妻を新規の医療保険に加入させたい

男性40代 sibattiさん 40代/男性 解決済み

私の妻は長年解離性障害に苦しんでおり、そのため精神科に通院しています。仮に精神科に通院しないと調子が悪くなるため通院は欠かせないのですが、一つ困っている事があります。それは医療保険です。妻は解離性障害になる前に県民共済に加入しておりました。しかし解離性障害で入院した時に保険金を請求したら、入院費用の半分程度しか賄えず大赤字だったので、退院後他の医療保険に加入しようとしたら、「解離性障害があるのであれば、新たに加入する事は出来ません。」という回答がほとんどでした。しかも県民共済もコース変更する事が出来ませんでした。どうしたら医療保険に追加加入できるのか、ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1つ方法があるとすれば「少額短期保険会社が販売する医療保険に加入する」ことです。
少額短期保険会社とは、保険業法上の保険業のうち一定事業規模の範囲内において少額・短期の保険の引受けのみを行う会社のことです。
通常の保険会社と比べると、規制が厳しくなく、参入障壁が低いことから、各社がそれぞれの理念に基づき、細かいニーズに対応できる商品を販売しています。

質問者様の奥様の場合、精神科に通院されていらっしゃるとのことなので「持病や障がいがある人でも加入できる医療保険」を販売している少額短期保険会社をあたるといいでしょう。
通常の保険会社が販売する医療保険とは異なり、保険期間は1年と短いですが、更新はできるので奥様が体調を崩された際に必要なお金を確保する方法として利用できるはずです。

なお、本サービスの特性上、具体的な社名や保険商品名を申し上げることはいたしかねますが「精神障がい 医療保険 少額短期」などの検索ワードで検索していただくと、ご検討いただけそうな医療保険を扱っている少額短期保険会社の情報が表示されます。
いくつか比較検討なさってみてはいかがでしょうか。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険に入れるか入れないか

持病がある人が医療保険に入れるかどうかについてを聞いてみたいです。私は、持病があって、定期的に通院しています。その持病に関しては服用している薬はあるものの、経過は良好で寛解状態です。よく「持病があっても入れる」という医療保険をみますが、本当に入れるかどうかがわかりません。また例えば、その医療保険に入れたとして、持病以外の病気での入院、手術などで保険金は本当に支払われるのでしょうか?審査をされて、結局、持病と関連付けられて保険金は払われないのではないのか?と思っています。なので、医療保険に入っておりません。今後、医療保険に入らない(入れない)のだとしたら、将来的な医療費はどれ位を想定しておいた方が良いのでしょうか。

女性50代前半 hirai0107さん 50代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

がん保険は必要か

日本人の死亡原因の多くとされるガンですが、40代になりそろそろ気になる年齢になってきています。医療保険には、もちろん加入しています(1日1万円保障)ガンになると一時金50万円~100万円が給付されるガン保険ですが、加入は必要でしょうか。加入することでメリットは十分にあるでしょうか?もしかするとガンにならないかもしれません。医療保険には加入しているのでこれ以上、保険料を払うのは気が引けますし、自分の考えでは医療保険だけで十分じゃないかとも思います。これ以上保険料が無駄にならないようにしたいです。専門家の方はどのように考えられているのかご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 taae0528さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独り身同然こその不安

40代後半、フルタイム勤務で生計をたてている女性です。私は父と母の3人暮らしをしていましたが、今年1月に父を癌で亡くしました。祖父も癌で亡くなっており、私ももしかしたらという気持ちがあり、40代前半で、医療保険やガン保険を見直しましたが、それでも不安が残ります。息子はいますが、諸事情があり、絶縁状態にあり、私が万が一のことがあった時、保険請求や保険金の支払い先が、母以外となると、誰もいないので、それが第1の不安です。第2には、万が一、母よりも私が先に病に倒れた場合、その後の母の事です。一応、保険などの受け取り人や請求人には母を指定していますが、やり方などもわからない高齢者なので、それがとても不安です。第3は、父も祖父も癌が原因で亡くなっているため、私もリスクは高いですし、それなりの保険には加入したつもりですが、それでも保証内容など本当にこれで賄えるのかというのは常々不安です。保険会社からの紹介で加入したものなのですが、説明されても意味はあまりわかりませんでした。全ては保険、ガン保険の事に繋がりますが、再度見直ししてみるべきか、皆さんはとのような保険の掛け方をそれているのか、これで合っているのかが知りたいです。

女性40代後半 ましゅーさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療保険に入るメリットとデメリットについて

私は40代半ばのサラリーマンです。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。これまで生命保険には加入してきましたが、医療保険には加入してきませんでした。理由は会社の健康保険組合に加入しているので、自分で負担する医療費は1~3割で済むと思っているからです。現在は健康で今のところ病気の心配はないのですが、40代半ばを過ぎるとこれから先、いつまでも健康でいられる保証はなく、将来に対して不安を抱くようになりました。国民皆保険の日本において、民間の医療保険に入るメリットとデメリットについて教えていただきたいと思います。また医療保険に加入する場合、個人で入ったほうが良いのか、私と妻、もしくは子供を含めた家族全員で入ったほうが良いのかどうかにもついても教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

先進医療保障は必要ですか?

結婚した25年前にがん保険に加入し、今もそのままの契約内容なのですが、古い保険であるため先進医療にかかった場合の保障がありません。それで現在の契約に追加できないか調べたのですが無理なようで、別の契約に切り替える必要がありそうでした。なのでいろいろと最近のがん保険の内容を見てみたのですが、先進医療の保障に関するオプション料金は、それほど高い保険料ではありませんが、本契約自体が若くして加入したので安く済んでいるいるため、新しいものにするとやはり今より高くなります。先進医療が必要なケースがどれほどあるのかわからないので、そのためにわざわざより高い保険に切り替える必要がどの程度あるのか、どうにも判断がつきません。やはり切り替えた方がいいのでしょうか。あるいは先進医療だけ契約できる保険などはないのでしょうか。

男性60代前半 ようたろうさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答