ハンドメイドアクセサリーを販売した際の納税方法を知りたいです

女性40代 cosmos18さん 40代/女性 解決済み

主人とは3年前に死別しました。小学生1人、中学生2人の3人の子持ちで、今は主人と暮らしていた義家族と2世帯同居しています。生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています。私はハンドメイドが好きで、今はSNSを通じてささやかに販売をしています。1か月1~2万円ほどですから、税金の申告対象ではないと思い、申告していません。ですが、もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています。その場合、事前に税務署に何かしらの登録が必要なのでしょうか。月の収入がどのくらいになれば、収入を申告したほうが良いのでしょうか。また、税務署にどのような書類を持っていけばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が個人的に感じた部分も含めて、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の現状の収入を考慮しますと、税法上、所得税および住民税が課されることはなく、確定申告をしなかったとしても何ら問題が生じないと言えます。

ただし、「もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています」とあり、これが具体的にどのくらいの金額を想定しているのか、今後ずっと継続してこのような形式で収入を得るのか、についてお聞きしてみたいと率直に感じました。

この理由は、具体的な金額をお聞きすることによって、これまで通り確定申告をしなかったとしても問題が生じないのか、何か対策をすることで問題が生じないことになるのか判断が難しいためです。

たとえば、本格的に売上を多くするように努めていきたいと考えている場合、税務署に対して「開業届」や「青色申告承認申請書」を提出して、個人事業主として働く方法もあるでしょう。

質問より、「レストランを経営している義両親」とあることから、おそらく、個人事業主として事業所得を毎年、確定申告していることが推測され、義両親に一度、相談して聞いてみるのもよろしいかと思います。

また、「義家族と2世帯同居していること」、「レストランを経営している義両親」といったことから、世帯全員が国民健康保険に加入しているのではないかと推測されます。

この時、国民健康保険(税)の納税義務者は世帯主となっており、おそらく、義理の父親であると思われますが、質問者様が本格的に収入を得ることによって所得が生じた場合、世帯主に課される国民健康保険(税)も増加することが十分予測されます。

現状、「生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています」とあることから、今後、質問者様の収入(所得)が増加した場合、この辺の兼ね合いにつきましても、あらかじめ相互間でルールを決めておくのが望ましいのではないかと感じています。

おわりに

質問者様は、ご主人と死別したことによって、現在、遺族年金を受け取っていることが推測されます。

これが、遺族厚生年金と遺族基礎年金なのか、遺族基礎年金だけなのかは質問からわかりませんが、現在、義両親のサポートが得られているのは大きな強みであることは確かです。

その一方で、年齢なども考慮しますと、このサポートはいつまでも続くわけではなく、何かしらの大きなライフイベントが発生した時に、世帯のお金の流れが大きく変わることも確かと言えます。

そのため、先々を考慮したマネープランをしっかりと考えながら、今後の働き方や収入を得る方法も合理的に考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内の103万円収入は給与所得限定なの?

これまで20年間、主人の扶養内に収まるようにパートにて家計を補助してきました。コロナでパート先から契約更新してもらえず、さらに求人も激減している状況でフリーランスという収入も検討に入れるようになりました。国税庁の「扶養控除」を検索すると、条件として「年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は103万円以下)」との記載があります。扶養控除の恩恵を受けるには給与ではない収入では48万円が限度ということでしょうか?これまでどおり、103万円までの収入を得たい場合、どこかに勤めに出るほか方法はないのでしょうか?パートでこつこつ貯めた元手を投資にも振り向けていますが、特定口座の売買益+インカムゲイン(貸株料や配当+為替差益などです)とフリーランスの収入を合わせて48万円以下ということになると、大幅な収入減となります。ご教授お願いいたします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養に入ると手取り額がどうなるか知りたいです。

扶養に入ると手取り額はどうなるか知りたいです。私が年収400万で妻が150万程ありますが、扶養に入って103万まで抑えたいです。申請はまだですが、今後の話です。妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?誰か詳しい方がいましたら、教えて欲しいです。お願いします。

女性30代後半 2959290さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外投資の二重課税について

 現在30代後半で独身、自営業をしていて年収が400万円ほどあります。国民年金だけでは老後の資金が不安なため、将来の資産形成のために様々な投資対象について勉強しており、海外ETFにも興味を持っています。ネット証券などの発達で海外ETFが素人でも簡単に購入できるようになったのはいいことなのですが、気になってしまうのはやはり、国内と海外での税制の違いから生じる二重課税のことです。 自分なりにネットなどで調べてみた限りでは、二重課税は申告すれば戻ってくるという情報と、個人の場合は簡単に認められず諦めるしかないという情報が両立しているようです。これはどちらが正しいのでしょうか。また、二重課税の還付を受ける際に必要な手続きや書類作成などはどのようなものがあるのでしょうか。 回答をいただければ幸いです。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

扶養内でのアルバイトについて

21歳 学生現在大学に通っており、もちろんアルバイトもしていて、扶養を超えないようにアルバイトの収入は調節しなければならないとよく言われています。ところが、扶養の超えてはいけない額が年収103万や、130万、3か月の平均収入が10万を超えてはいけないなど様々な限度額があり、それぞれの額には所得税や住民税、保険などたくさんあって何が何だかわからないです。さらに労働時間も週に何時間までや、残業時間などもあってもう頭がパンクしそうです。なので、扶養の仕組みや扶養を超えないためのそれぞれの限度額や条件、それに対して額を超えてしまうとどうなるのか。そしてもし越えてしまった時はどうすればいいのか教えていただきたいです。安心して扶養内でアルバイトするための働き方も教えていただけるとありがたいです。

男性20代後半 5f9fdf57b4dd3さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国民年金のルール

自分は現在31歳の会社員です。仕事をしていれば自然と税金を払うことになります。それと意識せず給与から支払い分がが惹かれることもあります。だからそこまで気にすることでもありませんでした。そこへきて、この前甥っ子から国民年金を払わないのは犯罪なのかと聞かれたことがあります。その問について、そういえばよくわからないので答えられませんでした。甥っ子からは払っていない人はたくさんいると聞きました。こういったやり取りを受けて、支払い能力がない、そもそもニートだから収入もないという人がこれだけたくさんいる中で、年金制度に未来はあるのかと疑問に思いました。昔決めたルールにいつまでも安心しているだけではダメではないのかとも考えます。この制度のあり方についてどう思うのか、またこのように変わっていくべきだという専門家からの意見が知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答