2021/03/09

所得税について疑問に思いました。

女性20代 kurumazuki1003さん 20代/女性 解決済み

バイトの所得税について質問です。大学生でバイトをしていますが、年収が103万を超えていないのに2500円ほど所得税が引かれていました。
掛け持ちをしていますが、塾でのバイトでは年末調整をしました。
接客のバイト先の店長から「片方でしているから『乙』にしてくれたら良いよ」と言われたので、年末調整を行わずに『乙』だけ選択しました。
接客バイトの今月の明細を見ると、2500円ほど所得税が引かれていました。
103万円を超えていなくても所得税が引かれのですか?
先月から始めたバイトで二回目の給料支払いとなりますが、先月の明細を確認すると、所得税は全く引かれていませんでした。
塾は長く働いていますが、所得税を引かれたことは全くありません。
所得税は103万を超えなかったら引かれないといった認識をしていたので驚いています。引かれるものなんですか?手違いならどうすれば良いでしょうか?
困っているのでなるべく早めの回答をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
源泉徴収額が発生したのは、「『乙』にしてくれたら良いよ」と言われた職場だと思います。それは、源泉徴収税額表の乙欄の場合は徴収税額が発生するように出来ているからです。そして、源泉徴収をする事業所は、源泉徴収税額表に基づいて源泉徴収をする義務がありますから、ご質問者様の給与からも源泉徴収されたものと思います。
103万円を意識して働かれているのは、どなたかの扶養に入られているのだと思います。そうであれば、ご質問者様が受け取った源泉徴収票を扶養に入っている方に渡し、確定申告をして戻してもらえばいいです。「所得税は103万を超えなかったら引かれない」というのは、年間を通じての収入が103万円以内なら、扶養に入ると所得税が0である、というだけで、源泉徴収とは別のことです。ですから、確定申告を行って税金の精算を行う必要があります。
乙欄を適用しているなら、年末調整はありません。ご自身、あるいはご家族が確定申告を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

資産運用型の保険について

今入っている保険を継続しながらなのかそうでないか。資産運用型の保険について、最近調べているのですが、結論からどのタイプ保険に入るのが得策なのか知りたいと思っています。とある生命保険会社の資産運用型の保険は、終身と医療保険が付いていて、ドル建ての利率が2.5%保証が付いているものでした。払い込みは10年以上経つと元本割れはしないとのことですが、これは銀行の定期預金に入れて満期で受け取った利率と比較し、お得になるのでしょうか?他に運用型でない保険に入ってますが、60歳払い済みで一生涯保証の終身と医療特約のものに入っています。こちらは解約せずに継続した上で、資産運用型の保険を検討した方が良いのか否かアドバイスもください。よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/16

ペット保険は本当に必要?

私は現在、猫を1匹飼っています。今のところ私の愛猫は元気で病気もしていませんが、最近、知人から「飼い猫が病気にかかって、手術をするのにビックリするくらいお金がかかった」という話を聞きました。それを聞いて、「もし私の愛猫が病気にかかったら…」と思うようになりました。しかし、私は現在飼っている猫のほかに、これまで3匹の猫を飼ってきた経験がありますが、いずれの猫も大病を患ったことはなく、持病の投薬のためにコンスタントにお金がかかったことはありますが、大金が一度に必要になったことはありません。もし今飼っている愛猫のためにペット保険を検討するとして、本当に必要になることがあるのだろうか?と思ってしまいます。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

投資型の保険ってなに?

今のところ生命保険の加入はしていなくて、今後必要なのか家を購入する場合必要ではなくなるなど聞きますがその辺はどうなのか。医療保険だけで大丈夫なのかなど聞いてみたいと思います。また子供が産まれて学資保険について色々調べていると学資保険はあまりよくないと聞くのですが、貯蓄型だとどのような保険がいいのか聞きたいです。他にも最近イデコとか積み立てニイサ?など投資系の保険があると思いますがあれはどのような商品なのか全く知識がないので聞きたいなと思います。投資なので株を購入するのかどうなのかも知りたいです。もうひとつ海外のドル型系の積み立て年金とかも詳しく話が聞いてみたいなとは思っています。ドルの上げ下げでもらえる金額が変わるかなどなど。

女性30代後半 natu_さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

学資保険って実際どうなの?

私は20代の一児の母です。世帯年収はおおよそ420~450万円です。学資保険というのをよく耳にし気になる存在ではありますが、実際に加入するまでに至らず、子どもはもう3歳になりました。学資保険のメリットとデメリットを詳しく教えて頂きたいです。特にデメリットをお願いします。インターネット上ではメリットばかりが挙げられていて、良さそうな響きばかりですが、それが余計に加入への足踏みをさせてしまいます。良いことばかりが挙げられると、何か大きな落とし穴があるのではないだろうかと不安になります。本当に必要なものなのか、定期預金やNISAなど別なもので貯めていく方が良いのかというところが気になる最大のポイントです。子どもの将来の教育資金のために何が一番良い方法で、そして無難でリスクの低い方法はどれなのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答