険・がん保険に加入していますが、妊娠が分かってからだと保険に加入できないことがあると知人に聞きました。私も知人も詳しくないので漠然と不安を感じています。妊娠が分かってからだと加入できない保険の場合、待期期間があったりするのでしょうか?妊娠・出産に備えて加入しておくと安心な保険や、加入する際の注意点があれば教えて欲しいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

5人家族、どの保険を手厚くすればいいの?

はじめまして。この質問を読んでくれてありがとうございます。私は30代で同い年の夫の自宅敷地内で住んでいます。子供は3人で、小学3年生、幼稚園年長、3歳です。自宅は持ち家です。夫の親族に家を建ててもらったので、ローン等自宅費用はかかりません。車は1台ワンボックスカーを所有してます。今回相談したいのは、保険を誰にどのくらいかけたらいいのか、また、どの種類が必要なのかということです。現在加入中の生命保険・医療保険は高すぎて家計を圧迫しています。稼ぎ手は夫のみです。正社員で年収は400万円〜450万円です。私はパートに出たいのですが、子供の育児に専念しており、まだ数年は専業主婦を続けざるを得ません。4人目も考えています。子供の学資保険、将来のためにも貯めたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 Lemiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

終身保険は必要か

がん保険と別に県民共済に入っているが、今のこの状況で、コロナに関するものや、がん保険でも重粒子など先端治療のものを取り入れるべきか悩む。また、老後二千万円問題もあるので、貯蓄できるものを選んだほうが良かったのか、そうではなく、積み立てニーサやイデコなどを活用すべきか悩み、先に進んでいない状況です。いま、貯蓄もないため、保険に多額の費用をつぎこむのは間違いかなとは思ってはいる。離婚し、子供も結婚してしまったために老後や病気になった時の心配が尽きない。保険屋さんに聞くと、すごく高い商品を、勧められるので保険屋さんに相談するのを躊躇う。しかも、40過ぎると保険料が高くなってしまうので、やっぱり県民共済や国民共済的なものに頼りがちだし、ネットを見れば安い商品もあるので何を優先すれば良いのか分からなくなってしまう。

女性40代後半 megu.srcn719さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険料を抑えたいけど何を選べばいいのかわからない

2年ほど前に妊娠を機に夫婦ともに保険に加入しました。現在は生命保険、がん保険、夫の働けなくなった時の為の保険などに加入しています。私の祖母が乳がんで亡くなったこともあり、念のために私の保険の内容を少し手厚くしてもらいました。保険に加入して2年が経ち、子供も生れたため家計を見直したくてそろそろ保険の見直しをしなければならないと考えています。しかしなにを見直すべきなのか、本当に今入ってる保険は必要なものなのか分からず、今見直すことで保険料は下がるのか逆に上がってしまうなら見直さないほうがいいのか、どうなのでしょうか。子供も2歳になり、学資保険も検討していますが学資保険と月々貯金していくのとどちらの方がメリットがあるのか知りたいです。

女性20代後半 chr226さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答