2021/03/09

所得税について疑問に思いました。

女性20代 kurumazuki1003さん 20代/女性 解決済み

バイトの所得税について質問です。大学生でバイトをしていますが、年収が103万を超えていないのに2500円ほど所得税が引かれていました。
掛け持ちをしていますが、塾でのバイトでは年末調整をしました。
接客のバイト先の店長から「片方でしているから『乙』にしてくれたら良いよ」と言われたので、年末調整を行わずに『乙』だけ選択しました。
接客バイトの今月の明細を見ると、2500円ほど所得税が引かれていました。
103万円を超えていなくても所得税が引かれのですか?
先月から始めたバイトで二回目の給料支払いとなりますが、先月の明細を確認すると、所得税は全く引かれていませんでした。
塾は長く働いていますが、所得税を引かれたことは全くありません。
所得税は103万を超えなかったら引かれないといった認識をしていたので驚いています。引かれるものなんですか?手違いならどうすれば良いでしょうか?
困っているのでなるべく早めの回答をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
源泉徴収額が発生したのは、「『乙』にしてくれたら良いよ」と言われた職場だと思います。それは、源泉徴収税額表の乙欄の場合は徴収税額が発生するように出来ているからです。そして、源泉徴収をする事業所は、源泉徴収税額表に基づいて源泉徴収をする義務がありますから、ご質問者様の給与からも源泉徴収されたものと思います。
103万円を意識して働かれているのは、どなたかの扶養に入られているのだと思います。そうであれば、ご質問者様が受け取った源泉徴収票を扶養に入っている方に渡し、確定申告をして戻してもらえばいいです。「所得税は103万を超えなかったら引かれない」というのは、年間を通じての収入が103万円以内なら、扶養に入ると所得税が0である、というだけで、源泉徴収とは別のことです。ですから、確定申告を行って税金の精算を行う必要があります。
乙欄を適用しているなら、年末調整はありません。ご自身、あるいはご家族が確定申告を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険、加入したほうがいい?

子どもの学資保険に関する相談です。私たち夫婦は30代です。夫は会社員、私は専業主婦です。夫の年収は1000万円ほどです。子どもはひとりいて、小学校に上がりましたが、学資保険に入らないまま今日まで過ごしてしまいました。子どもが生まれたときや幼稚園に入園するとき、「学資保険に入ったほうがいいんじゃない?」と主人に相談してみましたが、「生命保険に入っているし、俺が病気になったときの保険もあるし、大丈夫じゃない?」と言われます。そう説明されると、私も、そうかな、とその場では納得するのですが、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。私が仕事をしていないので、余計に心配です。FPさんから見て、学資保険は加入した方がいいと思いますか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

マイホームを購入したい

来年中に結婚し、都内でマイホームを購入をしたいと思っています。毎月の収入に対して、家賃に回す金額は一体どれ位が理想的でしょうか?また、マンションもしくは一軒家で悩んでおります。マンションは月々の返済以外にも毎月費用がかからと聞いておりますが、売却を考えた時の相場が高いと聞きます。一軒家であれば月々な返済以外に、特に費用はかからないと聞きますが、売却時には土地の価格程度でしか売却できないとききます。今のところ子供が特に欲しいという意見はお互いにありませんので、夫婦2人でもいいなと思っています。ですので、理想の間取りは2LDKですが、売却時の相場は3LDKのほうが高くつくと聞きます。この点を相談したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

女性30代前半 i_am2さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

学資保険は、どこのものが良いか?

現在、景気も悪く貯蓄もままならない感じですが、学資保険は加入するべきでしょうか?学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法でしょうか?最近では、マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなっていると聞き、学資保険以外での学費の準備方法はないのかな?と考えています例えば、学資ではないが、積み立て式の保険や、金利の良い貯蓄など他の方法も考えられますか? 貯蓄を切り崩してでも、学資保険に加入するメリットや、デメリットも知りたいです。それから、基本的な事になりますが、子どもの学費は、いつまでに、いくら用意するべきなのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の相談窓口はどんなところ?

保険の相談窓口と銘打っているところが、最近いろいろなところにオープンしているように感じます。「どのようなところなんだろう」といつも思いながら通っています。「保険を紹介してくれるところ」、「今入っている保険の内容を説明してくれるところ」「現状に合った保険を紹介してくれるところ」などのイメージがあるのですが、実際はどんなことをしてくれるのでしょうか。相談することによって、お金はかかるのでしょうか。また、提携している保険会社の保険を強く勧められるのではないかという不安もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。それから、生命保険のみを取り扱っているイメージなのですが、総合的に保険について、紹介や相談してくれるのでしょうか。(火災保険・地震保険も含めて相談してくれるか)保険の相談窓口を利用することになった場合は、何か必要な持参物などありますでしょうか。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

主夫の私に万一の事態があり家内が働けなくなった場合の保険

私は2年前に勤めていた会社を55歳で早期退職しました。社内の内紛に巻き込まれこれ以上この会社で働く意欲が削がれたためです。健康に問題無く他の会社で雇ってさえくれれば働きたいとは思いますが、年齢が障害となりままなりません。家内は看護士として自宅近くの病院に勤務しています。幸いにも私が退職した時点で娘は独立して東京で一人暮らしをしており、生活費は家内の給料でギリギリ何とかなる状況です。家内の勤務体制は夜勤もあり、人手不足からかなり過酷な労働を強いられています。家内も年齢的に若くないため看護士をやりながら家事もこなすことが難しいのが実際です。なので現在私が家内に代わり洗濯や食事の準備など家事を全てこなしています。もし私の身に万一の事態が発生した場合家内は看護士の仕事が継続できなくなります。もし私の身に何か不測の事態が発生し主夫が出来なくなった場合に補償される保険はありますか?

男性60代前半 gbrnb874さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答