副業について

女性60代 taotao56さん 60代/女性 解決済み

私は50代の主婦です。
会社員としてフルタイムで働いております。

会社員のお給料はすべて生活費と学費のため
に使わなくてはならないため、自分のお小遣い
を捻出するために、週末月に1~2回程と年末年始
やGWの長い休みの期間の数日間に派遣会社にて
単発のお仕事をしています。

このお仕事は特に会社の副業規定などには違反し
ている物ではありません。

派遣会社は3~4か所、単発のお仕事は決まった
ものではなくその時々で違うものです。
年間にすると約15~18万円ほどになります。
源泉徴収票はそれぞれで必ずもらっていますが、
この分の収入は確定申告をしなければならないの
でしょうか?
もし確定申告が必要で、申告をしなかった場合は
どうなるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様は複数の勤務先から給与の支払いを受けているものの、厳密に言えば、確定申告をしなくてもよいと思われます。

その根拠は、以下、国税庁の解説にある通りです。

給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える

出典:国税庁 確定申告が必要な方より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm

上記解説を見ますと、メインとして働いている給与収入のほかに「年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える」場合、確定申告をしなければならないとしています。

しかしながら、質問者様の場合、「年間にすると約15~18万円ほど」とあることから、20万円を超えておらず、確定申告をしなければならない人に該当しないと考えることができます。

確定申告をすると還付される税金が発生する可能性が高い

回答者個人の見解としては、質問者様は確定申告をしなくてもよいと思われます。

ただし、単発で複数の会社から給与の支払いを受け、かつ、源泉徴収されていることを考慮しますと、おそらく、多くの所得税を源泉徴収されていることが予測されます。

そのため、すべての給与収入を合算して確定申告をした方が、納めすぎている所得税の還付が毎年に渡って受けられるのではないかと推測されます。

あくまでも、すべての源泉徴収票を見て、どのくらいの収入があり、どのくらいの源泉徴収がなされているのかがわからなければ、明確な回答をすることはできません。

とはいえ、確定申告をすると還付される税金が発生する可能性が高いのではないかと感じており、可能であれば、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ確認してもらった方が、今後のためにも望ましいのではないかと思います。

なお、「もし、確定申告が必要で、申告をしなかった場合はどうなるのでしょうか?」とありますが、本来、確定申告しなければならないものの、確定申告をして税金を納めない場合、後から税務署よりお尋ねの文書(はがき)が届くことがあります。

これに対応することで、後ほど、修正申告を行い、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税などのペナルティーとなる税金も合わせて納付する義務が生じます。

したがいまして、この辺も確実にする意味合いにおきましても、すべての源泉徴収票を用意の上、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ確認してもらうのが確実だと言い切れます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の給料から落とされている税金の支払いを抑える方法はある?

自分は、現在住宅ローン減税が適用されているため、住民税は抑えられています。しかし、この住宅ローン減税がなくなった時に住民税が上がった時のことを考えると、月収が当然少なくなり、家計がキツくなります。その状況はなんとか避けたいと考えています。自分が働いている会社は零細企業のため、将来にかけて年収が上がっていくことは期待できず、年収も退職するまでこのままだと思っています。(ちなみに年収は350万円程度です)そこでFPに質問です。住民ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金について疑問に思うこと

日本では当初は、税金については、3%から始まりますが、3%から、5%、8%、10%となりまして、税金漬けになっているような気がします。世界各国での税金の水準を見たいと思う所であるのですが、世界各国での税金としましては、何%が最大なのでしょうか?もしくは、税金が少ない国についても必ずあると思いますので、今、税制が非常に重たい国と軽い国について教えて頂きたいと思います。税金10%と言う中で、日本は、どれ位の順位なのか非常に気になっております。税金のこのまま支払い続けておりますと、税金がどれ程膨れ上がってくるのかも非常に気になっておりますので、税金についてなぜ、こんなに上がってしまったのかも教えて欲しいです。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

副業活動における収入に対する税金の抑え方

個人事業主として、副業に勤しんでおります。副業はリモートで自宅兼事務所として作業しております。この場合、経費として計上できる範囲はどこまでか?どのような根拠があれば経費としてあげていいのかを知りたいです。家賃や電気代、水道代などは、家事按分という考え方で副業で使った分は経費申請できると見ましたが、個人の判断では難しいところもあると思います。また、わざわざ高い依頼料で税理士を頼むほどの収入があるわけではありません。ある程度はYoutubeやネット記事で経費範囲の考え方はわかるのですが、なかなか個別のケースに当てはまらないことが多いので困っています。こういうケースは経費申請したらNGとか追徴課税になるとか、過去の事例からOKとNGの境がわかるような指針があれば教えてください。

男性40代後半 ニッキさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

個人事業主になるときの注意点。

今まで普通にサラリーマンをしながら、趣味で小説を書いたりしていて、いくつかのコンテストなどに応募したりしてきました。なかなか評価はされませんが、今でも楽しく書いています。そして、その文章を書く練習の一環として、webライターの仕事も副業として少しずつ初めたところ、ありがたいことにある程度まとまった仕事の依頼をしていただけるようになってきました。そんなときにコロナの影響もあり本業の仕事がかなり危機的な状況になり、このままでは失職してしまうかもしれません。そこで思い切って、ライター業一本に絞って独立してみようかと最近考えるようになりました。ただ私は自営業や、個人事業主のお金のやり取りの事が全く分かっていないので、税金のことやお金のことなどを教えていただければ嬉しいです。

男性50代後半 michelle2さん 50代後半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答