共働きの家計分担

女性30代 紫零さん 30代/女性 解決済み

結婚して1年です。
家計の分担が今のままで大丈夫なのか将来が不安です。
今住んでいるマンションは、主人が独身時代に2人のためにと知らない間に頭金なしでローンを組んだので、家計分担しづらいです。

現状は以下です。

<私>
20代後半、会社員、年収約200万円

<主人>
30代後半、会社員、年収約500万円

現在は、家のローンや光熱費を主人が負担し、その他生活費と食費を私が負担しています。

お互い細かいお金の流れは把握しておらず、二人の貯金もしていません。
私は個人的に貯金していますが、主人は貯金もしていないようです。
あまりお金の話をしたがらないので、どうすれば良いのか分かりません。

お互い働いているのである程度自由なお金を持ちつつ、公平にお金を分担するにはどうするのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。家計のことが見える化できていないと不安ですね。結婚してまだ1年ということで、今、今後の家計のことを二人で話し合い二人に見える化をした方が絶対いいと思います。まずは、二人の収入がいくらなのか、家計の支出がいくらなのか、そして、二人それぞれの小遣いも決めた方がいいですね。収入は年間の総収入から社会保険料と所得税・住民税を差し引いた金額が手取り収入となります。二人が自由に使えるお金(A)です。支出は口座引き落としから食費まですべて書き出し(1ヵ月分)合計を出し、1月分の合計×12ヵ月で1年間の支出(B)を出します。もう一つ、1年間に数回の支払いも合計(C)を出します。(A)ー(B)ー(C)=貯蓄できる金額になります。(A)は源泉徴収票か、給与明細書で計算し12ヶ月かけてみてください。(B)の支出は家計簿をつけなくても毎日の買い物のレシートを箱にいれ(裏返しにして)、1ヵ月の合計を2~3ヵ月位だし、平均を出すといいでしょう。このときにレシートを見て振り返りをすることで見直しチェックができます。1年間に数回というのはたとえば、持ち家なので固定資産税などです。収支を出したら、まずは、何があっても大丈夫であるように「生活防衛資金」を貯めましょう。できれば、最初は1ヵ月の生活費の3ヵ月分、2年分貯めておくと何があっても揺るがない強い家計ができるでしょう。あとは、二人がどんな暮らし方をしたいのかを話し合ってください。そして、ライフプラン・マネープランをたてると目標ができると考えます。まずは、二人でよく話し合い、家計の見える化をして下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

収入が下がってしまったら子供の教育費が足りなくなる

コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。

女性40代後半 ルルさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。

女性30代後半 r0j1tyさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

普段の生活の不安を解消したいです

職場ののりで、ランチ外食など頻繁に行われます。今の職場は、個人事業主という働き方。それぞれの収入に格差があります。たくさん稼いでいる方々は問題ないのかもしれませんが、新人の私はほとんど稼げていない状況なので、なるべく節約をしたいと思っています。断っても、何かと言いくるめられて一緒に行くことになってしまいます。他の部分も節約した方がいいのか、見直してみたいのですが、自分で調べるのも手間がかかってしまうので、面倒くさくなってしまい、諦めてしまいます。保険だったり、年金だったり、稼ぎ方だったり、生活の仕方がなんとなく不安です。なんとなくなので、誰かに相談することもなく漠然と生活してる状況をどうにかしたいです。

女性40代前半 こまちさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

結婚の最適なライフプランのプランニングで悩んでいます

現在付き合っている彼女と結婚を考えていますが、そのために必要なライフプランを練っています。しかし、素人目線ではそのライフプランが適切なのかどうか分からなく悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談して、今まで独身時代のライフプランから結婚した際のライフプランに切り替えていこうと思います。その際に自分にとって最適なライフプランのプランニングをお金のプロのファイナンシャルプランナーの方にお願いしたいです。結婚ともなれば一人ではなくパートナーのことも考えなければいけないので、今までのライフプランを変えていく必要があります。そのライフプランの変更にファイナンシャルプランナーの方にお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答