子どもの将来の学費と、老後のプランで良い貯蓄方法はないか。

男性30代 goftanさん 30代/男性 解決済み

子どもの将来の進学で例えば私学を想定しておく必要はあり、学部によってはそれ以上に費用が掛かることが事前に想定されます。余裕を持って先ず、子どもの学費や教育費だけでも工面できるように今の段階から資金の準備に必要なことはないでしょうか。また、資金の準備についても、プランによってはリスクを伴う運用もあるかと存じます。こういった、リスクも最小限で且つ、安泰的に費用を工面できる方法があれば、現段階から無理のない準備が可能な範囲で教えて頂きたいです。また、子どもだけでなく、今の段階から妻と将来について話し合っています。今の段階から、老後の貯蓄の為にも出来ることはないか資料を集めたり色々なホームぺージなどを拝見して調べていますが、どれが自分に合っていて、どれがあっていないのか分かりません。この辺も含めてご享受頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

多くのご家庭で、お子様の教育費を優先して、ご夫婦の老後生活を後回しにされ、気付けばもう老後が目の前というケースがあります。

出来れば目的にあった準備方法を早い段階から始められることが大切です。

ただ世に出ている学資保険や年金保険は、保険会社が分かり易くネーミングしたもので、決して適したものではないと思われてください。

まだ日本が高度成長期の時に、貯金をしていても今よりも多くの金利を享受できた時代であったので、保険で運用をすることが凄くメリットがあるものと思われてしまったという背景がありますが、本来であれば、保険を通すことでコストが多くなり、非効率的となります。

お子様の教育費の準備では資産運用を行うことで、今後の物価上昇以上の利回りが期待できると思います。さらに政府がNISAという制度を設けています。少額投資非課税制度という制度で、1年間で一定額の投資額の利益に対して非課税になるという制度です。

また併せて利用できるのであれば、iDeCoという老後資金の準備を目的とした投資に対して、税制優遇のある制度もあります。iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称となります。

iDeCoは一度、運用を始めると基本的には60歳以降にならないと払い出しが出来ない制度となっていますので、積立が出来る貯蓄額がギリギリで、払い出す可能性があるのであれば、NISAを優先で考えられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活保護の受給のみでお金に余裕がない

体調が悪くて病休をくりかえしていたため、数年前に退職しました。その後も通院や入退院を繰り返していて、現在は『一時退院』という状態になっています。実家で親や兄と同居していましたが、金銭は別として入院費や食費等を退職金で賄っていました。それも底をついてしまい、数ヵ月前に区役所に相談し、1人暮らしとなり生活保護の受給を始めました。貯金に回す金額はなく、年金受給開始まではまだ何年もあり、仕事にも就けないため悩んでいます。

女性50代後半 ハニーレモンさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

一番効果的な節約方法

いろいろと節約をしているのですが、一番効果的な節約方法が何かを知りたいです。いろいろと節約していますが、なかなか実感が湧きません。何を節約するのかでも効果が違うと思います。何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。光熱費だったりを節約したら、かなり不便な生活を送ることになり、精神的に厳しかったりします。なので、何を節約することが一番効果的なのかを知りたいところです。コロナ禍で一番効果的な節約方法なのかを知りたいです。また、これから長い目で見たときに、何を節約すべきか、何をどのくらい節約するべきか、具体的な節約方法を知りたいです。一番効果的な節約方法を知りたいです。生活する上で節約できるのは何かなのかを知りたいです。

男性40代後半 mash_4416さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の節約方法を教えてください

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資やお金について悩んでいます

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

男性50代前半 くろすさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が自営業。収入にばらつきがあり生活が不安

我が家は4人家族で夫は自営業です。したがって毎月決まった額ではなく、その月によって給料にはばらつきがあります。多い時と少ないときとでは10万近い差があることも。そのためなかなか貯蓄にまで手が回りません。また賃貸に住んでいるのですが、収入に対して家賃の占める割合が高いのも悩みの種です。だからと言って引っ越すとなるとその費用も掛かるので、簡単に引っ越すわけにもいきません。他にはさほど無駄遣いをしていることもなく、食費や保険などは必要最低限で抑えられていると思います。ちなみに我が家は収入のほぼ4分の一を家賃が占めています。これが多いのか少ないのかはわかりませんが、現状では結構な負担となっています。家賃の占める割合というのは、一般的に収入の何パーセントくらいが妥当でしょうか。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答