子どもの将来の学費と、老後のプランで良い貯蓄方法はないか。

男性30代 goftanさん 30代/男性 解決済み

子どもの将来の進学で例えば私学を想定しておく必要はあり、学部によってはそれ以上に費用が掛かることが事前に想定されます。余裕を持って先ず、子どもの学費や教育費だけでも工面できるように今の段階から資金の準備に必要なことはないでしょうか。また、資金の準備についても、プランによってはリスクを伴う運用もあるかと存じます。こういった、リスクも最小限で且つ、安泰的に費用を工面できる方法があれば、現段階から無理のない準備が可能な範囲で教えて頂きたいです。また、子どもだけでなく、今の段階から妻と将来について話し合っています。今の段階から、老後の貯蓄の為にも出来ることはないか資料を集めたり色々なホームぺージなどを拝見して調べていますが、どれが自分に合っていて、どれがあっていないのか分かりません。この辺も含めてご享受頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

多くのご家庭で、お子様の教育費を優先して、ご夫婦の老後生活を後回しにされ、気付けばもう老後が目の前というケースがあります。

出来れば目的にあった準備方法を早い段階から始められることが大切です。

ただ世に出ている学資保険や年金保険は、保険会社が分かり易くネーミングしたもので、決して適したものではないと思われてください。

まだ日本が高度成長期の時に、貯金をしていても今よりも多くの金利を享受できた時代であったので、保険で運用をすることが凄くメリットがあるものと思われてしまったという背景がありますが、本来であれば、保険を通すことでコストが多くなり、非効率的となります。

お子様の教育費の準備では資産運用を行うことで、今後の物価上昇以上の利回りが期待できると思います。さらに政府がNISAという制度を設けています。少額投資非課税制度という制度で、1年間で一定額の投資額の利益に対して非課税になるという制度です。

また併せて利用できるのであれば、iDeCoという老後資金の準備を目的とした投資に対して、税制優遇のある制度もあります。iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称となります。

iDeCoは一度、運用を始めると基本的には60歳以降にならないと払い出しが出来ない制度となっていますので、積立が出来る貯蓄額がギリギリで、払い出す可能性があるのであれば、NISAを優先で考えられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄と家計管理ができないので簡単にできて、続けられる方法を教えてください。

今まで家計簿をつけても続かず、用途ごとにお金を口座に分けていますが、ざっくりしかお金の流れを把握できていないので、あれ?今月はお金足りないな、ということもよくあり貯蓄は財形で月数万円しているだけの状況です。お金の無駄遣いはほとんどないと思います。子供3人の教育費、車、家電の買い替えなど考えるとどうやっても足りません。子供が帰ってくるまでに終われるアルバイトはしていますが、学童に入れない低学年の子供を毎日留守番させてパートに出るのはためらわれます。今の収入で何とかやりくりできるようにまずは、ずぼらな私でも家計管理を続けられる方法を教えてください。

女性40代後半 りんたぬさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

月々の通信費

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄、老後の蓄え

食費より、医療費が、生活費では、しめる。毎月少しでも、貯蓄したいが、1人暮らしの、為か、中々困難です。また、猫もいるので、収支の、バランスを、よくしたい。年に、数回、カードローンを、するが、現在は、借金は、ありません。今後を、考えると、不安に、なります。又息子が、1人いますが、定職につけず、あてにできません。資金の、活用を、うまく、したい。実家は、資産があるが、援助は、期待できません。宜しくお願いします。社会的援助も、少し受けています。現在の、状況では、肉体てきに、仕事量も、増やせません。生命保険にも、加入したいのですが、細かい情報収集も、していません。基礎疾患が、あるため。

女性50代後半 lemon1103さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

小銭貯金は継続すべき?

小さい頃から貯金をすることが大好きで、それなおとなになってからも変わりません。最近では電子マネー決済をすることが多いですが、現金支払いをするときは、必ず小銭が出たら貯金箱に入れて、小銭貯金をすることを心がけていました。ある程度の小銭が貯まったら、お世話になっている銀行に持って行き口座に貯金をしています。しかし最近、小銭を大量に預けるときは手数料がかかるようになると知ったことで、小銭貯金はやめるべきか迷っています。手数料が取られるのは嫌ですし、でも小銭貯金のようにストレスなく貯金する方法がおもいつかないので、どうすれば今のようなペースで貯金できるか知りたいです。小銭貯金は貯金箱が満タンになると達成感も味わえたので、新しい貯金方法も達成感がかんじられるようなものであれば嬉しいです。

女性40代前半 roberandroberさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。そのため、次の2点について質問させてください。1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答