自動車保険に関する相談

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

現在大学生をしております。自動車の購入を以前に考えたことがあり、これから購入する可能性もございます。自動車保険に関してわからないことがあるため質問させていただきます。自動車保険における任意保険は通学と通勤では同一のものですか。さらに自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険金額の差が生まれるのですか。また、ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです。さらに年齢についてもやはり若者は保険金がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険金額の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.自動車保険における任意保険は、通学と通勤では同一のものですか

A.おっしゃる通りです。

任意加入の自動車保険は、使用用途が大きく3つに分けられており、「日常・レジャー用」、「通勤・通学用」、「業務用」となります。

実際に負担する自動車保険料は、使用用途によって金額が異なるものの、自動車保険を契約する際、正しい使用用途で加入しなければ、万が一の場合に保険金が支払われないといったことにもなり兼ねないため注意が必要です。

Q.自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険料の差が生まれるのですか

A.こちらにつきましては、一概にどのくらいの保険料の差が生じるのか回答することはできません。

この理由として、任意加入の自動車保険料は、自動車の車種・年式・走行距離・補償範囲・お住いの都道府県、実際に契約する保険会社など、様々な条件によって、自動車保険料が全く異なるためです。

加えて、著しく古い自動車(軽自動車を含む)や著しく高額な高級車は、任意加入の自動車保険に加入ができない場合をはじめ、補償金額や補償範囲が制限されているなど、特殊な場合もあります。

このような理由から、質問に対して一概に回答することが難しいわけです。

Q.ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです

A.こちらも一概にどのくらいと申し上げるのは難しいです。

ただし、新車やブレーキ性能が優れた自動車などの場合、一般の自動車に比べて自動車保険料が安くなるなどのメリットを得られる場合があります。

Q.年齢についてもやはり若者は保険料がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険料の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます

A.任意加入の自動車保険には、自動車保険等級というものがあり、等級が高い程、自動車保険料は安く、等級が低い程、自動車保険料は高くなる仕組みが確立されています。

そのため、新規で任意加入する人をはじめ、若者は事故率が高めであることから、自動車保険料はかなり高額になるのが一般的です。

そのため、両親が自動車保険に加入している場合、「自動車保険等級を引継がせる」ことによって、負担する保険料を安くさせる方法が多く取られています。(保険会社による違いはありません)

参考:ソニー損保 家族から等級は引継げるの?
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.html

また、自動車保険料を安くするには、代理店型の自動車保険よりもネット型の自動車保険の方が圧倒的に安くて済みます。

ただし、ネット型の自動車保険に加入する場合、補償内容や補償範囲をしっかりと知った上で手続きを取ることが望ましいため、単に保険料が安いからといった理由だけで契約をするのはおすすめできないことも申し上げておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸経営の悩み

賃貸経営が家賃収入があって良いという話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?実際は賃貸経営をやろうと思った時は思った以上にリスクがあるのではないかと思っています。一般的には入居者がいなくなってその間の家賃が途絶えるという事が言われますが、賃貸経営のリスクはそれだけでしょうか?それだけ七その間の収入を諦めれば良いだけだと思いますが、実際はもっと何か悪い事があるような気がします。実際どういうデメリットが賃貸経営であるのか教えて欲しいと思います。本気で賃貸経営をやるならどういう事を分かっておくべきでしょうか?賃貸経営を勧めるセールスの電話がたまにかかってきて、その人の話を聞くと良い事ばかり言ってきます。実際のリスクを教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

老後いくらあれば大丈夫なのか

私は現在専業主婦で、3人の子供を育てています。少し前に騒がれていた老後2000万円問題と、このコロナ禍で今後いくらあれば老後に平均的な生活が確保できるのか知りたく相談いたします。年収は600万程で、月々の出費は家賃など全て含めて20万程です。貯蓄は少ないですが月々5万円はできています。まだ子供達が未就学児のため、今は学費などそこまでかかってはいません。ただ、家を購入予定で3500万円の住宅ローンを組む予定でいます。10年後には車も買い替える予定です。子供達の学費や習い事、塾費用、交友費などこれからもっと出費が増えていくと思います。ローンの支払いをしながら貯蓄もしていきたいので、老後どのくらい貯蓄があれば老後平均的な生活ができますでしょうか?

女性30代後半 moca88yさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金をどのように貯蓄すべきか教えてください

今は実家暮らしで母と2人で住んでおります。家のローンは全て払い切っており、毎月私が母に3万円を渡して生活しています。その他の固定費としては、携帯料金毎月8000円くらいです。2021年1月からは、会社勤めを辞めており、再び学生をしているため、現在は収入がない状況です。更に学費の支払いもしています。1年後からは働こうと思っておりますが、まだ未定です。そのような状況の中、今の時代は、老後に年金はもらえないだろうとも言われており、老後に備えてどのようにお金の管理や使い方をすべきか分かりません。お給料は決まった金額しかいただけないので、何か株やFXなどの投資も勉強してみた方がいいのかも迷っております。また、簡単に節約できる方法などがあれば教えていただけると助かります。

女性30代前半 にしさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のために今からできることを教えてください

老後の備えが気になります。子供がいる場合といない場合では違ってくるとは思いますが、どのくらい老後のために蓄えておけば安心か知りたいです。年金はもらえるのか、もらえるならいつから、どのくらいの額の年金がもらえるのかも知りたいです。70歳まで働かないともらえないと、聞いたことがあるのですが、とても不安に思っています。年金だけで老後は暮らしていけるでしょうか?何歳まで働けば年金がもらえるのか、払い損にならないか気になっています。今後、年金がもらえる年齢もだんだん上がっていくのではないかと不安に思ったりしています。年金だけでなく、老後のために今からできることがあれば知りたいし、やっておきたいと思っています。

女性30代後半 a4i8i4aさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答