仮想通貨を売却した時にかかる税金について

男性60代 klordeさん 60代/男性 解決済み

昨年の夏頃に仮想通貨のビットコインを購入しました。
そして近頃ビットコインが高くなったので売却して利益を得ようと思ったのですが、ビットコインを売却すると税金がかかると聞きました。
ビットコインを売却することで幾ら税金がかかるのかや税金はどのように支払うのか分からないのですが、例えば100万円で税金が幾らかかるとか200万円で税金が幾らかかるのかとか知ることで場合によっては今は売却しないでそのまま持っておこうかとも思っています。
そこで質問ですが、そもそも論としてビットコインは持っているだけで税金がかかるのでしょうか?
ビットコインを売却した場合どの様な税金がかかるのでしょうか?
そしてビットコインを売却することでかかる税金はどのような方法で支払うのでしょうか?
ビットコインは初めて購入したので分からないことだらけで恐縮ですが教えて頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

購入されたビットコインはここのところの価格の上昇でかなりの利益がでているのではないでしょうか?
ビットコインをはじめとしたいわゆる仮想通貨の売却益(売却額―取得額)については雑所得として所得税や住民税の課税対象となります。雑所得は他の給与所得などと合算して総合課税されます。ですので、利益に対していくらの税金がかかってくるかは他の所得との合算により税率が変わってきます。
また税金を計算して納税をするためには確定申告をする必要があります。確定申告はその年の1年の所得を計算した上で「xx円税金を納めます」と税務署に申告する作業です。また申告とともに実際に所得税を納める必要があります。
確定申告で確定した所得税を納付するには、次の6つの方法があります。なお、振替納税制度以外の納付期限は、確定申告の提出期限と同じ3月15日となります(3月15日が土日の場合は翌月曜日)。
・振替納税制度を利用する(4月中旬~下旬に引き落とし)
・金融機関や税務署の窓口で支払う
・ATMやインターネットバンキングで支払う
・e-Taxで支払う
・クレジットカードで支払う
・コンビニで支払う
具体的な確定申告の方法はここでは割愛しますが、税務署で相談されるとよいと思います。
なお、給与所得及び退職所得以外の所得が20万円以下の場合、確定申告は不要です。ですので、ご相談者様の給与所得及び退職所得以外の所得がビットコインの売却益20万円以下だけの場合、確定申告は不要となります。もし確定申告をしないで済むようにするのであれば、売却益が20万円以下となる分だけのビットコインを売却することも考え方のひとつです。ただし、給与所得及び退職所得以外の所得が20万円以下であっても、医療費控除や住宅ローン控除などを受けたいと考えているのであれば確定申告をする必要があります。その際にはビットコインの売却益が20万円以下でも、その売却益も合わせて申告する必要があります。
また、雑所得が20万円以下で申告の必要がないとなると、忘れてしまいがちなのが住民税の申告です。雑所得が20万円以下だとしても、住民税の申告は必須になっています。年末調整、確定申告をすると住民税は税務署から市町村に通知されるので不要ですが、雑所得20万円以下の場合は必ず別途役所で住民税申告が必要となります。
なお、ビットコインを所有しているだけでは税金はかかることはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の収入を妻の通帳にうつしてると税金はかかりますか?

専業主婦です。夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています。そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。私としては生活費決済のつもりだったので贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが実際にはどうなるのでしょうか?また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合はどうなるのでしょうか?贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが最近は厳しくなったと聞き驚いています。くわしくおしえてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会保険

社会保険や雇用保険等の税金について、毎月どれくらいらい引かれて行くのか知りたいです。就職時の初任給が低い場合、手元に残るお金は少なくなってしまうと思うのですが、その場合の一時的措置で免除や減額などの制度があるのかとか、初任からのことを聞きたいです。また、税の払えない場合、失業等での書類や相談先のことを教えていただきたいです。また、結婚等によって変わる場合の手続きの話も大まかに知っておきたいと思うのですが、そういった話もお聞きできるのでしょうか。税金を徴収しているのに毎年税金が増えているので将来自分が税金を収めるのが不安なので、そういった話も聞きたいです。税金については大まかに知ってることもあれば知らないこともあるので簡単な話とかも聞きたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

損をしない税金の知識

一時期、FPの勉強をしてみたことがあったが、その際に感じたのが、「自分が知らない情報が多くある。」ということだった。例えば、「贈与税」など聞いたことはあるけれども、実際にどのようなものが対象なのか、また、少しでも節税するにはどうすれば良いのか等の知識は全く無い。そのため、もっと身近に色々な税金の情報があれば良いのに…と思う。何か問題に直面した際に、「こういった知識があれば、税金対策が出来ていたのに…」とならないよう、予め専門家の方から情報を教えていただける場がもっと拡がって欲しい。確かに「納税」は三大義務の一つではあるが、ちょっとしたコツで支払いを少しでもお得にしたいのに、それを教えてもらえる環境があるようでない気がする。最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる。

女性40代前半 yuko_9999さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

受け取った消費税のあつかいについて

アフィリエイト報酬としていただいたものに、消費税も含まれていました。こちらの扱いをどうすればよいかわからず悩んでいます。それほど金額は大きくないのですが、なにもせずにいたら何かしらの法律などに引っかかってしまうのではないかと心配しています。周りの同業者は少額であれば気にしなくてよいということを言っているのですが、何を根拠に言っているのかもわからないので信用していいのかわかりません。少額と言うのもどれほどまでは申請等の手続きをしなくていいのかわからないので、もし基準額等があるのであれば教えていただきたいです。また、手続きが必要なのであればその手続きについても簡単に教えていただけますと助かります。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答