共働きの家計分担

女性30代 紫零さん 30代/女性 解決済み

結婚して1年です。
家計の分担が今のままで大丈夫なのか将来が不安です。
今住んでいるマンションは、主人が独身時代に2人のためにと知らない間に頭金なしでローンを組んだので、家計分担しづらいです。

現状は以下です。

<私>
20代後半、会社員、年収約200万円

<主人>
30代後半、会社員、年収約500万円

現在は、家のローンや光熱費を主人が負担し、その他生活費と食費を私が負担しています。

お互い細かいお金の流れは把握しておらず、二人の貯金もしていません。
私は個人的に貯金していますが、主人は貯金もしていないようです。
あまりお金の話をしたがらないので、どうすれば良いのか分かりません。

お互い働いているのである程度自由なお金を持ちつつ、公平にお金を分担するにはどうするのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。家計のことが見える化できていないと不安ですね。結婚してまだ1年ということで、今、今後の家計のことを二人で話し合い二人に見える化をした方が絶対いいと思います。まずは、二人の収入がいくらなのか、家計の支出がいくらなのか、そして、二人それぞれの小遣いも決めた方がいいですね。収入は年間の総収入から社会保険料と所得税・住民税を差し引いた金額が手取り収入となります。二人が自由に使えるお金(A)です。支出は口座引き落としから食費まですべて書き出し(1ヵ月分)合計を出し、1月分の合計×12ヵ月で1年間の支出(B)を出します。もう一つ、1年間に数回の支払いも合計(C)を出します。(A)ー(B)ー(C)=貯蓄できる金額になります。(A)は源泉徴収票か、給与明細書で計算し12ヶ月かけてみてください。(B)の支出は家計簿をつけなくても毎日の買い物のレシートを箱にいれ(裏返しにして)、1ヵ月の合計を2~3ヵ月位だし、平均を出すといいでしょう。このときにレシートを見て振り返りをすることで見直しチェックができます。1年間に数回というのはたとえば、持ち家なので固定資産税などです。収支を出したら、まずは、何があっても大丈夫であるように「生活防衛資金」を貯めましょう。できれば、最初は1ヵ月の生活費の3ヵ月分、2年分貯めておくと何があっても揺るがない強い家計ができるでしょう。あとは、二人がどんな暮らし方をしたいのかを話し合ってください。そして、ライフプラン・マネープランをたてると目標ができると考えます。まずは、二人でよく話し合い、家計の見える化をして下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の管理について

40代の会社員です。私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。妻は専業主婦で今は働いていません。結婚してから約13年になりますが、これまで家計簿はつけたことがありませんでした。理由はお互い浪費するタイプではなく、どちらかというと倹約家の方なので、家計簿つけなくても問題ないと思っているからです。しかしコロナ禍の影響により、今後の生活に不安を感じる中、家計簿をつけながら生活資金の管理や、老後に備えた貯蓄を行うべきではないとかという不安をいただくようになりました。家計簿の管理はなんとく手間がかかる割に、メリットは少ないのではないかという思いがありましたが、家計簿をつけるメリットやデメリットがあれば教えてほしいと思います。また家計簿の管理にあまり手間を掛けたくないので、簡単に家計簿を管理できる方法やツールがあれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 ノリスケさん 40代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性40代後半 kodenkunさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自炊にすることでどれくらい食費が安くなる?

私は現在30代男性で、食事は自炊することはほとんどありません。何かしらできたものを買ってきてそれを食べることが多いです。朝は食べないのですが、昼と夜で1日あたりの食費は1000円強くらいになることが多いです。ただ、食費を少しでも節約したいと思い、自炊を考えています。毎日は無理だと思うので、週に2回くらい、夜だけ取り組もうかな?と思っています。この状況で1か月続けた場合、どのくらいの金額が節約できるのか?が気になっています。大した金額じゃなければ節約の意味を感じられないので、具体的な金額を知りたいのです。もちろんケースバイケースで節約できる金額は異なるとは思うものの、平均またはどのくらいまで可能か?という目安の金額を教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老生の身、今後の生活のことが気になります、

幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答