2人目以降の子どもの教育資金を貯蓄する良い方法はありますか?

女性30代 Yuchi-さん 30代/女性 解決済み

将来の子どもたちの教育資金について悩んでいます。
現在、5歳の幼稚園児と4歳下で8か月の赤ちゃんを育てています。
上の子が産まれたとき、A保険会社の学資保険を申し込みました。
その額は毎月20000円で、還元率を考えると、約480万円程返ってくる予定です。
2人目も同じく、学資保険を申し込もうとしたところ、同じプランは無くなっており、他の学資保険を申し込めるところに資料請求などしましたが、現状は元本割れするところが殆どとの事で、保留状態になっています。
このまま子ども名義でどこかの口座を作って、コツコツ貯金した方がよいのか悩んでいます。ただ友人達から言われるのは、1人目に20000円もかけてる人は中々いないと言う方もいます。
進学先にもよるのでしょうが、1人目だけでの貯蓄ではとても不安ですし、むしろまだ足りないのではと思っています。
なので2人目の貯蓄はしたいと考えているのですが、積み立て先にて元本割れでは悲しいので、何か良い方法はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

しっかりお子様の教育資金について考えられているのですね。ご友人も言われているようにお一人目が生まれたときから月20000円の学資保険をかけられているのはご立派です。満期で約480万円が戻ってくる予定とのことですが、おそらく大学進学にあわせて満期となるように組まれた保険かと思います。
実際に平均的な私立大学の学費が4年間で約460万円という統計もあることから、受験料やその他の費用も考えれば500万円近いお金を準備しておくことは安心につながりますね。
お子様は公平に育てたいという親も多く、ご相談者様も同じようなお気持ちもあるのかと思います。もし現在の家計から学費準備のための積み立てが可能であれば、お二人目の分もぜひ同じように準備していただければと思います。
その準備方法ですが、ご相談者様がすでにお調べになられているように、超低金利の続く今、学資保険も貯蓄性という点からは魅力的なものはあまりないのが現実です。かろうじて総支払保険料に対して受取額資金総額がほんの少し上回る元本割れのない学資保険もありますが、ほとんど増えないという状況です。途中解約した場合などは元本割れとなるかと思います。ただ、学資保険には保険の機能もあることから、契約者に万が一のことがあった場合にその後の保険料は免除され、保険金は約束された額が約束された期日に支払われるというメリットもあります。保険と割り切れば、満期時にほとんど増えないが元本割れはしない学資保険を選択するのもありかと思います。
ただ、大学進学に合わせた資金を準備するとなると、その期間は17年や18年といった長期になります。この長期の時間を味方につけて資産運用でお金を増やす方法もあるかと思います。資産運用とは株式などリスク資産に投資を行うことを含めますが、長期の積立投資によりリスク分散を図ります。金融庁の「家計金融資産説明資料」によると、毎月国内外の株式・債券に分散投資した場合、保有期間5年では投資額がマイナスになることもあるが、20年ではプラスという試算結果が出ています。つみたてNISAの非課税保有期間が20年であるのも、この試算結果を参考のひとつにしているようです。
例えば、月2万円を教育資金にあてるとして、その内訳を以下のようにします。
資金振り分け先
月の支払い
支払総額(18年間)
見込み運用総額
銀行の積立定期預金
1万円
216万円
216万円
NISAの投資信託
8500円
183万6000円
242万7000円
掛け捨ての定期保険
保険金500万円
期間20年
1500円
32万4000円

合計
2万円
432万円
458万7000円
NISAでの運用は年利回り3%を想定しています。3%は今の低金利時代、現実的ではないと感じられるかもしれませんが、例えば1968年9月〜2018年9月の米国株のNYダウ平均は過去50年間で30倍になり、この間のリターンは年率7%です。投資信託の中にはこのNYダウ平均に連動するよう作られた投資信託もあります。
もちろん過去の実績が将来も同じであることを約束するものではありませんが、その実績が長期であればあるほど参考になる数字かと思います。
上記例であげた投資信託にもたくさんの商品がありますので、投資する際には過去実績や運用先がどのようなものか調べる必要がありますが、教育資金を作る方法のひとつとして参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

第3子を産んだ場合、教育資金が足りるか?

第3子を生んだ場合、教育資金が足りるかどうか?現在34歳、専業主婦です。夫、会社員、年収600万円。4歳と1歳の子供がいます。子供達は、中学校から私立に入学させたいと思っていますが、3人目も欲しいと思っています。教育資金としては、〇学資保険が7年後に200万円貯まる予定×1人分〇昨年から始めたジュニアNISAで、4年後までに160万円×2人分運用する予定〇義父から、孫1人につき500万円ずつ教育資金を援助してもらえる予定(3人目がもし産まれたら、3人目にも500万円援助してもらえると思います)その他の貯蓄として〇外貨建て終身保険で、330万円あずけています。〇いつでも引き出せるお金として、銀行に200万円ほどストックがあります。中学校から私立に行かせる場合、小学4年生から塾に通わせたりと、かなりお金がかかってくるかと思います。今は貯めどきだと思い、貯蓄を頑張っていますが、これから習い事も増やしたいので、今のペースで貯められるかは不安があります。子供の手が離れたら、私もパートなどをしようと思いますが、3人目も産むとなると、仕事復帰までの期間がさらに開いてしまうという不安もあります。第3子を諦めるべきでしょうか?中学受験を諦めるべきでしょうか?節約を頑張れば、なんとかなるでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那の妹さんが無職な件について

旦那の妹さんは現在30歳なのですが、高校卒業後から一度も働いたことがなく今も無職です。中学高校時代の部活の友人関係が上手くいかず、不登校気味になってしまったことが原因のようです。私と旦那が結婚するときはそんな話しは聞いたことがなく、息子が3歳になる頃に初めて旦那から聞きました。私自身、大学時代にうつとパニック障害だったので精神疾患の方の気持ちも分かります。でも薬を飲みながら通勤していましたし、何より妹さんは病院に通院しているわけでも薬を飲んでいるわけでもありません。会えば普通に話せるし、お出掛けも普通にしています。何も働くのに問題がないように思えますが、旦那曰く本人も働きたいと思っているみたいだけど中々難しいとのことです。今は義両親共に働いていますが、将来的にやはり私たち夫婦が面倒を見なくていけないのでしょうか。さらに言えば、息子にその負担がかかってしまうのが心配でなりません。

女性30代前半 やいばーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもの大学費用の上手なため方

現在夫婦共働きで世帯収入はおよそ500万円程度、持ち家で住宅ローンは約2000万円あり、貯金は約400万円程度あります。子どもの将来に備えて300万円の返戻金がある学資保険に加入しているのですが、これから住宅ローンを返済しつつ、子どもが大学に進学した場合に十分な貯蓄ができるのかやや不安です。子どもが自宅から地元の国公立大学に通う場合なら問題ありませんが、東京の私立大学等へ進学するとなると貯金が足りない気がします。学資保険以外で有効な教育費用の貯め方があれば教えていただきたいです。なお現在は夫婦のスマホを格安SIMに変えたり、家庭で保有する自動車は1台(私は主に110CCのバイクを生活の足としています)とするなど、支出を減らす努力をしています。

男性30代後半 qb55さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答