大黒柱に万が一のことがあったら使える公的な制度は?

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

突然大黒柱の父が急死した場合に、残された遺族としては今後の生活費が困ります。その際にお金に関する悩みは深刻です。家族に特に一番の稼ぎ頭に万が一のことがあれば、遺族の今後の生活はかなり激変してしまいます。もしそうなった場合には何か公的な支援はあるのかをファイナンシャルプランナーに聞いてみたいです。それと公的資金を受けられるならば、どんな書類が必要なのかも聞ききたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。お父様のご具合があまりよろしくないのでしょうか?ご心配ですね。何よりもお父様のことが第一ですが、おっしゃるとおり、生活も考えていかなければなりません。

公的な援助として第一に考えられるのは、遺族年金です。お父様の働き方によりご遺族が受給できる遺族年金には相違があります。お父様が、厚生年金保険の被保険者であった場合、一定の要件を満たしてる場合には、遺族厚生年金と遺族基礎年金の両方を受給することができます。お父様が国民年金の被保険者であった場合は、遺族基礎年金のみの受給となります。

遺族年金を受給するには、“年金請求書”と以下の書類を住所地の市町村役場、または年金事務所等へ提出する必要があります。

必ず必要な書類
・年金手帳
・戸籍謄本
・世帯全員の住民票の写し
・死亡者の住民票の除票
・請求者の収入が確認できる書類
・子の収入が確認できる書類
・市区町村長に提出した死亡診断書のコピー等
・受取先金融機関の通帳等(本人名義)
・印鑑(認印可)
※その他、状況により提出が必要な書類があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出を上手に減らす方法は?

今のコロナ禍の状況で、本業の仕事の収入が目減りしている状態です。給料も上がることは期待出来ないですし、仕事の日数も少なくなっています。どんどん貯金が減っていく一方ですので、そこで収入をあげるために副業も考えています。本業の仕事が急に休みになったときに対応できるような副業の仕事を教えて欲しいです。ちょっとでも家計の足しになればと思っています、毎月の支出を減らしたいと思いますが、電気とガスのプランが多くてどれが最適化も解りにくい状況です。さらにネット 毎月のスマホ代も削れるなら削りたいです。さらに他にも、毎月の支出で無駄があるかどうか教えて欲しいですし逆にこの状態で受けれる支援、補助、減免等があるのかどうかも知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供を安心して進学させるための日常のやりくり方法を教えて下さい

3人の子供(高2、中1、小5)がいます。夫は単身赴任中で今後もそうなるかと思われます。3人とも大学進学(自宅外通学で文系になるかと思われます)を希望すると思いますが、このままでは2人目以降進学先を限定したり進学を諦めなければいけない状況になりそうです。今の家計の状況を見て必要な節約を知りたいです。また、前職は残業も多く体調を崩しやすかったため今の職場に転職しましたが、現在の職場ではこれ以上の給与は出せないとのことなので転職等収入を増やす方法も検討した方がいいのか、合わせて教えていただけると嬉しいです。

女性50代前半 れおさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答

生活や生き方に対して不安や幸せとは、

若いうちは恋愛や結婚、そして出産など家族の営みや生活に追われて自分や家族の老後もことまではナカナカ考えられないことも多いでしょう。もっとも、普段の家庭生活でも主人としては自分が病気になるとか、会社の倒産で仕事がなくなり、家庭不安や生活不安が無いわけではありません。 まして現在ではコロナ渦のなかでもあり、ある部所においては生活不安が広がってるとも言われていますし、突然の災害に見舞われて明日の生活もママならない状態というのも、ニュース報道などで目にします。 この様な場合は当該地域では生活不安に駆られるというのも昨今では珍しくありません。そんな事で将来の生活不安という事を考え出すと、一概には言えないほどのこともあり無理やりに現在の生活で納得する他はありません。 そこで可なり抽象的でぼんやりした質問になりますが、現在の不安定な世の中において幸せを求めるという事はどういうことか、幸せとは一体どのようなものか、できれば例を挙げて宜しくお願いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

教育費を妥協しないで将来のお金を貯める方法

現在二人の子どもがおりますが、これからかかるであろう教育費(塾、大学)をきちんと確保しつつ、家計に負担がないように自分の将来のお金を貯める方法があるのか知りたいです。子育ての関係で、仕事を退職してしまったので現在専業主婦です。専業主婦なのでお金に余裕もないのですが、積み立てNISAやiDeCoなどを行えば将来的にはお得になるのでしょうか?子ども二人はまだ保育園で小さいので、小学校へ上がる前には私も働くつもりではあります。また、子どもの教育資金ですが、将来的には中学受験なども視野に入れています。ただ、家庭の状況を考えるとせめて私が働いていないと厳しいとも思ってもいます。現在将来の為に終身保険には加入していますが、もっと今できる適した資産運用があるのかとうかが一番気になるところです。

女性40代前半 コハさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どうしたら貯金がたまりますか?

私は、一般的な会社員です。年間約一千万円の給与をいただいていますが、なかなか貯蓄がたまりません。どうしたら貯蓄ができるかアドバイスをよろしいでしょうか?毎日必死に働いて給与も多いほうだとおもいますが、どうなんでしょう。なお、家計簿は妻につけてもらっていますが、なかなか分析までは至っていません。また、給与が振り込まれて、今月はこのくらい貯金と先に貯蓄口座に振り込むのですが、最終的に毎月そこから現金を引き出しているようです。もう少し、具体的に項目ごとで金額を決めて管理したら貯蓄が増えますでしょうか?他の方がどうやって貯蓄をしているのか気になります。ぜひ、確実に貯蓄ができるアドバイスをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 kengooさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答