夫の転職を許すべきか悩んでいます。

女性30代 高町まちこさん 30代/女性 解決済み

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。

★家族構成
夫:40代前半会社員 年収:約600万
妻:30代半ば専業主婦
子:3歳 幼稚園児

夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。
私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。
約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。
といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。

夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。
私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。
転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。

確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。


よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)
②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?
③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?
④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。


以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。








1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問とはズレるのですが、先にお子様の教育費についてお伝えします。一般的とされる保育園(幼稚園)~中学までを公立、高校が私立、大学が私立文系という進路の場合、総額で1400万円程度必要です。中でも最後の大学費用が高額で、わずか4年で半分の約700万円が必要になります。ひとまず総額を20年で準備すると仮定すると、1年あたり70万円、毎月6万円程度の貯金が必要です。どうしても厳しい場合は奨学金や教育ローンもありますが、使えばさらに未来の老後生活を苦しめることになります。このため、やはりなるべく自力での準備が必要です。単純な(転職による)年収などの増減ではなく、この毎月6万円の貯金ができるのか否かで、今後のことを考えていきましょう。

そのうえで、ひとまずご質問にお答えします。まず①と②は、統計によると年収アップの転職の成功確率は約4割です。上がらない、むしろ下がる可能性のほうが高いといえます。しかし勤めながら転職活動をして、年収が上がらないなら転職しなければよいだけです。③も、同じく勤めながら転職活動をすれば収入が途切れることはないので、転職に関係する貯金は不要といえます。そして今回の場合の④は、次の勤め先が見つかる前に旦那様が仕事を辞めてしまうことかもしれません…。ただ、旦那様の労働意欲とともに上記の月6万円を考えれば、現状維持のほうが良いともいえません。厳しいようですが、教育費の先では老後資金として最低でも2000万円が必要です。将来的なあなた様の復職にも期待する一方で、やはり旦那様の年収アップも必要といえます。あくまで一つの手段としてですが、このまま勤めながらの転職活動を後押しして、比較的安全に年収アップに励んで頂きましょう。

そして、気になるのが現在の家計の中身と旦那様の借金(額)です。毎月の返済額はいくらですか?もし月6万円程度なら、返済さえ終われば同時に教育費への不安もなくなります。また月々はともかく、年収600万円で全然貯金ができないというのは、家計の中に見直せる余地のある部分があるのかもしれません。普段、家計簿は付けておられるでしょうか?どれか割高に思える支出はありませんか?もしなければ、比較的高額かつ安定的な支出になりやすい家賃と生命保険料がネックである可能性があります。この2つを少しずつ削れれば、一気に家計がラクになるかもしれません。また求職や仕事と育児の両立のため、あなた様が「テレワーク」という方法を検討してみるのも手です。家計支出を減らせ、あなた様が働ければ、それだけ旦那様の負担も軽くなり、転職を含めた仕事も上手くいきやすくなるかもしれません。今後が不安なお気持ちは分かるものの、それならどうすればより良くなるかを意識して行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

基本的な収支を増やす手段は?

基本給の低さで将来の収入に不安があります。私は4大卒の社会人です。ごく普通の企業に就職し、年間休日124日初任給も21万と平均的な数字でした。しかし3年勤めても昇給が一切ありません。残業も年間10時間もあれば良い方で、残業したくない方にとってはものすごく楽な職場ですが、年収は300万を超えるのは30代になってからと思われます。お金を貯めたり資産運用はしているのですが、基本的なお金を稼ぐ力が弱すぎるためなかなか貯まりません。節約や資産運用で金銭的な問題を解決するFPだと思いますが、基本的な収支を増やす手段などはどのような考え方をすればよいのでしょうか。・転職するのか・副業などの他の収入に頼るのかどのような道があるのか教えていただきたいです。

男性30代前半 なっかーさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事で月20万円程度しか給料がないのでとても不安

