共働きの家計分担

女性30代 紫零さん 30代/女性 解決済み

結婚して1年です。
家計の分担が今のままで大丈夫なのか将来が不安です。
今住んでいるマンションは、主人が独身時代に2人のためにと知らない間に頭金なしでローンを組んだので、家計分担しづらいです。

現状は以下です。

<私>
20代後半、会社員、年収約200万円

<主人>
30代後半、会社員、年収約500万円

現在は、家のローンや光熱費を主人が負担し、その他生活費と食費を私が負担しています。

お互い細かいお金の流れは把握しておらず、二人の貯金もしていません。
私は個人的に貯金していますが、主人は貯金もしていないようです。
あまりお金の話をしたがらないので、どうすれば良いのか分かりません。

お互い働いているのである程度自由なお金を持ちつつ、公平にお金を分担するにはどうするのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。家計のことが見える化できていないと不安ですね。結婚してまだ1年ということで、今、今後の家計のことを二人で話し合い二人に見える化をした方が絶対いいと思います。まずは、二人の収入がいくらなのか、家計の支出がいくらなのか、そして、二人それぞれの小遣いも決めた方がいいですね。収入は年間の総収入から社会保険料と所得税・住民税を差し引いた金額が手取り収入となります。二人が自由に使えるお金(A)です。支出は口座引き落としから食費まですべて書き出し(1ヵ月分)合計を出し、1月分の合計×12ヵ月で1年間の支出(B)を出します。もう一つ、1年間に数回の支払いも合計(C)を出します。(A)ー(B)ー(C)=貯蓄できる金額になります。(A)は源泉徴収票か、給与明細書で計算し12ヶ月かけてみてください。(B)の支出は家計簿をつけなくても毎日の買い物のレシートを箱にいれ(裏返しにして)、1ヵ月の合計を2~3ヵ月位だし、平均を出すといいでしょう。このときにレシートを見て振り返りをすることで見直しチェックができます。1年間に数回というのはたとえば、持ち家なので固定資産税などです。収支を出したら、まずは、何があっても大丈夫であるように「生活防衛資金」を貯めましょう。できれば、最初は1ヵ月の生活費の3ヵ月分、2年分貯めておくと何があっても揺るがない強い家計ができるでしょう。あとは、二人がどんな暮らし方をしたいのかを話し合ってください。そして、ライフプラン・マネープランをたてると目標ができると考えます。まずは、二人でよく話し合い、家計の見える化をして下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一人暮らしした方がいいのか

私は高校卒業後に就職し、現在社会人2年目で20歳です。少し言いにくいですし仕方の無いことですが高卒就職の給料はお世辞にもいいとは言えません。ですが、もう20代になったこともあり、そろそろ一人暮らしを始めた方がいいのではないかと思い始めています。いつまでも実家に住みいつまでも親に甘えるのはどうかと思います。ですが先程も言った通り高卒就職の給料では少し厳しいのが現状です。せめて大学4年生の、大体22歳くらいまでには家を出た方がいいのではないかと考えてはいますが今から貯金をした所で毎月マイナスで貯金を使ってしまうことになるといつかはそこが尽きてしまいます。家賃が安いところもありますが、一人暮らしなのでやはりセキュリティ面ではしっかりしていて欲しいなどある程度の希望はあるのでどうしても家賃が高くなってしまいます。親にこれ以上お世話になるのは申し訳ないと思っているのでできれば一人暮らしを始めたいと考えてはいますが現実はなかなかきびしく、悩んでいます。私はどうしたらよろしいでしょうか。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。一番良い方法はどんな方法でしょうか?

女性50代前半 パルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今更家計管理ができていない

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

女性40代前半 pumpkinpumpkinさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

コロナ禍で収入が激減し生活にゆとりがなくストレス

現在、会社員として仕事をしているのですが、コロナ禍により通常行っている業務・給料面でいうとボーナスが激減しました。今わたくしは配偶者、子供2人の4人で生活しています。家も持ち家で3年前に買ったばかりなのでまだまだローンもあり不安な毎日を過ごしています。コロナ前までは金銭面での問題なく不自由なく生活できていたので、子供の習い事・趣味などにもお金を使っていたのですが最近は趣味も抑えてストレスもたまっている状態です。子供の習い事はなかなかやめるとこが難しい状況です。(週4回ほど行っている習い事もありそれを突然やめろっといっていいものなのか...また子供でも友達とやる習い事が楽しいというのもありますし....)

男性30代後半 takayujiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答