2人目以降の子どもの教育資金を貯蓄する良い方法はありますか?

女性30代 Yuchi-さん 30代/女性 解決済み

将来の子どもたちの教育資金について悩んでいます。
現在、5歳の幼稚園児と4歳下で8か月の赤ちゃんを育てています。
上の子が産まれたとき、A保険会社の学資保険を申し込みました。
その額は毎月20000円で、還元率を考えると、約480万円程返ってくる予定です。
2人目も同じく、学資保険を申し込もうとしたところ、同じプランは無くなっており、他の学資保険を申し込めるところに資料請求などしましたが、現状は元本割れするところが殆どとの事で、保留状態になっています。
このまま子ども名義でどこかの口座を作って、コツコツ貯金した方がよいのか悩んでいます。ただ友人達から言われるのは、1人目に20000円もかけてる人は中々いないと言う方もいます。
進学先にもよるのでしょうが、1人目だけでの貯蓄ではとても不安ですし、むしろまだ足りないのではと思っています。
なので2人目の貯蓄はしたいと考えているのですが、積み立て先にて元本割れでは悲しいので、何か良い方法はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

しっかりお子様の教育資金について考えられているのですね。ご友人も言われているようにお一人目が生まれたときから月20000円の学資保険をかけられているのはご立派です。満期で約480万円が戻ってくる予定とのことですが、おそらく大学進学にあわせて満期となるように組まれた保険かと思います。
実際に平均的な私立大学の学費が4年間で約460万円という統計もあることから、受験料やその他の費用も考えれば500万円近いお金を準備しておくことは安心につながりますね。
お子様は公平に育てたいという親も多く、ご相談者様も同じようなお気持ちもあるのかと思います。もし現在の家計から学費準備のための積み立てが可能であれば、お二人目の分もぜひ同じように準備していただければと思います。
その準備方法ですが、ご相談者様がすでにお調べになられているように、超低金利の続く今、学資保険も貯蓄性という点からは魅力的なものはあまりないのが現実です。かろうじて総支払保険料に対して受取額資金総額がほんの少し上回る元本割れのない学資保険もありますが、ほとんど増えないという状況です。途中解約した場合などは元本割れとなるかと思います。ただ、学資保険には保険の機能もあることから、契約者に万が一のことがあった場合にその後の保険料は免除され、保険金は約束された額が約束された期日に支払われるというメリットもあります。保険と割り切れば、満期時にほとんど増えないが元本割れはしない学資保険を選択するのもありかと思います。
ただ、大学進学に合わせた資金を準備するとなると、その期間は17年や18年といった長期になります。この長期の時間を味方につけて資産運用でお金を増やす方法もあるかと思います。資産運用とは株式などリスク資産に投資を行うことを含めますが、長期の積立投資によりリスク分散を図ります。金融庁の「家計金融資産説明資料」によると、毎月国内外の株式・債券に分散投資した場合、保有期間5年では投資額がマイナスになることもあるが、20年ではプラスという試算結果が出ています。つみたてNISAの非課税保有期間が20年であるのも、この試算結果を参考のひとつにしているようです。
例えば、月2万円を教育資金にあてるとして、その内訳を以下のようにします。
資金振り分け先
月の支払い
支払総額(18年間)
見込み運用総額
銀行の積立定期預金
1万円
216万円
216万円
NISAの投資信託
8500円
183万6000円
242万7000円
掛け捨ての定期保険
保険金500万円
期間20年
1500円
32万4000円

合計
2万円
432万円
458万7000円
NISAでの運用は年利回り3%を想定しています。3%は今の低金利時代、現実的ではないと感じられるかもしれませんが、例えば1968年9月〜2018年9月の米国株のNYダウ平均は過去50年間で30倍になり、この間のリターンは年率7%です。投資信託の中にはこのNYダウ平均に連動するよう作られた投資信託もあります。
もちろん過去の実績が将来も同じであることを約束するものではありませんが、その実績が長期であればあるほど参考になる数字かと思います。
上記例であげた投資信託にもたくさんの商品がありますので、投資する際には過去実績や運用先がどのようなものか調べる必要がありますが、教育資金を作る方法のひとつとして参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族が増えた場合のライフプランの立て方は?

今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。

女性30代前半 Risa_Copterさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子ども達の教育費はどう準備したらいい?

3人の未就学児の子どもがいます。そこで気になるのは、今後かかってくる教育費です。今はそれほどお金はかかりませんが、高校卒業の進路次第ではまとまったお金が必要になってくると思うので、各々どの程度の金額を目安にどういった方法で貯めていくのが今の時代はベストか、ファイナンシャルプランナーの方に是非教えて頂ければと思います。我が家の貯蓄方法としては、まずそれぞれの子どもの名義の普通預金口座を開設して、そこに児童手当を全額入金しています。ちなみに学資保険は以前と比べて予定利率が低くなっていると聞き、今のところは加入しておりません。他には家計から先取り貯金で3人分の合計月1万円程度ですが、これで果たして足りるのか不安が残ります。老後2,000万問題も気になるし、老後資金も並行して貯めていかなければと思いつつ、そちらは何も手を打てていない状態です。最近よくきくNISAやiDeCo(イデコ)を、教育費貯金として活用した方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代前半 あおりんごちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

3人子供がいるのですが、いつの時点でいくらお金が必要なのか。

35歳専業主婦です。小学生6年生12歳の息子と小学3年生9歳の娘、3歳の息子の3人の子供がいます。よくネットなどの情報源では3人子供がいたらいくらの教育費が必要など、大雑把な金額は見聞きした事はあるのですが、実際に我が家の場合、我が家の場合では、上の子と1番下の子では9つの歳の差があって、その場合と、年の近い兄弟のお宅では教育費のかかり方も違うと思うのです。我が家の子供たちの場合、1番目と2番目の子の歳の差は3歳、2番目と3番目の歳の差は6つ、この場合の教育費のかかり方を是非知りたいです。ざっくりと3人にかかる教育費総額を示されても、すぐに準備できるわけでもなく、要所要所での子供がこの年齢の時にこれくらいのお金があったら大丈夫という事が知りたいです。今実際子供3人いて、家庭内経済はギリギリですが、どうにか回っています。近々の大きな出費の予定としては、長男が中学校に入学予定です。予算は10万を考えています。この予算の計画も自分のだいたいの勘みたいなものなので、何にいくらかかるなど、我が家に即した経済の計画表があふととても助かるし、それはある意味人生計画にもなると思うので、ファイナンシャルプランナーの方にはそう言った計画表を作成していただけるとありがたいと思います。

女性30代後半 ココペペさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費をどのように貯めればいいのか?

今現在4歳の娘がおり、また、第二子を妊娠中です。4歳の娘には3年ほど前に学資保険の代わりに私名義で終身保険を契約しましたが、第二子の学資保険(教育費)をどのように貯めればいいのか迷っています。また保険屋さんにて相談し、新しい保険を契約した方がいいのか、または今は投資の方がいいという情報もネットでちらほら見かけるので、投資にした方がいいのか、決めかねています。投資にしたとしても、何の知識もありません。ちなみに、現在貯金は夫婦合わせて100万円程です。毎月のお給料や、ボーナスはほとんどローンの返済や、家電の買い替え、或いは旅行など、好きなことに使用しています。主人は個人で積み立てニーサをしているようです。お金がいずれ足りなくなるのではないか等の心配自体はあまりしていないのですが、やはり教育費は別でしっかりと貯金しておいた方がいいよね、と夫婦で話をしています。助言いただければ幸いです。

女性30代後半 かなままさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答