ハンドメイドアクセサリーを販売した際の納税方法を知りたいです

女性40代 cosmos18さん 40代/女性 解決済み

主人とは3年前に死別しました。小学生1人、中学生2人の3人の子持ちで、今は主人と暮らしていた義家族と2世帯同居しています。生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています。私はハンドメイドが好きで、今はSNSを通じてささやかに販売をしています。1か月1~2万円ほどですから、税金の申告対象ではないと思い、申告していません。ですが、もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています。その場合、事前に税務署に何かしらの登録が必要なのでしょうか。月の収入がどのくらいになれば、収入を申告したほうが良いのでしょうか。また、税務署にどのような書類を持っていけばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が個人的に感じた部分も含めて、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の現状の収入を考慮しますと、税法上、所得税および住民税が課されることはなく、確定申告をしなかったとしても何ら問題が生じないと言えます。

ただし、「もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています」とあり、これが具体的にどのくらいの金額を想定しているのか、今後ずっと継続してこのような形式で収入を得るのか、についてお聞きしてみたいと率直に感じました。

この理由は、具体的な金額をお聞きすることによって、これまで通り確定申告をしなかったとしても問題が生じないのか、何か対策をすることで問題が生じないことになるのか判断が難しいためです。

たとえば、本格的に売上を多くするように努めていきたいと考えている場合、税務署に対して「開業届」や「青色申告承認申請書」を提出して、個人事業主として働く方法もあるでしょう。

質問より、「レストランを経営している義両親」とあることから、おそらく、個人事業主として事業所得を毎年、確定申告していることが推測され、義両親に一度、相談して聞いてみるのもよろしいかと思います。

また、「義家族と2世帯同居していること」、「レストランを経営している義両親」といったことから、世帯全員が国民健康保険に加入しているのではないかと推測されます。

この時、国民健康保険(税)の納税義務者は世帯主となっており、おそらく、義理の父親であると思われますが、質問者様が本格的に収入を得ることによって所得が生じた場合、世帯主に課される国民健康保険(税)も増加することが十分予測されます。

現状、「生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています」とあることから、今後、質問者様の収入(所得)が増加した場合、この辺の兼ね合いにつきましても、あらかじめ相互間でルールを決めておくのが望ましいのではないかと感じています。

おわりに

質問者様は、ご主人と死別したことによって、現在、遺族年金を受け取っていることが推測されます。

これが、遺族厚生年金と遺族基礎年金なのか、遺族基礎年金だけなのかは質問からわかりませんが、現在、義両親のサポートが得られているのは大きな強みであることは確かです。

その一方で、年齢なども考慮しますと、このサポートはいつまでも続くわけではなく、何かしらの大きなライフイベントが発生した時に、世帯のお金の流れが大きく変わることも確かと言えます。

そのため、先々を考慮したマネープランをしっかりと考えながら、今後の働き方や収入を得る方法も合理的に考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の支払いや発生について詳しく知りたい

私は現在大学に通っています。まだ社会に出てはいないので税金とのかかわりが薄いのですが、特に相続税については知識も不足しています。私が産まれた時の両親は高齢であり、同い年の友人の両親と比べても大きく年が離れています。そして父が定年を迎えた際に近いうちに亡くなってしまうのではないかと不安になってきました。両親と死別することに対する思いもありますが、その決意を立てる間もなく葬儀を終えて遺産の相続が発生します。その時に支払うべき相続税とその発生する条件、またはその金額についての知識を知っていなければ対応が遅れてしまい、結果的に脱税することになりかねません。そんなことにならないようにするためにも、相続税について最低限覚えておくべきことを教えてください。

男性20代前半 有明海苔さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告はどの場合に必要なのか教えて欲しい

私は都内に住む20代の専業主婦です。現在、フリーランスでライター業を行っています。パートやアルバイトなどはしていないため専業でウェブライターをしている状況となります。収入自体も5万円以上10万円未満と少ないのですが、確定申告をする必要はあるのでしょうか。様々なサイトを見ると、収入が少ないうちは住民税の申告以外はしなくても問題は無いと書かれています。しかし、区役所などで話を聞くと収入が少なくても確定申告はした方が良いという回答を貰います。個人的には申告義務があるのならば、確定申告はするべきだと考えていますがとても煩雑な作業だと聞いているため面倒だという気持ちも少なからずあります。なので、確定申告はどのような場合に申告義務が発生するのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

必要な税金の手続きがわかりません

今年の7月いっぱいで正社員として働いていた前職を退職しました。現在は別の職場でアルバイトとして勤務し、クラウドワークスでの副収入も微々たる額ですがあります。 社外人になってから正社員でしか働いていなかったこと、また年度の途中で転職したこともあり、年末調整や確定申告など、税金に関して何の手続きをどこですれば良いのかよく理解できていません。現在主人の扶養に入っていますが、前職では手取りで月12万ほど、ボーナスが6月に10万ほど出ているので、今年度は税制の面で扶養にはならないのではと思っています。現在の収入はアルバイトで手取り月3万〜4万、クラウドワークスでは月2千〜1万ほどです。 ①何の手続きが必要なのか、②どこでする手続きなのか、③必要な書類は何か、を教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税がいまいちよくわからない

ふるさと納税を始めてみたいと思いますが、いまいちよくわかりません。本当にお得なのでしょうか?大手ECモールなどでも、かなり多くの品数が取り上げられていて挑戦してみたいと思うのですが、旦那が歩合制の仕事なので、年収が結構前後します。また今、私が産休中で私の給与が減っています。その際も前年の確定申告で考えたらいいんでしょうか?また、納税の時期はいつでもいいのでしょうか?ワンストップ何とかっていうものがあって確定申告しなくてよくなったと聞きますが、確定申告しなくていい理由って何ででしょうか?そして、私が大手ECモールの登録者氏名なのですが、世帯主である旦那の名前じゃないといけないのでしょうか。色々とわからないことだらけで興味はありつつも、結局そんな気がして始められません。詳しく教えていただきたいです。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答