会社員が資産運用始めるべきものベスト5

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は30歳代男性一般会社員で年収は約750万円あります。妻も会社員として共働きしており、世帯年収は約1000万円です。コロナのこともあり、これまでただただ労働による稼ぎだけでしたが、資産運用の必要性を日に日に感じています。インターネットで調べてみると資産運用の方法は非常に複数あり、何に手を出したらよいかわかりません。そこでFPの方に質問です。一般会社員が資産運用始める場合のおすすめベスト5を教えて頂けませんでしょうか?投資信託、個別株、積み立てNISA、不動産投資、仮想通貨、金、家賃収入といろいろありますが、長期での運用、できるだけローリスクが良いです。なかなか美味しい話などこの世にないことは重々承知してますが、お金のプロであるFPの方のご意見を聞いてみたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

難しい質問です。まず言えることは個別株と仮想通貨(質問にありませんがFX)は一般会社員が行うにはリスクが高すぎます。特に仮想通貨とFXは投機対象であって投資対象ではありません。ここには金も含まれるかもしれません。
一般会社員が資産運用をするお勧めはゴールによって異なりますが、使うべき制度としてはイデコ・つみたてNISA・NISAの順となります。税制優遇が手厚いことが大きな理由となります。イデコは60歳以降まで引き出すことができないことがデメリットとされていますが、運用のゴールが老後の資産形成であれば理にかなった制度となります。そこで対象となる商品が投資信託がメインとなります。
投資信託にはそれなりのリスクがありますが、長期積立投資によってリスクは軽減されます。
家賃収入を含む不動産投資は微妙と言えます。まずは大きな資金が必要となること、新型コロナ禍で不動産をめぐる環境が急激に変化しているため先を読むのが難しくなっていることが挙げられます。低金利で住宅ローン金利も低くなっていますが、変動金利とした場合、今後の利上げ時に支払が増える可能性もあります。最後に個別株ですが、最大のリスクは倒産リスクです。新型コロナの影響で技術革新のスピードが上がりました。10年かかると言われていた変化が3年程度で起きると言われています。この流れについていけない企業は淘汰される可能性が高くなります。GAFAMを代表するイノベーター企業であればこの先20~30年先までは安泰だと考えられますが、日本株ではこのような企業がないため難しいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資をする際に気をつけるべき事とは。

最近株式投資を始めました。他にも投資に興味が湧いて来て、給与所得以外で副業を始めて種銭を稼いでいずれは不動産投資も始めたいと考えています。ただ、いざ不動産投資を始めるにあたりまとまったお金が必要でなかなか始める事ができません。不動産投資をする目的としては毎月の家賃収入を得る事ですが、物件の選定や物件の管理などやる事が多そうで、なんとなく苦手だなとも思ってしまいます。しかし、不動産投資について学び知識を身につける事も自分にとってプラスだと考えています。将来に向けた確として、物件を選ぶ前にどういった事を学習しておくのが良いでしょうか。また、調べる際に気をつけるべき事や交渉術などご教授して頂ければ幸いです。

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資、新築・中古どちらが良いか

年金に併せて、不動産収入を得て、老後の生活収入を賄いたいと考えています。保有している金融資産3000万円までを投入して、首都圏のワンルームマンションを1物件購入し、月々6~7万円程度の実質的な不動産収入が加われば、贅沢とは言えませんが、そこそこの生活ができそうで、それを目指しています。そこで、新築マンションを3000万円で購入するのか、築20年の駅から近い中古マンションを2000万円で購入するのが良いのか、迷っています。新築ならば、例えば、20年後に売却すれば、それまでの収入の累計と売却益を加えて十分投資に値すると思います。一方、駅に近い中古物件では、修繕費が懸念されるものの投資額が少なくて済むにもかかわらず、安定的に家賃が確保できそうなのが魅力です。ワンルームマンションは、中古に限る、方や、新築に限るといった相反する不動産会社のうたい文句が散見されており、どちらが有利なのか、ご教示ください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不労所得で生活するための方法をど初心者に教えてください!

2年ほど前に病気を発症して以来、正社員として会社に勤めるのは体力的に厳しいだけでなく、残された時間を嫌いな仕事に費やすことに疑問を持ち始めました。それから不労収入に興味を持ち、不動産、投資など、自由な時間を持ちながらも稼いで自立できる方法を探しています。ただ、勉強し始めたのが1ヶ月ほど前で、今はただ本を読み知識をつけるだけで、やり方は全く分かっていません。何から手をつけたらいいのでしょうか。すぐに投資できるほどの貯蓄は全くないです。

女性20代後半 ニューカマーさん 20代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

父方の実家の処遇について

30代の自営業者です。現在マンションを所有し住んでいますが、それの他に父方の実家の処遇について悩んでいます。祖母と祖父が亡くなり、しばらくの間空き家状態で放置してあるのですが、人が住まなくなった家の劣化は早く、たまに帰省して手を入れるくらいではとてもではないが対処しきれない状態です。所有者は父なのですが、数年前に大病を患って以降、認知症のような状態も進み、とても自身では手を下せる状態ではないので、かわりに私や兄などまわりの親族のものが負担を分担しています。固定資産税などの必要経費も重く、なにかせっかくの資産をもっと有効活用するすべはないものかと考えています。空き家を貸しに出すためにはどのような経路を使うのが最も好ましいのか、またその際に注意するべき点などはあるのか。さらに将来売って処分することも考える場合に気をつけるべき点などはあるのか。実家の扱い方についてなにか知恵を貸していただけると助かります。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

マンションを貸し出すためにかかる費用は?

自分は、中古マンションを購入して、現在子供3人と嫁で住んでいます。新築マンションやマイホームの購入も検討したのですが、年収が350万円程度しかないため、借入できる金額が足りず、仕方なしに中古マンションを購入しました。しかし、現在では嫁も働きに出たため、資金に少し余裕ができたので、マイホーム購入を考えています。マイホームを購入した場合、中古マンションを売却しようか、そのまま賃貸にして貸しだそうか、迷っています。簡単に部屋を貸し出せると思ってもいません。そこでマンションを貸しだそうと思うと、「どれほどの資金がいるのでしょうか?」あと、部屋を貸し出したとして、貸し出してから「かかってくる費用はどんなものがあるのでしょうか?」よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答