損をしない税金の知識

女性40代 yuko_9999さん 40代/女性 解決済み

一時期、FPの勉強をしてみたことがあったが、その際に感じたのが、「自分が知らない情報が多くある。」ということだった。例えば、「贈与税」など聞いたことはあるけれども、実際にどのようなものが対象なのか、また、少しでも節税するにはどうすれば良いのか等の知識は全く無い。そのため、もっと身近に色々な税金の情報があれば良いのに…と思う。
何か問題に直面した際に、「こういった知識があれば、税金対策が出来ていたのに…」とならないよう、予め専門家の方から情報を教えていただける場がもっと拡がって欲しい。確かに「納税」は三大義務の一つではあるが、ちょっとしたコツで支払いを少しでもお得にしたいのに、それを教えてもらえる環境があるようでない気がする。最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が感じていることは税金分野に限らず、すべてのことに対して言えると思います。

たとえば、回答者の場合、ファイナンシャルプランニングについては生業としていることから多少なりとも長けている方だと思える一方、WEBやネット関係については素人です。

しかしながら、WEBやネット関係について、質問者様のようにもっと詳しく専門的なところまで知っていれば、集客・収入・ビジネスの幅がもっと広げられるかもしれないと感じているのと一緒のような気がします。

このように考えた時、スキルや専門的な知識というのは、大きな強みにあたり、自分にない部分をしっかりと解決するには、専門家へお金を支払って任せるか、自分の時間を費やして勉強してスキルを身に付けるかしかないとも思います。

したがいまして、今回の質問にある「最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる」も同じことが言えるはずです。

情報がまとまっていなくて、それでもどうしても解決したいのであれば、専門家へお金を支払ってでも相談して解決する、それが嫌ならばとにかく調べるといった二択になるのではないでしょうか?

ちなみに、iDeCo・NISA・ふるさと納税は、いずれも何かしらの節税対策が図れる期待が持てます。

その一方、質問者様が抱えている将来のビジョンがわからなければ、どれが望ましいのか、どれが望ましくないのかお伝えすることはできません。

加えて、源泉徴収票や確定申告書などの収入状況や源泉徴収されている状況を見なければ、合理的な節税対策をご提案することは難しいです。

あくまでも回答者個人の主観となるのですが、一度、収入が分かる書類と何を解決したいのかをまとめて専門家へ相談されることによって、疑問が確実に解決されやすいのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

女性20代前半 ririkoさん 20代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

様々な税金に関する悩みについて

30代の女性ですが、様々な税金の支払いがとても大変です。自宅は、住宅ローンを組んでマイホームを購入しましたが、毎年固定資産税が必要となり、その負担も大きいです。固定資産税は、当初3年間は減免がありますが、3年が過ぎると減免が無くなり固定資産税の負担もさらに増えてしまう事が悩みとなっています。また、固定資産税の他にも住民税、所得税なども主人の給料から天引きされていますが、合計すると税金絡みで引かれる金額が非常に大きいです。今後、家族も増えるとさらに生活費が必要となるため、税金の負担が少しでも無くなるとありがたいのですが、何か良い方法が無いでしょうか?今後、家計を助けるためにフルタイムで働く事も考えていますが、主人の扶養の範囲で働いた方が良いでしょうか?

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、 元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。 ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、 税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、 よろしければご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 imoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ禍で副業を始めたが、その税金について

コロナ禍で休業をして副業推奨になったり、在宅ワークになったことにより時間ができてこういったクラウドソーシングサービスなどで副業をするようになったが、その税金についてイマイチちゃんとわかっていないので知りたい。一応ネットで調べてみた知識だと、いくらまでなら特に申告は必要ないとのことだったので今のところは大丈夫そうだが、今後金額が上がってきたりしたときに、どうすると良いのか教えてほしい。(個人事業主になる?そうなると年末の手続きが大変?会社には副業内容が税金の手続きによってバレる?など)メルカリなどの売上金も副業の報酬扱いになるという記事を読んだことがあるが、それは講座に振り込んだら対象になるのか(売上金をアプリ内で使ったら講座には入らないが、何を見て税金を計算するのか?)など知りたいです!

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答