火災保険は長期契約がお得?

男性50代 レゴ6さん 50代/男性 解決済み

火災保険を契約したいと思い、ショッピングセンターの中にある保険相談の窓口に行きました。内容が充実していて保険料が安く、ある程度有名な保険会社がいいなと思い教えてもらいました。
そこで教えてもらったのですが、火災保険は長期契約がお得だというのです。保険料が年々上がっているので、今のうちに長期で契約した方が保険料を抑えることができること言われました。しかし、我が家は賃貸です。借家に住んでおり、いつまで住み続けるかはわかりません。なのに、長期契約はしたくありません。
火災保険は長期契約が一般的なのでしょうか。とりあえず、2年で契約しました。確かに、2年前よりも保険料が上がっています。保険料は定期的に変動するのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

損害保険(生命保険もそうですが)は、毎年保険料率を、更新しています。これは過去の事故の発生件数や保険金支払い状況などのデータを集め、そこから適正な保険料率を設定するために行われいるものです。保険料率は、単純に考えると、「保険金×事故の発生確率=保険料」の発生確率の部分だと思っていただければと思います。近年、自然災害が増えて、保険金支払いを増えている状況から、保険料率が上がっているようです。つまり保険料が上がっているということです。これは自動車事故も同様で、事故で支払われる保険金が増えているので自動車保険の保険料も上がっています。そういう視点だけで考えた場合、長期の火災保険に加入した方が保険料は有利といえます(保険会社によっては長期割引が適用されるものもあります)。しかし、賃貸の場合、賃貸契約の内容がそこに居住する考え方によりますが、基本的には賃貸契約の期間に合わせて加入するのが良いかと思います。賃貸の場合には建物への補償は不要で、家財(家にある財産)と借家人賠償特約があれば充分(あと個人賠償特約ぐらい)だと思いますので、長期にする必要はないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険には入った方が良いのか?

今現在医療保険には入っているのですが、そのほかの自動車保険や火災保険には全く入っていません。自動車保険に関しては特に自動車を普段はあまり運転しないので入らなくて良いなと思って今現在入ってません。しかしながら、今後車を運転する機会が増えれば入った方が良いのかなと将来的なことを考えて思うのですが、運転しないのであれば無駄なのかなと思ってます。なので、ペーパードライバーの人は自動車保険は入っているものなのか知りたいです。入るとなったら損をしないのかも知りたいです。また、同時にペーパードライバーで入ったら得というものは一体あるのかも知りたいです。また、自動車保険に入るとしてどのくらいの費用がかかってしまうのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

火災保険と地震保険をまとめた方がお得なのか?

自分は、マイホームを購入したのですが、その時に住宅ローンと一緒に、25年間分の火災保険も一緒に組ませてもらいました。地震保険は毎年1年分支払っています。その時に、不動産屋さんに言われたのですが、「もしお金に苦労するようになったら、火災保険を解約すれば、年数によって金額が返金されます」と教えてくれました。それなら、今のマイホームに住みだしてから5年目なので、火災保険の返金もそこそこ返ってくると思います。そのため、解約しようか、どうしようか、迷っています。火災保険を解約すれば、毎月支払いが増えるのもわかっているのですが、地震保険とまとめて支払った方が保険料も安いのではないかと思っています。このまま火災保険を加入したままの方がいいか、火災保険を解約して、地震保険と火災保険を一緒にして、毎月保険料を支払っていく方がいいのか、どちらが良いでしょうか?ちなみに、火災保険は25年間の総額で50万円くらいでした。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ダイレクト自動車保険と代理店経由の自動車保険の違い

初めて自動車を買って以来、ずっと同じ自動車保険に入っています。親に言われた代理店を利用し、特に気にすることもなく毎年更新していました。しかし、最近子供も産まれ、教育費や老後の資金のため少しでも支出を減らしたいと考えるようになりました。代理店経由ではなく、ダイレクト型自動車保険の方が安くなると聞きましたが、補償内容が変わらず保険料が安くなるのならそれにこしたことはありません。しかし、実際どうなのかといまいち踏み出せずにいます。今まで大きな事故もなく過ごして来れたので、今の代理店型に不満があるわけではありません。代理店がいないことで直接の保険会社とのやりとりになると思うのですが、何か弊害はあるのでしょうか。いいように言いくるめられたりとか、どうなのでしょうか。

女性40代前半 ろきさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ネット保険は本当に事故に対応できる?

よく雑誌やテレビ、YouTubeの広告などインターネットを問わずいろいろな場面で自動車保険のCMを目にします。ですが、正直インターネットの保険は本当に事故発生時に対応できるか不安です。そもそも、保険は加入者から集めたお金をプールし、そこから事故発生件数など統計的な確率を基に加入人数に応じた支払額を計算によって導き出して差額が利益となる収益構造と認識しております。その為、基本的にどこの保険会社も加入人数に応じた支払額は同じだと思うので、そんなに集める料金に差がないと思うのですが、どうしてそんなに金額に差が出るのでしょうか?あまり保険料が安いと本当に事故発生時に対応できるのか不安です。その為、自分の親が加入する保険担当マンと同じ保険会社をずっと使い続けています。正直、仕事の関係で引っ越しを経験しているのでその営業所からは遠く、最近新しい保険会社を検討しています。

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答