自動車保険に関する相談

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

現在大学生をしております。自動車の購入を以前に考えたことがあり、これから購入する可能性もございます。自動車保険に関してわからないことがあるため質問させていただきます。自動車保険における任意保険は通学と通勤では同一のものですか。さらに自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険金額の差が生まれるのですか。また、ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです。さらに年齢についてもやはり若者は保険金がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険金額の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.自動車保険における任意保険は、通学と通勤では同一のものですか

A.おっしゃる通りです。

任意加入の自動車保険は、使用用途が大きく3つに分けられており、「日常・レジャー用」、「通勤・通学用」、「業務用」となります。

実際に負担する自動車保険料は、使用用途によって金額が異なるものの、自動車保険を契約する際、正しい使用用途で加入しなければ、万が一の場合に保険金が支払われないといったことにもなり兼ねないため注意が必要です。

Q.自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険料の差が生まれるのですか

A.こちらにつきましては、一概にどのくらいの保険料の差が生じるのか回答することはできません。

この理由として、任意加入の自動車保険料は、自動車の車種・年式・走行距離・補償範囲・お住いの都道府県、実際に契約する保険会社など、様々な条件によって、自動車保険料が全く異なるためです。

加えて、著しく古い自動車(軽自動車を含む)や著しく高額な高級車は、任意加入の自動車保険に加入ができない場合をはじめ、補償金額や補償範囲が制限されているなど、特殊な場合もあります。

このような理由から、質問に対して一概に回答することが難しいわけです。

Q.ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです

A.こちらも一概にどのくらいと申し上げるのは難しいです。

ただし、新車やブレーキ性能が優れた自動車などの場合、一般の自動車に比べて自動車保険料が安くなるなどのメリットを得られる場合があります。

Q.年齢についてもやはり若者は保険料がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険料の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます

A.任意加入の自動車保険には、自動車保険等級というものがあり、等級が高い程、自動車保険料は安く、等級が低い程、自動車保険料は高くなる仕組みが確立されています。

そのため、新規で任意加入する人をはじめ、若者は事故率が高めであることから、自動車保険料はかなり高額になるのが一般的です。

そのため、両親が自動車保険に加入している場合、「自動車保険等級を引継がせる」ことによって、負担する保険料を安くさせる方法が多く取られています。(保険会社による違いはありません)

参考:ソニー損保 家族から等級は引継げるの?
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.html

また、自動車保険料を安くするには、代理店型の自動車保険よりもネット型の自動車保険の方が圧倒的に安くて済みます。

ただし、ネット型の自動車保険に加入する場合、補償内容や補償範囲をしっかりと知った上で手続きを取ることが望ましいため、単に保険料が安いからといった理由だけで契約をするのはおすすめできないことも申し上げておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終の棲家を探していますが、上手く引っ越しする方法は

長年住んでいた家の周りがにぎやかになり、人の出入りも多くなって来ましたし、お隣さんの騒音もひどいので、引っ越しを考えています。とはいえ、潤沢にお金があるわけではないので、どうやったら老後の安心できる家に引っ越せるか悩みです。今の一戸建ても、ある程度の値段がありますが、引っ越ししたいマンションの価格も結構高いです。今の一戸建てが上手く高く売れて、それを原資にマンションを買うという方法は綱渡り的で怖いです。何か方法として、良いマンションを仮おさえ出来て、一戸建てを高く売れるようなやり方はあるでしょうか?終の棲家ですから、移り住むマンションもしっかりしたところに入りたいので、やはり不動産屋次第なのでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

男性60代後半 cxytf098さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後もほどほどに働きながら生活する方法

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

男性40代前半 MEPHDさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お墓をどうするか悩んでいます。

私たち夫婦も老後のお墓の問題を考える時が来ていますが、まだ何も決まっていません。近いところにある無宗派のお墓にするべきか、もしくは私たちの信仰する宗教団体のお墓にするか、悩みどころです。宗教団体のお墓は茨城や群馬にありますが、とても遠いので、子供や孫たちが気安く行けない場所です。近くには、宗派を問わない場所もあるのですが、せっかく信仰した宗教の関連施設の方が気持ち的には安心ということで、決めかねています。もしくは、全く新しい方法でお墓を作らなくても良い方法などがありますでしょうか?今色んな企業で、お墓に関する提案をチラチラ聴きますが、何かグッドアイデアはありませんか?子孫といっても亡くなって30年も経てば忘れられてしまうのにわざわざ立派なお墓を作る必要もないのにとは思います。

男性60代後半 cxytf098さん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金の有無

今の若い世代は、老後に年金が貰えないかもしれないという噂をよく耳にします。これは、かなり深刻なことで本当にそうなってしまうかもしれないのでしょうか、それともただの噂ですか。もし年金に頼れない状況になった時、退職して収入もない中でどうやってお金のやり繰りをしていくのでしょうか。全く想像がつかないので教えていただきたいです。また、現代のお年寄りと、今の20代などの若い世代が迎える老後は何か違いがありますか。備えなければいけないものがあるならば、今からでも備えていきたいと思っています。若い今、何をしていけば老後のためになるのか、ただ貯金をするだけでなく、何か具体的なことがあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 mao0427さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

就職だけでなく自分で稼ぐ力(副業等)も身につけるべきですか?

現在大学生の者です。アルバイトをしており年収は100万円前後です。今後就職活動をして就職して行くのですが、現在コロナウイルスの影響で退職に追われてしまった人が何人もいます。ツイッターやインスタグラム等のSNSでよく副業の案内などの勧誘や、会社が副業を解禁しているのを見ます。ですが実際にどれだけ副業というのが必要なのかはっきりわかりません。また年収が低いから副業をして別の収入源を確保するというのはわかりますが、果たして老後に向けて一人いくらのお金を持っておいた方がいいのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方から見て賢いお金のため方とは一体どのようなものなのですか?今後の社会人生活でお金を自分の力で稼いでいくという点に対して、老後のお金の面でも心配があるのでお答えいただくと嬉しいです。

男性20代前半 マサキチ0331さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答