2021/03/09

保険をどのくらい掛けるべきか悩みます

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

生命保険は主人と私、それぞれ医療保険・終身保険に加入しています。医療保険は主人も私もガンや三大疾病をカバーできるしっかりとしたもの、終身保険については主人は死亡保険金500万円、私は200万円のものに加入しています。

なるべく支払いを早めに終わらせたいと思っているので55歳または60歳払込みの保険がほとんどです。しかし、毎月の保険料の支払い金額が大きく、このまま掛け続ける必要があるのか迷っています。払込み期間が終身だと気軽に解約もできますが、55歳払込みの保険はあと10年も経たずに支払いが終わるので、このまま掛け続けた方がお得なのではと思っています。金額に関しては、主人は毎月23000円、私は20000円の保険料を支払っています。

終身保険は老後に解約をして、生活費に充てる方法はいかがでしょうか。
子供が成人して正社員で働います。私達夫婦は将来的には夫の親の持ち家に住む予定なので死ぬまでお金を残しておく必要は特にないように思います。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 保険全般
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

ご収入がわかりませんが、月額43,000円の保険料支出は負担が大きいかもしれませんね。医療保険は、日進月歩の医療技術の進化に合わせた新商品が出てきています。もしも、保険料負担を軽減したいと考えるのであれば、医療保険だけ終身払いのものに加入しなおすというのも一つの方法かもしれません。
ただし、退職後、年金のみの生活になったときにも、保険料支払いが継続することになりますので、どちらがよいかを冷静に判断されることをおすすめします。
また、終身保険については、将来的に、終身保険を解約して生活費に充てるのは葬祭費用を確保できているのであれば、問題ないと思います。しかし、今すぐの解約は損をする可能性が高いので、避けた方がよいでしょう。一般的には、保険料払込終了後に解約返戻金の金額が払込保険料の累計額を超える設定になっているからです。
加入時に、解約返戻金の推移を示した資料を渡されていると思います。その資料をみれば、払込保険料の累計額を解約返戻金が超えているか否かを知ることができます。その資料を確認し、いつ解約すれば、少なくとも払込保険料の累計額を下回ることがないかを知り、解約時期の目安とされるとよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

生命保険には加入した方がよい?

40代で、失業中のため求職活動をしています。かつて会社員として働いていたときに生命保険に加入しました。死亡保険や医療保険もついた、フルスペックに近いものでした。しかしその後、職を転々とすることになったことで月々の保険料の負担を重く感じるようになり、病気をすることもなく必要性を感じなくなったこともありその保険を解約しました。ある程度の病気であれば国民健康保険で賄えるし、結婚もしていないので死亡保険も不要なので、それで問題ないと考えていました。ただ、今後も年金をもらうまでは働かなければなりませんし、病気やケガを負うリスクもあります。その際に民間の生命保険や医療保険に加入していないと、経済的に大きな負担となるのではないかと思うと不安です。やはり、少額でも民間の生命保険などには加入した方が良いでしょうか。公的な保険だけではかなりリスクが高いと考えるべきでしょうか。教えてください。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てか貯蓄型か?

まずは本当に保険が必要なのかという事から聞きたいと思います。なぜなら公的な保険で結構カバーできるのにそれ以上の保険がどれくらい必要なのかの具体性がないから信ぴょう性もわかない。以前聞いた話だと30代では保険をほぼ90パーセント近く使わないと聞いてますます今現在から保険が必要なのか疑問に思えてきた。あと高度な時にもそれなりのお金が公的保険でおりるのでだいたいいくらくらいが相場なのかが疑問。以前はドルで積み立てた方が良いと言われたこともあるが、そもそもそれも本当なのかが疑問であり。、為替リスクをとってまで保険に入った方が良いのかも知りたい。それなら県民共済などで安く抑え投資信託などで将来の積み立てはした方が良いのかどうか???

男性40代前半 kumanyanko1214さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

県民共済とコープ共済、一本化すべき?

私は県民共済、家内はコープ共済に入っています。でもどちらか一つにした方がいいか迷っていつも検討していますが、なかなか決められないでいます。何かあったときに面倒くさいことにならないためにも統一した方がいいのでしょうか。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/17

20代女子、保険は必要?

こんにちは。東京都在住の20代女性です。現在、会社の団体保険含め、保険には加入しておりません。個人的にはまだ入らなくても良いと考えているのですが、保険には加入した方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。プロフィール・24歳会社員(正社員)・既婚、共働き、子供はいません・世帯年収1,000万円(本人:400万円、夫:600万円)・持病なし、健康には自信あり・金融資産(本人のみ)預貯金 110万円投資(積立NISAほか) 160万円・住宅ローン、車ローン含め負債なし・家賃1人当たり25,500円(会社から家賃補助が出ており、負担額を夫と半分ずつ負担しています)

女性20代後半 ajeene_09さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答