今後の株価の変動

男性20代 tau_0907さん 20代/男性 解決済み

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

株価は現在の経済状況を反映しているのではなく将来の経済状況を反映しています。そこで、現在の株価は2年先(2022年or2023年の企業決算)の世界経済を見通して動いていると見られています。つまり、ワクチンの普及によって新型コロナウイルスが克服された未来です。確かに日本を含めた世界の株価は高値といえます。個人的にはワクチン開発も一因ですが、米バイデン新政権に対する期待が高いのも要因と思われます。と同時に、新型コロナウイルスの経済対策で各国一斉に量的金融緩和策を採ったため過剰流動性資金が大きく増え、その資金が株式市場流入したためと考えられています。日本でも一律10万円となった確定給付金や企業向けの持続化給付金の一部が株式や投資信託に回ったと声も聞かれます。ワクチンの効果が世界的に認められ、感染者数が徐々にでも減少すれば株価はもう一段高もあり得ると考えます。株式市場はバブル的ではあるが、バブルではないと見ます。
一方で債券市場はバブルです。新型コロナの感染拡大前から日本をはじめ多くの先進国が低金利政策を採っていました。欧米は日本に先駆けて低金利政策からの政策変更を始めた矢先に新型コロナが拡大し、再度低金利政策を採らざるを得ない環境に追い込まれました。各中央銀行は市中への資金供給を国債などの債券を買い取る形で行っていました。債券需要が高くなり、債券価格が上昇し利回りが低下しました。中央銀行からすれば一石二鳥だったわけです。
株式が下がるとすればきっかけとして考えられるのは2つ、新型コロナワクチンの有効性が崩れること。そして、前述の債券バブルが崩壊することです。特に債券バブルが崩壊した場合はリーマン・ショック並みのショックとなる可能性が高いと考えられます。足元で米国の長期金利が10か月ぶりに1%を超えたことが話題になっているのはこのためです。債券価格と利回りは逆相関です。利回りが上昇したということは債券価格が下落したことになります。債券価格が下落すると銀行が保有している債券の価値が下がります。銀行の資産価値が低下し、銀行のバランスシートが悪化します。当然株価は下落します。その後の流れはリーマン・ショックに時と同じとなります。ここからはあくまで個人的な予想になりますが、下落した場合、日経平均株価で2万2000円程度と見ています。債券バブルが崩壊した場合最悪日経平均株価で1万6000円、コロナショックの最安値まで下落する可能性があると考えています。
いずれにしても各国政府のコロナ対策と同様に、各国中央銀行は難しいかじ取りを余儀なくされると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚資金を貯めるための質問

結婚するとなったとき、いくらぐらいの貯金があれば安心か教えていただきたいです。結婚式はしたいと思っており、年齢が年齢なので結婚後できるだけ早く子供も欲しいと思っております。結婚式の資金はお祝儀等で±0になると友人から聞きます。子どもを授かり、私が働けなくなった場合(産休手当も会社から出ない)、彼の収入だけではやっていけないと思っています。なのである程度の貯金はしておかないといけないと思うのですが、大体いくらぐらいあれば安心できるでしょうか。また、子どもが生まれてから毎月いくらぐらい貯金していくべきでしょうか。積み立て貯金などのメリット・デメリット、学資保険は入っておくべきかどうかも教えていただきたいです。

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

学費について知りたいです!

子どもの学費について、知りたいです。二人の子どもの学費について悩んでいます。現在、大学入学時に満期になる学資保険(100万円)には入っていますが、それだけでは足りないような気がしていて不安です。入学費用だけでなく、それに関わる塾の費用や受験そのものにかかる費用も準備が必要ですよね…特に知りたいのが・大学入学時に最低限必要な金額(国公立・私立それぞれ)・入学前に必要な金額(塾代・模試代・受験代など)・一人暮らしにかかる金額です。そのためには、どれくらいの額を事前に準備しておくべきか、悩んでいます。学費だけでなく、自分たちの老後の費用についても考えなくてはいけないので、どうバランスをとるべきか…アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代後半 yfyfさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

将来の貯蓄

将来に向けての貯蓄方法についてお話を伺いたいです。私は今30代なのですが、将来的に年金(私も場合国民年金のみ)を受給できたとしても、今の日本の財政状況等を見ていると、年金だけで暮らしていくには難しいように感じます。そのため資産・貯蓄等を持っていたいと思っていますが、貯蓄もなかなか思うように貯められずにいます。私自身の知識不足もあり、投資・資産運用等に対してもリスクが高いと感じてしまい、手を出せずにいます。しかし、銀行の定期預金に預けていてもこのご時世、利率が低すぎてただ預けているだけという感覚です。どうしたら貯蓄を増やすことができるのでしょうか。やはり、投資・資産運用をしなければ増やせないものなのでしょうか。

女性30代後半 ゆかりんごさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金をする為にまず何から見直して何から始めたらうまくいきますか?

毎月の生活に精一杯で貯蓄をするゆとりがありません。でも周りの知人は上手くやりくりして毎月少しすつでも貯金しているとの事です。今まで貯金をしっかり出来た事がないです。貯金をする為にまず何から始めたらうまくいくのでしょうか。どうやりくりをしたら貯金ができるのか何からまず見直せばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 pontaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率のよいお金のため方

最近主人が40歳、私が38歳で第2子を高齢出産しました。現在5歳になる年長の娘がいるため、2人分の大学までの教育資金と子供に頼らないための老後資金を貯めなくてはいけません。二人目が大学在学中に主人は定年を迎えるため、いまからコツコツお金をためようと夫婦で話し合っています。現状は積立NISAやイデコで節税対策をしながら貯蓄したり、保険の控除をしっかり行ったり、ふるさと納税を申し込んだりしています。国内を中心として株式の売買や株主優待、配当金で利益を得たり、国債、社債も利用していますが、他にも効率よく貯蓄できる資産運用はありますでしょうか?また年収のどの程度の割合で資産運用をしたらよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答