2人目以降の子どもの教育資金を貯蓄する良い方法はありますか?

女性30代 Yuchi-さん 30代/女性 解決済み

将来の子どもたちの教育資金について悩んでいます。
現在、5歳の幼稚園児と4歳下で8か月の赤ちゃんを育てています。
上の子が産まれたとき、A保険会社の学資保険を申し込みました。
その額は毎月20000円で、還元率を考えると、約480万円程返ってくる予定です。
2人目も同じく、学資保険を申し込もうとしたところ、同じプランは無くなっており、他の学資保険を申し込めるところに資料請求などしましたが、現状は元本割れするところが殆どとの事で、保留状態になっています。
このまま子ども名義でどこかの口座を作って、コツコツ貯金した方がよいのか悩んでいます。ただ友人達から言われるのは、1人目に20000円もかけてる人は中々いないと言う方もいます。
進学先にもよるのでしょうが、1人目だけでの貯蓄ではとても不安ですし、むしろまだ足りないのではと思っています。
なので2人目の貯蓄はしたいと考えているのですが、積み立て先にて元本割れでは悲しいので、何か良い方法はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

しっかりお子様の教育資金について考えられているのですね。ご友人も言われているようにお一人目が生まれたときから月20000円の学資保険をかけられているのはご立派です。満期で約480万円が戻ってくる予定とのことですが、おそらく大学進学にあわせて満期となるように組まれた保険かと思います。
実際に平均的な私立大学の学費が4年間で約460万円という統計もあることから、受験料やその他の費用も考えれば500万円近いお金を準備しておくことは安心につながりますね。
お子様は公平に育てたいという親も多く、ご相談者様も同じようなお気持ちもあるのかと思います。もし現在の家計から学費準備のための積み立てが可能であれば、お二人目の分もぜひ同じように準備していただければと思います。
その準備方法ですが、ご相談者様がすでにお調べになられているように、超低金利の続く今、学資保険も貯蓄性という点からは魅力的なものはあまりないのが現実です。かろうじて総支払保険料に対して受取額資金総額がほんの少し上回る元本割れのない学資保険もありますが、ほとんど増えないという状況です。途中解約した場合などは元本割れとなるかと思います。ただ、学資保険には保険の機能もあることから、契約者に万が一のことがあった場合にその後の保険料は免除され、保険金は約束された額が約束された期日に支払われるというメリットもあります。保険と割り切れば、満期時にほとんど増えないが元本割れはしない学資保険を選択するのもありかと思います。
ただ、大学進学に合わせた資金を準備するとなると、その期間は17年や18年といった長期になります。この長期の時間を味方につけて資産運用でお金を増やす方法もあるかと思います。資産運用とは株式などリスク資産に投資を行うことを含めますが、長期の積立投資によりリスク分散を図ります。金融庁の「家計金融資産説明資料」によると、毎月国内外の株式・債券に分散投資した場合、保有期間5年では投資額がマイナスになることもあるが、20年ではプラスという試算結果が出ています。つみたてNISAの非課税保有期間が20年であるのも、この試算結果を参考のひとつにしているようです。
例えば、月2万円を教育資金にあてるとして、その内訳を以下のようにします。
資金振り分け先
月の支払い
支払総額(18年間)
見込み運用総額
銀行の積立定期預金
1万円
216万円
216万円
NISAの投資信託
8500円
183万6000円
242万7000円
掛け捨ての定期保険
保険金500万円
期間20年
1500円
32万4000円

合計
2万円
432万円
458万7000円
NISAでの運用は年利回り3%を想定しています。3%は今の低金利時代、現実的ではないと感じられるかもしれませんが、例えば1968年9月〜2018年9月の米国株のNYダウ平均は過去50年間で30倍になり、この間のリターンは年率7%です。投資信託の中にはこのNYダウ平均に連動するよう作られた投資信託もあります。
もちろん過去の実績が将来も同じであることを約束するものではありませんが、その実績が長期であればあるほど参考になる数字かと思います。
上記例であげた投資信託にもたくさんの商品がありますので、投資する際には過去実績や運用先がどのようなものか調べる必要がありますが、教育資金を作る方法のひとつとして参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

2人目の子供のベストなタイミングとは?

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 pandaym16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答