2021/03/09

保険をどのくらい掛けるべきか悩みます

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

生命保険は主人と私、それぞれ医療保険・終身保険に加入しています。医療保険は主人も私もガンや三大疾病をカバーできるしっかりとしたもの、終身保険については主人は死亡保険金500万円、私は200万円のものに加入しています。

なるべく支払いを早めに終わらせたいと思っているので55歳または60歳払込みの保険がほとんどです。しかし、毎月の保険料の支払い金額が大きく、このまま掛け続ける必要があるのか迷っています。払込み期間が終身だと気軽に解約もできますが、55歳払込みの保険はあと10年も経たずに支払いが終わるので、このまま掛け続けた方がお得なのではと思っています。金額に関しては、主人は毎月23000円、私は20000円の保険料を支払っています。

終身保険は老後に解約をして、生活費に充てる方法はいかがでしょうか。
子供が成人して正社員で働います。私達夫婦は将来的には夫の親の持ち家に住む予定なので死ぬまでお金を残しておく必要は特にないように思います。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 保険全般
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

ご収入がわかりませんが、月額43,000円の保険料支出は負担が大きいかもしれませんね。医療保険は、日進月歩の医療技術の進化に合わせた新商品が出てきています。もしも、保険料負担を軽減したいと考えるのであれば、医療保険だけ終身払いのものに加入しなおすというのも一つの方法かもしれません。
ただし、退職後、年金のみの生活になったときにも、保険料支払いが継続することになりますので、どちらがよいかを冷静に判断されることをおすすめします。
また、終身保険については、将来的に、終身保険を解約して生活費に充てるのは葬祭費用を確保できているのであれば、問題ないと思います。しかし、今すぐの解約は損をする可能性が高いので、避けた方がよいでしょう。一般的には、保険料払込終了後に解約返戻金の金額が払込保険料の累計額を超える設定になっているからです。
加入時に、解約返戻金の推移を示した資料を渡されていると思います。その資料をみれば、払込保険料の累計額を解約返戻金が超えているか否かを知ることができます。その資料を確認し、いつ解約すれば、少なくとも払込保険料の累計額を下回ることがないかを知り、解約時期の目安とされるとよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ネット保険は入っても大丈夫でしょうか

保険に入りたいのですがネット保険だと保険の料金も安くて良いと思うのですがその反面安いせいで心配に感じるところがあります。それはやはり料金が安いと普通に実店舗で入る保険よりもサービス面で不安を感じるというのがあるからです、安かろう悪かろうという感じではその保険に入っても意味がないのでそういう場合なら入りたくないです。実際はどうなのでしょうか?ネット保険は安かろう悪かろうになってしまうのでしょうか?それとも安くても全く問題ないのでしょうか?そこらへんを詳しく解説して欲しいと思います。私はせっかく保険に入っても十分なサービスが受けられないというのは嫌です。なので、ネットでしか展開してない保険は問題があるかないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/17

できるだけお得な保険が知りたい

数年前に結婚をして、家を建てたんですが現在入っている保険が私のみの養老保険だけで妻もどの保険も未加入です。ほけんの窓口などでどの保険に入ればいいのか相談をしに行ったのですが結局決めきれずにそのまま入ってない状況です。ほけんの窓口では、生命保険や終身保険の案内を受けましたが、値段が思ったよりも高いのと内容が多すぎて比較するのも大変でした。複数の保険会社を案内してくれるのかなぁと思ってたんですが一店だけだったのでインセンティブが高いのかと思ってしまい、その店舗にはもう足を運んでいません。ですので、内容をすごく簡単に複数会社の保険内容を比較そして金額も分かりやすく比較して案内してくれたら助かります。また、新たなお得な保険があれば簡単に乗り換えられてなんのリスクも伴わない会社があるのか知りたいです。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

外資系保険の積立保険は、本当に増えるの?

私は34歳のサラリーマンです。同い年の妻と1歳の子どもがおります。質問ですが、死亡保証と積立が一緒になった保険に加入しています。将来積立したものが、増える可能性があるものです。ですが、実際に65歳まで運用してもらって、保険会社の予測通り、積立金が増えるのでしょうか?3%や6%で運用した場合には、積立金が増えます、のような説明を受けて加入しましたが、資料を後々よくみると、0%の場合の記載もあり、増えるどころか、大幅にマイナスになっていました。加入したことに後悔はしていませんが、どこの保険会社のどの商品であれば、今後安心して加入できるのでしょうか。そして、安定期に積立金が増える可能性がある商品はあるのでしょうか?またあればどの商品なのでしょうか。よろしくお願い致します。

男性30代後半 nowornever0_acedさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/11

このまま保険に入り続けるべきなのか

以前、大手の生命保険に加入していました。40代になるとき保険料が大幅上がると聞いて、慌ててその当時の保険料ですべての分野を賄える保険を探しに保険相談所に行きました。そして、だいたいよさそうなのを調べてもらい自分でも納得して薦められた保険に加入しました。当時(10年ほど前)は保険は必要なものと考えていたので、大手の保険から乗り換えることができて満足していました。最近、お金に関する本がよく出版されており、いくつか拝読していると「保険には入る必要はない」みたいなことがよく書かれています。言われてみれば、なるかならないかわからないようなものにお金をかけ捨てるのもどうかとも思ったりします。だからと言って収入が多い方ではないのでもしもを考えると解約することは出来ません。そして時代がコロナ禍であり、今現在もっとも有用で現在の掛け金より減る保険の紹介をしていただけたら、もしくは保険よりもっといいものを紹介していただけたらなと思っています。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険、何に入ればいいの?

仕事をして日々を過ごしていると時間はあっという間に過ぎる。自分も気づけば30代も半ば。20代のときは特に気にしていなかったけど、そろそろ医療保険やがん保険に加入したほうがいいのだろうか?と考えている。でも、どういった保険に加入するべきか?どこの保険に入るべきかといったことがまるではわからない。そもそも勉強不足で世の中にどんな保険があるのかもわからない。いつまでも健康ならそれでもいいけど、年々「年をとったな」と思うことが増えてきて、不安が増す。もしファイナンシャルプランナーの方に相談する機会があるのであれば、30代は保険の加入が必要なのか?そして、もし加入するとしたらどういう保険があるのか、どのような保険がオススメなのかということを相談したい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答