地方税が高くてこまっています

男性50代 まーちゃんさん 50代/男性 解決済み

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。
まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。
出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えて
いただければ有難いです。
そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずご質問とはズレるのですが、今後のお金について先にお伝えします。ちなみに、お子様の年齢はいくつでしょうか?まだ高校生以下なら、最後の大学費用が怖いところであり、大学の平均的な4年総額の学費は700万円少々です。二人分で1400万円になりますが準備はできていますか?また先般、老後資金2000万円問題が挙がりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことが多いです。あと5年ほどしか時間がありませんが、準備は順調ですか?同時に5年後に定年を迎えれば、年収は半減が基本です。住宅ローンの残債支払いは大丈夫でしょうか?そして、これら様々な課題に対して、少し税金を減らした程度で対応できるでしょうか?もちろん税金を減らす節税対策は大切ですが、おそらくそれだけでは大幅に足りないことが予測できます。まず、このような現状をしっかり把握しておきましょう。

そのうえで、優先的に検討頂きたいことに「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が挙げられます。これは簡単にいえば、あなた様が自分でお金を出して資産運用するものなのですが、出したお金の分だけ所得税を大きめに安くすることができる制度です。ご要望の節税をしつつ、上記の老後対策にも繋がるので一挙両得といえます。ただしこれはリスクがありますし、お金を出しすぎると目先の教育費(大学費用)で困りますから、バランスよく挑戦しましょう。また住宅の片方の処分や車の買い替えはできませんか?直接の節税にはなりませんが、「ふるさと納税」もおすすめです。少し荒業ですが、独立開業して同額を稼げるようになれば、より効果的な節税もできるようになります。何も対策を取らないことが一番の無駄ともいえますから、できそうなところから少しずつ実行していきましょう。

重ねてですが税金対策、ひいては支出を下げる対策だけでは足りないかと思われます。このため、今のあなた様には収入を上げる方向性での対策、それも「定年後も現役並みに稼ぐ」という視点での対策がおそらく必要です。そして定年後も現役並みに稼ぐには、ただ働く意気込みだけでは足りず、基本的に「独立できるほどの経験や技術」を身に着ける必要があります。本当に独立して相応に成功できれば理想ですが、それほどの実力があれば現役並みの好待遇で雇ってくれるところも見つかりやすいはずです。特に大きな老後資金を貯めるには時間が足りませんが、この実力を身に着ける時間としては、5年あれば何とかなる可能性も見えるのではないでしょうか。長く働けるほどに老後期間も短くできるため、それだけ必要な老後資金も減らせます。ぜひ目先の税金対策をしていく一方で、これから将来的な収入源への備えに励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 chocolavie23さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社への副業発覚を防ぐ方法はありますか?

私は20代の一般的な会社員です。今年の4月に入社し、新入社員として働いていますが、お給料が少ないことが最近の悩みです。(年収は200万円ほどです。)趣味が旅行で、去年までは月に1度、新幹線に乗って日本各地に足を運んでいました。しかし、今年はコロナ禍でボーナスもなく、なかなか旅行にいけない状況が続いています。そこで考えついたのが、副業を始める事です。まだ始めたばかりで、それほど稼いではいませんが、普段のボーナスくらい稼ぎたいと考えています。副業から得た副収入が普段のボーナスくらいとなると、20万円以上にはなるので、自分で確定申告をしなくてはいけません。今勤めている会社に副業をしていることを知られたくないのですが、副業発覚を防ぐ方法は何かありますでしょうか?

女性20代前半 kaerupyonさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

在宅ワークでの副業の納税について。

現在不定期で派遣の仕事をしているのに加えて、クラウドソーシングやアンケートサイトで副収入を得ています。この3月までは定期雇用で働いていたうえ、今も派遣の仕事をしているということで副収入が年間20万円を超えた場合には確定申告が必要になると聞いています。現時点では副収入が20万円を超えるような感じではないのですが、今後もしかすると年間で20万円を超えてくる可能性もあります。そのような場合、確定申告はどのような手続きを取ることになるでしょうか。また副収入が20万円を超えたとしても、自宅で仕事をしているのであれば使用するインターネットや携帯電話などの通信費や光熱費などが経費となって差し引かれるということも聞いています。もし経費が差し引かれるというのであれば、一体どの範囲まで経費としてカウントすることが可能なのか、またその時の納税額はだいたいどれくらいになるのか知りたいです。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

一軒家を購入したときの税金について

ただいま年収300万程で夫婦とわんちゃん猫ちゃんの2匹のペットと共に暮らしています。ただ今は家賃駐車場込で70000円ぐらいのところに住んでいるのですが、そろそろ一軒家が欲しいなと考えています。そこで一軒家には何種類かありますよね。まず賃貸として借りる、新築か中古の家を購入する、または注文住宅を作ってもらうと様々な一軒家があると思います。詳しくはわからないので教えて欲しいのですが一軒家を買うと固定資産税などがかかってしまうと思うのですが、これほどの物件を購入しても必ずかかるものなのでしょうか?または賃貸で借りている場合は税金はかからないなどあるのでしょうか?さらに、固定資産税とは土地の広さで算出されるのか物件を購入した時の費用から計算されて出されるものなのかを詳しく教えて欲しいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答