基礎控除(48万円)を超えた際にすぐに青色申告にするべきか

男性40代 tanpopo_yellowさん 40代/男性 解決済み

クラウドソーシングで年間25万円ほどかせいでいるのですが、基礎控除の48万円をこえた場合、すぐに青色申告で確定申告をしたほうがお得なのか、それともデメリットのほうが大きいのかがわからなくて困っています?
青色申告にしたほうが、控除や税制優遇を受けられるという話を聞いて、興味を持っているのですが、具体的に基礎控除を超えて何十万円程度収入を得るようになったらメリットがあるのか、また低い収入(例えば50万円など)の際に青色申告で確定申告をすることでどのようなデメリットがあるのかなどをしりたいです。
個人事業主の人の中にはすぐに青色申告にする必要はないという人もいたので、それがどういう意味なのか、またどの程度の収入で青色申告で確定申告をすることが一般的なのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は現在無職であることを確認しております。

そのため、現在無職である場合における質問の回答になることをあらかじめご留意ください。

Q.クラウドソーシングで年間25万円ほどかせいでいるのですが、基礎控除の48万円をこえた場合、すぐに青色申告で確定申告をしたほうがお得なのか、それともデメリットのほうが大きいのかがわからなくて困っています

A.青色申告で確定申告をするということは、開業届を税務署へ提出し、かつ、青色申告承認申請書も税務署へ提出する必要があります。

この時、質問者様は、社会保険の被扶養者になっているのかどうかが気になりました。

この理由は、開業届を税務署へ提出し個人事業主(自営業者)という職業になりますと、国民健康保険および国民年金をご自身で納めていかなくてはならなくなるからです。

上記について、特別の問題がない場合、所得税における基礎控除48万円を超える、超えないに関わらず、青色申告で確定申告をしても何ら問題は生じず、デメリットも無いと言えます。

Q.青色申告にしたほうが、控除や税制優遇を受けられるという話を聞いて、興味を持っているのですが、具体的に基礎控除を超えて何十万円程度収入を得るようになったらメリットがあるのか、また低い収入(例えば50万円など)の際に青色申告で確定申告をすることでどのようなデメリットがあるのかなどをしりたいです

A.個人事業主が青色申告者として確定申告をすることに対するデメリットは、率直に無いと言い切って良いと考えます。

したがって、質問内容にある収入基準といったことについて、メリットおよびデメリットを何ら気にする必要はなく、むしろ青色申告者ではなく白色申告者である方が数多くのデメリットを受けることになります。

具体的には、白色申告者は、青色申告特別控除が適用されない、損失の繰越控除が適用できない、少額減価償却資産の特例が適用できないなどがあげられます。

要は、節税対策における有利な方法を選択できないことを意味します。

なお、青色申告者(個人事業主など)は、会計ソフトなどを使用して1年間の事業収入や必要経費をしっかりと会計処理し、etaxなどで電子申告することによって、青色申告特別控除が65万円適用され、大きな節税効果が得られます。

Q.個人事業主の人の中にはすぐに青色申告にする必要はないという人もいたので、それがどういう意味なのか、またどの程度の収入で、青色申告で確定申告をすることが一般的なのか知りたいです

A.先の回答でも申し上げましたように、収入基準は全く気にする必要はありません。

なお、「個人事業主の人の中にはすぐに青色申告にする必要はないという人もいた」とありますが、個人的には全くその理由が不明です。

むしろ「フェイク」であるとすら感じています。

個人事業主として、確定申告をするのであれば、青色申告者として行うのが望ましいことは確かと言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働き方別の節税

今現在、会社員(正社員)として働いています。コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないのでこの先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています。収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことがありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて自分の立場に立って理解することが難しいです。源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 yamasiro1212さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養の範囲内について

こんにちは。主人の扶養範囲内で働く主婦です。年収を103万円以内で働くように努めているのですが、結局のところ何円以内までだったら扶養を外れずに働くことができるのでしょうか。105万円の壁だとか130万円の壁だとか...壁だらけでどうしたらよいのか分かりません。ネットで調べても、仕組みが複雑なのかイマイチ理解ができず...。正直、年収を103万円に抑えようとすると、毎年年末に超えそうになってしまうので、職場のシフトに迷惑をかけることになるのが心苦しいです。子供も大きいので、もう少し働く時間を増やしたいなとも思っております。扶養を外れずに、なおかつ損せずギリギリ働ける金額はいくらが限界なのか教えていただけると幸いです。多少の所得税や、市県民税を支払うことに抵抗はありませんが、保険や年金を支払うのはキツイな...と考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

相続税について、どうすれば安くなるのか知りたいです

税金は、その内容や申請の仕方を間違えると、とても損をするものという風に覚えています。そこで、近々に必要になってくるのが、相続税のことなのです。私には、兄弟が4人。といっても、一番上の兄は、異父兄弟となるのですが、兄弟であることには変わりません。この様な家族構成なのですが、相続割合はどれくらいなのか?知りたいと思います。法廷相続人の範囲&順位を教えて欲しいと思います。また、、義母や義父、義兄弟は含まれませんが、養子縁組していれば、血はつながっていなくても法律上は血族と同じ扱いになると聞いていたのですが、義父とは、長年一緒に生活をしてきたこともあり、この場合でも相続の権利はないのでしょうか。わからない事が多いので、知りたいと思いました。

男性40代後半 zarkiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

払わなくて良くなる税金があるなら払いたくない

自分は年収が高くないため、少し苦労してでも払わなくて良くなる税金は払いたくないと考えています。今は住宅ローン控除があるので、住民税は安くなっていますが、住宅ローン控除が終わってしまうと住民税が上がってしまい、さらに月々の給料が低くなってしまいます。そうならないためにも、早めに手を打ちたいと思っており、正社員で働きながら、会社を立ち上げて毎年「青色申告」をして、住民税非課税世帯になろうかなと考えています。そこでFPに質問です。会社を立ち上げ、会社の経費を正社員で稼いだ年収から引いて、住民税非課税世帯にすることは可能なのでしょうか?あと、住民税以外に正社員で税金を下げれる方法はあるのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答