大黒柱に万が一のことがあったら使える公的な制度は?
突然大黒柱の父が急死した場合に、残された遺族としては今後の生活費が困ります。その際にお金に関する悩みは深刻です。家族に特に一番の稼ぎ頭に万が一のことがあれば、遺族の今後の生活はかなり激変してしまいます。もしそうなった場合には何か公的な支援はあるのかをファイナンシャルプランナーに聞いてみたいです。それと公的資金を受けられるならば、どんな書類が必要なのかも聞ききたいです。
突然大黒柱の父が急死した場合に、残された遺族としては今後の生活費が困ります。その際にお金に関する悩みは深刻です。家族に特に一番の稼ぎ頭に万が一のことがあれば、遺族の今後の生活はかなり激変してしまいます。もしそうなった場合には何か公的な支援はあるのかをファイナンシャルプランナーに聞いてみたいです。それと公的資金を受けられるならば、どんな書類が必要なのかも聞ききたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。お父様のご具合があまりよろしくないのでしょうか?ご心配ですね。何よりもお父様のことが第一ですが、おっしゃるとおり、生活も考えていかなければなりません。
公的な援助として第一に考えられるのは、遺族年金です。お父様の働き方によりご遺族が受給できる遺族年金には相違があります。お父様が、厚生年金保険の被保険者であった場合、一定の要件を満たしてる場合には、遺族厚生年金と遺族基礎年金の両方を受給することができます。お父様が国民年金の被保険者であった場合は、遺族基礎年金のみの受給となります。
遺族年金を受給するには、“年金請求書”と以下の書類を住所地の市町村役場、または年金事務所等へ提出する必要があります。
必ず必要な書類
・年金手帳
・戸籍謄本
・世帯全員の住民票の写し
・死亡者の住民票の除票
・請求者の収入が確認できる書類
・子の収入が確認できる書類
・市区町村長に提出した死亡診断書のコピー等
・受取先金融機関の通帳等(本人名義)
・印鑑(認印可)
※その他、状況により提出が必要な書類があります。
私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。
1名が回答
私が40歳、夫が45歳、子供はまだ幼稚園(女の子)と小学一年生(男の子)です。収入は多いですし、貯蓄もそれなりに多い方だと思いますが、いくら貯蓄をしても、老後が近く不安です。子供は、大学は行きたければ行かせてあげたいと思っています。いったいいくらぐらい貯めれば大丈夫でしょうか?家も建てていないので、退職後に住む場所のことも考えなければならないと思いますが、現在会社がほとんど家賃を持ってくれているので、建てるのはもったいないと考えています。建てた方が賢明なのでしょうか?
1名が回答
30歳を過ぎてから自営業で仕事をしてきました。今は40歳を過ぎ、個人事業主になり、10年以上になりました。ただ、仕事はそれなりにしつつも、細々とした稼ぎのせいもあり、最近は老後が心配になってきました。年金は払っていますが、社会保険と違い、金額は少なそうですし、これからの日本の状況を考えると、たいした期待もできません。結婚はしつつも、離婚をし、子どもも手元にはいませんが、彼らへの養育費も払っていかなければなりません。両親の介護なども考えれば、今の稼ぎでは限界が見えてきそうな気がしています。今はFXや投資にお金を回すような話も聞きます。私はそのような話に疎く、これまで何も考えずにやってきてしまいました。今から何か準備ができるものはありますでしょうか?
1名が回答
このコロナ禍の中で節約をしたいと思っているのですが、全く行動に移せないのですが、どうすれば良いでしょうか?またコロナのせいで働けなくなったり、お金に困ったり、家族や自分が病気事故になった時に備えて少しでも貯金が出来たらと思っているのですが、全くできる気がしません...。コロナ禍になる前は今の倍くらいは稼げていて、お金にそこまだ困ることは無かったのですが、今はお金が無い分節約しなきゃなのに、生活基準を落とすことができずに、当たり前のように買い物や外食をしてしまいます...。普通の一般女性の一人暮らしの方はどうやって貯金や節約をできているのかお聞きしたいです。正直、毎月何千円かだけでもとか、毎日数百円貯金とかしてみましたが、いざと言う時に使ってしまいました。どうすれば良いでしょか。
1名が回答
昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。働き方をどうしようか悩んでいます。正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。私の年齢は36歳、夫は31歳です。夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。車は当面の間は1台です。貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。
1名が回答