自動車保険に関する相談

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

現在大学生をしております。自動車の購入を以前に考えたことがあり、これから購入する可能性もございます。自動車保険に関してわからないことがあるため質問させていただきます。自動車保険における任意保険は通学と通勤では同一のものですか。さらに自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険金額の差が生まれるのですか。また、ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです。さらに年齢についてもやはり若者は保険金がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険金額の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.自動車保険における任意保険は、通学と通勤では同一のものですか

A.おっしゃる通りです。

任意加入の自動車保険は、使用用途が大きく3つに分けられており、「日常・レジャー用」、「通勤・通学用」、「業務用」となります。

実際に負担する自動車保険料は、使用用途によって金額が異なるものの、自動車保険を契約する際、正しい使用用途で加入しなければ、万が一の場合に保険金が支払われないといったことにもなり兼ねないため注意が必要です。

Q.自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険料の差が生まれるのですか

A.こちらにつきましては、一概にどのくらいの保険料の差が生じるのか回答することはできません。

この理由として、任意加入の自動車保険料は、自動車の車種・年式・走行距離・補償範囲・お住いの都道府県、実際に契約する保険会社など、様々な条件によって、自動車保険料が全く異なるためです。

加えて、著しく古い自動車(軽自動車を含む)や著しく高額な高級車は、任意加入の自動車保険に加入ができない場合をはじめ、補償金額や補償範囲が制限されているなど、特殊な場合もあります。

このような理由から、質問に対して一概に回答することが難しいわけです。

Q.ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです

A.こちらも一概にどのくらいと申し上げるのは難しいです。

ただし、新車やブレーキ性能が優れた自動車などの場合、一般の自動車に比べて自動車保険料が安くなるなどのメリットを得られる場合があります。

Q.年齢についてもやはり若者は保険料がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険料の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます

A.任意加入の自動車保険には、自動車保険等級というものがあり、等級が高い程、自動車保険料は安く、等級が低い程、自動車保険料は高くなる仕組みが確立されています。

そのため、新規で任意加入する人をはじめ、若者は事故率が高めであることから、自動車保険料はかなり高額になるのが一般的です。

そのため、両親が自動車保険に加入している場合、「自動車保険等級を引継がせる」ことによって、負担する保険料を安くさせる方法が多く取られています。(保険会社による違いはありません)

参考:ソニー損保 家族から等級は引継げるの?
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.html

また、自動車保険料を安くするには、代理店型の自動車保険よりもネット型の自動車保険の方が圧倒的に安くて済みます。

ただし、ネット型の自動車保険に加入する場合、補償内容や補償範囲をしっかりと知った上で手続きを取ることが望ましいため、単に保険料が安いからといった理由だけで契約をするのはおすすめできないことも申し上げておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯蓄について

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今の収入にあった月の貯蓄学を知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

100年時代と老後2000万円についての相談

こんにちは。30代の会社員です。老後についての相談があります。今では100歳まで生きる世の中と言われていますし、老後に2000万円足りないかもしれないという問題の事もあるので実際にどれくらいあれば足りるのか心配に思っています。貯蓄としては銀行に預けるだけでは金利は雀の涙程度ですので、投資をしないといけないと思うのですが、それだけ先まで生きる事を考えるとコロナショックやリーマンショックの様な下落に巻き込まれることを考えてしまって中々手が出せないでいます。一番問題なく老後を安心して暮らすためには、今からどの様に資産運用をしていけば良いか、教えて頂けますと幸いです。これからの人生においてのヒント程度でも良いので、何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後になると労働でお金を稼ぐことが難しくなるので困る

若いころは投資で失敗しても、仕事がうまくいかなくなってもまだ頑張ることでやり直しがきくが、老後は思うように体が動けないことで労働で稼ぐことは難しくなるとも思われます。そうなった時に節約以外で稼げる方法を知りたいです。また、自分が持っている持ち物、所有物(不動産以外で)お金になりそうなものがあれば教えて欲しいしアドバイスがあるとありがたいです。セミナーに参加すると商品などを買わされそうなので、そうではなく動画などで説明してくれるサービスがあれば知りたいです。そして、節約するにも削っていけないものなどを教えて欲しいです。削れるものでも自分の生活に支障が出てしまうことがあるので、自分の生活プランにあった方法を教えて欲しいです。

女性30代後半 hideriameさん 30代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

非正規雇用の人の老後

老後のお金の準備ですが、1000万から2000万必要とテレビで観ました。多ければ多いほど老後に良い生活が送れるようになると思います。また持ち家と借家でも老後のお金の掛かり方も違ってくると思います。今、コロナ禍で非正規雇用の人は仕事がありません。私も9月に契約終了になり、いくつかの仕事に応募してもなかなか難しい状況です。恐らく私以外にも沢山の人がこの状況にあるかと思います。私はこの状況でも国民年金を収めておりますが、このままだと年金を収める人も減り、老後にもらえる年金の金額も減る一方だと思います。そうなると年金も当てにはできないと思います。非正規雇用の人はボーナスも出ないので貯金の額も生活状況にもよると思いますが、少ないかと思います。このような場合最低でもどの程度の貯蓄があれば良いのだろうと最近思うようになりました。収入が少なくても上手く貯めるコツや最低これだけの保険を掛けておくと良いなどの簡単でわかりやすいアドバイスがほしいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答