夫の転職を許すべきか悩んでいます。

女性30代 高町まちこさん 30代/女性 解決済み

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。

★家族構成
夫:40代前半会社員 年収:約600万
妻:30代半ば専業主婦
子:3歳 幼稚園児

夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。
私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。
約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。
といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。

夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。
私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。
転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。

確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。


よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)
②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?
③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?
④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。


以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。








1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問とはズレるのですが、先にお子様の教育費についてお伝えします。一般的とされる保育園(幼稚園)~中学までを公立、高校が私立、大学が私立文系という進路の場合、総額で1400万円程度必要です。中でも最後の大学費用が高額で、わずか4年で半分の約700万円が必要になります。ひとまず総額を20年で準備すると仮定すると、1年あたり70万円、毎月6万円程度の貯金が必要です。どうしても厳しい場合は奨学金や教育ローンもありますが、使えばさらに未来の老後生活を苦しめることになります。このため、やはりなるべく自力での準備が必要です。単純な(転職による)年収などの増減ではなく、この毎月6万円の貯金ができるのか否かで、今後のことを考えていきましょう。

そのうえで、ひとまずご質問にお答えします。まず①と②は、統計によると年収アップの転職の成功確率は約4割です。上がらない、むしろ下がる可能性のほうが高いといえます。しかし勤めながら転職活動をして、年収が上がらないなら転職しなければよいだけです。③も、同じく勤めながら転職活動をすれば収入が途切れることはないので、転職に関係する貯金は不要といえます。そして今回の場合の④は、次の勤め先が見つかる前に旦那様が仕事を辞めてしまうことかもしれません…。ただ、旦那様の労働意欲とともに上記の月6万円を考えれば、現状維持のほうが良いともいえません。厳しいようですが、教育費の先では老後資金として最低でも2000万円が必要です。将来的なあなた様の復職にも期待する一方で、やはり旦那様の年収アップも必要といえます。あくまで一つの手段としてですが、このまま勤めながらの転職活動を後押しして、比較的安全に年収アップに励んで頂きましょう。

そして、気になるのが現在の家計の中身と旦那様の借金(額)です。毎月の返済額はいくらですか?もし月6万円程度なら、返済さえ終われば同時に教育費への不安もなくなります。また月々はともかく、年収600万円で全然貯金ができないというのは、家計の中に見直せる余地のある部分があるのかもしれません。普段、家計簿は付けておられるでしょうか?どれか割高に思える支出はありませんか?もしなければ、比較的高額かつ安定的な支出になりやすい家賃と生命保険料がネックである可能性があります。この2つを少しずつ削れれば、一気に家計がラクになるかもしれません。また求職や仕事と育児の両立のため、あなた様が「テレワーク」という方法を検討してみるのも手です。家計支出を減らせ、あなた様が働ければ、それだけ旦那様の負担も軽くなり、転職を含めた仕事も上手くいきやすくなるかもしれません。今後が不安なお気持ちは分かるものの、それならどうすればより良くなるかを意識して行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきか今の会社にとどまるべきか悩んでいます

将来的には独立したいと考えているのですが、それまで今の会社にいるべきか悩んでいます。今年で4年目になり、業務に飽きてきたことや部署異動をしても自分の成長に結びつかないのではないかと感じはじめました。家賃補助もないので生活的に苦しいのもひとつの理由です。転職して給与や福利厚生のアップを目指すのも良いのではないかと思うのですが、なかなか自分の行きたい業界の募集が少なく転職活動に踏み切れません。今の会社では自分の裁量で仕事ができるので、空いた時間で独立に向けた準備ができるのは良いことなのですが、このまま同じ場所に留まることに焦りを感じます。3年働いたタイミングで区切りをつけ、例え自分の希望する業界でなくても新たなチャレンジをした方がいいのか、このまま独立の準備をするべきか、アドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

専業主婦の仕事の仕方について

私は現在専業主婦で3児の子育て中です。子供たちがまだ幼く、なかなか現状では仕事に出るということが難しい状況です。ですので、現在はクラウドワークスで短時間できる仕事に取り組んでいるというところです。しかしながら、実際にはクラウドワークスお仕事は小銭稼ぎ程度の収入しか得られず、なかなか家計を助けるというレベルには程遠いというのが正直なところです。なかなか現状では難しいとは理解していますが、今よりももう少し稼げるような仕事を密得たいという思いもあります。ですので、専業主婦のようになかなか外に働きに出られない人向けの仕事をもっと知りたいです。インターネットで探すこともよくありますが、正直ちょっと怪しいのではと思うようなものも出てきて、安心なもののみを知られたら安心して仕事にも取り組むことができるからです。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

パートの扶養内での働き方について。

扶養内という条件で今のパート先に務めています。最近人が辞めたのと、コロナ渦で忙しくなった類の業種というのもあり、扶養を越えるペースでシフトに入らされています。職場自体は社員が一人だけであとはパートばかり、計30名程ですが、雇用主である会社が従業員500人以上である為、いわゆる106万のの壁がリミットかな?と認識しています。実は私も、収入面から、もう少しは働いてもいいな。とは思っていたので、様子をみていたのですが、長年働かれている先輩パートさんは、暗黙で扶養を超えそうな時はタイムカードを2枚に分けたり調製しているらしい。という噂話を聞きました。まだ年始なので、今後どのようなシフトを出されるかわかりませんが、パートが多い会社ではこうゆう事は結構ある事なのでしょうか?

女性40代前半 ビエトリさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来性に不安を感じ、転職するか悩んでいます。

29歳、既婚の会社員です。今現在、転職に関して悩んでいるのでご相談させていただきます。今年、コロナ禍の中で業績が大きく下がる会社を目の当たりにし、これまで深く考えたことのなかった自身の勤める会社についても真剣に考えるようになりました。私の会社はコロナ禍の中で給与に影響を及ぼすほどではありませんが、業績悪化しています。加えて、労働集約型の企業であることから、AI技術の発展に伴い、最先端技術に取って代わられる仕事なのではないかと不安を持ち始めました。また、同一労働同一賃金・最低賃金の上昇(目標平均1,000円)など近年の法改正の影響を大きく受ける業種でもあるので、企業の将来はどう甘く見積もっても楽観的でいられるようなものではないと考えております。ただ、今現在転職を考えてもコロナの影響が大きく、通常よりも求人もかなり厳しいものになっているとの話を聞きました。すぐにとは行かずとも、会社の将来性を考えて転職を考えておくべきなのでしょうか?それとも、それらの将来的な予想に過ぎない私見で転職を考えるのは早計でしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。

男性30代前半 akaimosrite13さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パワハラを改善したい

上司はスタッフを召使いと思っているのか自分の家の買い物をスタッフに平気で頼んでもってこさせたりする。またオンオフ関係なく自分の都合で電話やメールをしたり、それを出なかった事に対してなぜ返信しないのか、電話しないのかなど追求するのが頻繁。スタッフを支配するような事を平気でする。上司は経営者だから周りも何も言えない状態。だからと言って辞めると言うと口がうまくなかなか辞めさせてくれず、長く嫌々ながら残ってる人がたくさんいる。スタッフを家族と思っている為そのような事が平気で出来るのか?嫌な事も平気で言う。タイムカードも定時になったらスタッフにおせと強制し、残業は申告制と言うがみんな残業の理由を言っても通らない事が分かっているので怖くてみんな申告出来ない状態。何言っても口がうまいので全く動じないのでどのようにしたらスタッフが働きやすい職場になるのでしょうか?みんな結局言っても無駄だから早く辞めれるなら辞めたいと口にする人ばかりです。

女性40代後半 kin0622さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答