株式投資のはじめかたが知りたい!

女性30代 suzu166さん 30代/女性 解決済み

現在求職活動中です。

色々な会社を調べているうちに、自分が勤めるのは難しそうだけれど、
企業としての取り組みに惹かれるものがあり、自分ができる形で応援をしたいと思うことがありました。
株式を購入することが企業への応援になることを知り、もし資産運用に役立てることも出来ればいいなと考えたのですが、一体どこから始めるべきなのか迷っています。
現在は、まず証券会社に行って相談をしようと考えているのですが、
それぞれの証券会社で強み・弱みなどの違いはあるのでしょうか?
もし初心者向きの証券会社があれば教えていただきたいです。
また、どういった理由で株式投資を始められる方が多いのかも知りたいです。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

素晴らしい考えです。拝金主義で株式を始める人が多い中、応援したい企業の株式を購入することは株式投資の基本と言える投資手法です。どういった理由で株式を始める人が多いのかの答えもここのあります。私を含め、残念ながら動機は不純です。
不純なFPの回答なので信憑性はありませんが、証券会社はネット証券がお勧めになります。店頭に出向いて口座開設をしたり相談することに異論はありませんが、コストが比較的高いことと商品購入に誘導される可能性があるからです。また、時間に拘束されることなく自分のペースで取引できることもメリットと考えられます。証券会社によって強み・弱みはありますがゴールや考えがしっかりしていれば大丈夫です。逆に外野の意見に耳を貸す必要はありません。口座開設までの苦労や労力はありますが頑張ってください。
「もし資産運用に役立てることも出来ればいいな」、どこから始めるか。まずは証券会社に口座を開設することからです。開設できたら、迷わず応援したい銘柄を購入することです。その株が高額で資金が足りなかった場合は、インデックス型の投資信託を購入する方法もあります。
初心者向けの証券会社ではありませんが、疑問やアドバイスが欲しい場合は、同サイトのような相談できるアプリも増えています。積極的に活用してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

都内でお金に困らない老後生活を送りたい

結婚3年目、都内で生活する会社員共働き夫婦です。今年中に第一子が生まれる予定です。今の23区内の賃貸住宅では手狭なので、引越しを考えています。隣近所を気にせず子育てしたい、将来的に老後はどちらかの地元に帰って生活したいと希望を持っております。将来的に土地だけでも売却できるのではと考え、中古戸建住宅の購入を目指して探している所です。主人が仕事柄電車移動が多い事、将来売却したいのでそこそこ交通の弁がいい所で探しています。私たちの年収で購入できるお値段の物件は数が少なく…。親からの支援は何も考えずに最大5000万円のローンを組む事で考えていますが、そんなにローンを組んでこの先、返済しながら子育てしていくのは果たして可能なのか、可能でも相当切り詰めた生活をしないといけないのではないかと不安です。現在住居費が社宅扱いなので月額3万円とかなり安いので、私が産休等で働けないとなると生活が一変するのではと考えています。

女性30代前半 カリンさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

初心者が始める株式投資について

初心者が始める株式投資について教えていただきたいです。将来への不安、年金がもらえるかどうかもわからない、安い金利なのでお金はただ持っているだけでは増えないという現状から、株式投資に興味を持ち始めました。しかし、いざ、インターネットなどで調べてみてもよくわかりません。株式投資の種類とメリットデメリット、徹底比較などを初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。比較だけではなく、初心者にむくのはこれ、中級者はこれ、上級者はこれ、など投資する側の条件によったまとめにも興味があります。また、投資はやはり怖い大損をする可能性、など偏見というか怖いイメージもあるので、全体的なデメリットについてもしっかりと教えていただきたいです。

女性40代前半 hitomiwork1586さん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

確実に増やせる投資の仕方

私は、4年前に500万円の借金をして鍼灸院を開業しました。ローンは最長7年まで組めるとのことだったので、とりあえず7年にしていつか貯金が溜まったら一括返済しようと考えていました。その貯金額は、増えたり減ったりしましたが、大体100万円程をずっと普通預金に入れていました。ところが、去年から新型コロナウイルスの影響で仕事が減ってしまい、収入が激減してしまったので、現在の貯金は37万円に減ってしまいました。このまま仕事が少ない状態が続けば、貯金は底をつきローンが返せない状態になってしまいます。早く収入が増えますようにと願うばかりです。そこで、投資について真剣に考えるようになりました。今まで何度も損をしてきましたが、必ず増やせる方法を知りたいと思っています。失敗しない投資をするには、何を勉強すれば良いでしょうか。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どの銘柄の株が伸びるか知りたい

新型コロナウイルスの蔓延で日本経済がガタガタになってきていますが、今後も数年は日本経済は良くなることはないと思っています。しかし株高が続いていますので、これからは金融資産を持っていないと生きにくい世の中になってくると思います。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、今後狙い目の株は何でしょうか?資産を大きく構築していくためにも、どの銘柄関連株がこれから伸びていくのかがとても知りたいです。専門家であるファイナンシャルプランナーの方に一度お聞きしたいです。食料品やバイオテクノロジー関連の株が個人的には伸びてくると思いますが、ファイナンシャルプランナーの方の見解をお教え下さい。今後成長していくであろう株に積極的に投資をしていきたいので、是非とも宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用はそのまま放置で良いのか?

今現在、NISAなどの資産運用をしているが少し上がって利益出たら売却したほうが良いのか、それとも長年放置してそのままで良いのかがわからず利益ぐ出ては売却と繰り返している状態。その際また買うときは損をしてしまっているのではないかと利益については目で見えるが購入時に損をしてないのかが気になります。外資保険についても満期の時にやめてドルから円に変わる場合もドルが安い高いの時期がなんとなくわかっていない。iDeCoについてもやりたいとは思うが損をしたくないならやらないほうが良いなど母子家庭に控除の影響があるのなを知りたい。そうゆう母子家庭のセミナーがほしい。子どもNISAが良いのか…積み立てと何が違うのか。普通の家庭と母子家庭でどんな資産運用の違いがあるのかを知りたい。

女性40代前半 3914902さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答