子供が3人いるので、これからますますお金が必要となります。子供は3人とも大学進学を望んでいます。しかしそのためには、貯金が必要なのですが貯金をしていないので困っています。主人は、給料として月40万円あります。しかしそれでも貯金ができていないのです。エンゲル係数が高く、外食をすることが多いのでそのことで貯金ができていないと思っています。また旅行もたびたび行っています。節約をしたいのですが、何から始めたらいいのかわかりません。できたら、貯金を増やして大学資金を捻出したいです。今のままではいけないと思うものの、やっぱり自分の意識ではかえることができないので、かえるために相談をしたいです。エンゲル係数としては、月20万円ほどです。

女性40代後半 7011kkさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

A上司の要求があまりにも嫌らしいです。

上司からあまりにも仕事を頼まれ過ぎて困っています。私は今年の四月に新卒で入社した社会人女性です。職場は男性が多い会社に入りました。職場のルールもよく分からない所が多く、礼儀もまだ身に付いてません。さらに仕事内容も三分の一くらいしか分かりません。しかし、現場のA上司から何故か多く仕事を頼まれるので困っています。A上司は30歳くらいの男性で、様々な人から仕事を任されていますが、結構抜けている点があります。物事を忘れたり、勘違いや寝坊、驚くことに現場で寝ることもよくあるタイプの人です。そんなA上司が、私に仕事を押しつけてきます。そして、「これやっといて」と言いながらすぐ「現場行ってくる」などと言い、別の場所へ行ってしまいます。しかも戻って来るのが遅く、1時間で帰って来れる仕事も3時間くらい帰って来ません。原因を自分で考えましたが、どうも私は他人から見て第一印象ができる女に見えるらしいです。大学時代の友達の多くが私のことを「最初真面目かと思った」と答えました。実際はかなりめんどくさがる方なので、後が面倒だから仕事をやるタイプです。その感覚で仕事や勉強をするものだから、中途半端にしか身に付いていなくて成長も遅い方、本当はかなり頼れない人間だと自分で分かっています。もしかしたら、A上司は私の第一印象から仕事を押し付けてくるのではと思いますが、どう思いますか?また、上司の馬鹿らしい仕事を回避する上手な術でもあれば教えてください。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

採用/不採用の理由が聞けないのはなぜでしょうか

現在はフリーランスですが求職活動もしており、過去には正社員で勤めていたこともあります。昔から疑問だったのですが、採用/不採用の理由を通知されないのはどうしてなのでしょうか?勉強の場合、問題を解く→採点し間違った箇所を見直すといったように、自分のミスを振り返って成長していくものです。ならば採用/不採用の理由を通知して、求職者に自分のミスを直すよう求めていく方が求人全体のレベルアップに繋がると考えますが、どこの会社もお祈りメールで終わらせています。また以前正社員で勤めた会社は、採用されて数年後とある先輩から「貴方は口元がセクシーだったから採用担当が気に入って採用したのよ」と聞かされてぞっとしました。そんな一個人の嗜好で会社の将来を左右しかねない選択をするのもどうかと考えます。こんな事例を起こさないためにも、採用/不採用の理由を通知はある程度有効かと考えますが、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

パワハラ気質な職場

私がファイナンシャルプランナーの方に相談したい仕事の悩みについては職場の人間関係についてです。私自身が今のところ被害に遭っているわけではないのですがごく一部の人間が非常にパワハラ気質で公然と職場の上長に歯向かうような人間です。また、同僚のミスに対して非常に苛烈に怒る人間で、みんながビクビクしながら働いている職場なのです。上司のほうも昨今のパワハラに関して厳しい情勢もあるのと、本人も気が強い人間でないのでナァナァで済んでしまっています。みんなが我慢すればよいかもしれませんが、最近ではひずみが出てきたのか明らかにみんな疲弊しています。あの人はヤバイとみんな認識はしているのですが、本人は情緒不安定というか機嫌が良い時は全然問題ないのでそれが却ってタチが悪い状況です。こんな時に改善策としてなにか案があれば教えていただきたいと思います。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答