夫の転職を許すべきか悩んでいます。

女性30代 高町まちこさん 30代/女性 解決済み

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。

★家族構成
夫:40代前半会社員 年収:約600万
妻:30代半ば専業主婦
子:3歳 幼稚園児

夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。
私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。
約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。
といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。

夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。
私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。
転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。

確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。


よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)
②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?
③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?
④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。


以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。








1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問とはズレるのですが、先にお子様の教育費についてお伝えします。一般的とされる保育園(幼稚園)~中学までを公立、高校が私立、大学が私立文系という進路の場合、総額で1400万円程度必要です。中でも最後の大学費用が高額で、わずか4年で半分の約700万円が必要になります。ひとまず総額を20年で準備すると仮定すると、1年あたり70万円、毎月6万円程度の貯金が必要です。どうしても厳しい場合は奨学金や教育ローンもありますが、使えばさらに未来の老後生活を苦しめることになります。このため、やはりなるべく自力での準備が必要です。単純な(転職による)年収などの増減ではなく、この毎月6万円の貯金ができるのか否かで、今後のことを考えていきましょう。

そのうえで、ひとまずご質問にお答えします。まず①と②は、統計によると年収アップの転職の成功確率は約4割です。上がらない、むしろ下がる可能性のほうが高いといえます。しかし勤めながら転職活動をして、年収が上がらないなら転職しなければよいだけです。③も、同じく勤めながら転職活動をすれば収入が途切れることはないので、転職に関係する貯金は不要といえます。そして今回の場合の④は、次の勤め先が見つかる前に旦那様が仕事を辞めてしまうことかもしれません…。ただ、旦那様の労働意欲とともに上記の月6万円を考えれば、現状維持のほうが良いともいえません。厳しいようですが、教育費の先では老後資金として最低でも2000万円が必要です。将来的なあなた様の復職にも期待する一方で、やはり旦那様の年収アップも必要といえます。あくまで一つの手段としてですが、このまま勤めながらの転職活動を後押しして、比較的安全に年収アップに励んで頂きましょう。

そして、気になるのが現在の家計の中身と旦那様の借金(額)です。毎月の返済額はいくらですか?もし月6万円程度なら、返済さえ終われば同時に教育費への不安もなくなります。また月々はともかく、年収600万円で全然貯金ができないというのは、家計の中に見直せる余地のある部分があるのかもしれません。普段、家計簿は付けておられるでしょうか?どれか割高に思える支出はありませんか?もしなければ、比較的高額かつ安定的な支出になりやすい家賃と生命保険料がネックである可能性があります。この2つを少しずつ削れれば、一気に家計がラクになるかもしれません。また求職や仕事と育児の両立のため、あなた様が「テレワーク」という方法を検討してみるのも手です。家計支出を減らせ、あなた様が働ければ、それだけ旦那様の負担も軽くなり、転職を含めた仕事も上手くいきやすくなるかもしれません。今後が不安なお気持ちは分かるものの、それならどうすればより良くなるかを意識して行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給与が下がるが安定した正社員の誘いを受けるべきか

現在、私は40代で非正規雇用として二つの仕事を掛け持ちしております。一つは、アパレル関係の倉庫で入出庫に携わる業務を派遣社員として努めています。二つ目の仕事は、グループホームでの介護職で、こちらはアルバイトで働いています。今回の悩みというのはグループホームの管理者から正社員雇用の誘いをいただいていることです。自分の年齢やコロナウイルスの収束の見通しが立たない現状を考えると、一般的な意見としては安定していない非正規雇用で働いているよりも、福利厚生が充実している正社員を選択するべきだとは思います。しかし、私自身が正社員に対する拘りが薄い点と、正社員になることで現状よりも収入が落ちてしまうという二つの問題があるため、なかなか決断に至らないでおります。具体的には、年間で30万〜40万円(時期により残業時間に幅があります) 程度の差が出るのではないかと思われます。収入か安定か、先々を考えて何れが良い選択かアドバイスをいただけると幸いです。

男性40代前半 HTFさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どんな仕事が育児と両立しやすいか。

昨年、子供が生まれたことにより、退職をしたのですが、生活が苦しいこともあり、再就職をしようと思っています。しかし、育児もしっかり行っていきたいので、仕事と育児の両立をうまくできないか、考えています。どのような業種の仕事に就けば、育児との両立はしやすいのでしょうか。前職は、損害保険会社でしたので、同じような職種に就いた方がいいのでしょうか。しかし、世間では、仕事と育児の両立はしやすいというイメージのある損害保険会社ですら、残業が多く、とてもじゃないですが両立は不可能でした。やはり、仕事と育児の両立は難しいのでしょうか。仕事と育児の両立している方は、どのようなお仕事をされているのか、とても気になります。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

仕事を辞めるべきか悩んでいます

私は20代後半の女性で、現在2年ほど遠距離恋愛している相手がいます。彼は仕事熱心で私もそれを応援したいと思っています。対して私はそこまで熱心ではないですが、5年ほど経験も積み少しずつ仕事が楽しくなってきています。そんな中相手がそろそろ同棲をしたいと言われました。相手は今の仕事を辞める気はなく私が相手の方に来て欲しい、来てからは仕事をしてもしなくてもいいと思っているようです。私はゆくゆくは同棲し、また仕事は今の職場ではなくても続けたいと考えていますが、このご時世で行っても転職先がすぐに決まるとも考えられず、しかし年齢を考えると今行って転職をした方が今後環境に合わせて続けられる職場を探せるのではないかとも思っています。私は今のタイミングで仕事を辞めるべきでしょうか。

女性30代前半 tokitamagos00さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

会社からの出張に対する対応

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず無理やり出張させられることになってしまいました。こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

男性20代後半 yuki0103さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

女性40代後半 km1020さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答