地方税が高くてこまっています

男性50代 まーちゃんさん 50代/男性 解決済み

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。
まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。
出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えて
いただければ有難いです。
そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずご質問とはズレるのですが、今後のお金について先にお伝えします。ちなみに、お子様の年齢はいくつでしょうか?まだ高校生以下なら、最後の大学費用が怖いところであり、大学の平均的な4年総額の学費は700万円少々です。二人分で1400万円になりますが準備はできていますか?また先般、老後資金2000万円問題が挙がりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことが多いです。あと5年ほどしか時間がありませんが、準備は順調ですか?同時に5年後に定年を迎えれば、年収は半減が基本です。住宅ローンの残債支払いは大丈夫でしょうか?そして、これら様々な課題に対して、少し税金を減らした程度で対応できるでしょうか?もちろん税金を減らす節税対策は大切ですが、おそらくそれだけでは大幅に足りないことが予測できます。まず、このような現状をしっかり把握しておきましょう。

そのうえで、優先的に検討頂きたいことに「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が挙げられます。これは簡単にいえば、あなた様が自分でお金を出して資産運用するものなのですが、出したお金の分だけ所得税を大きめに安くすることができる制度です。ご要望の節税をしつつ、上記の老後対策にも繋がるので一挙両得といえます。ただしこれはリスクがありますし、お金を出しすぎると目先の教育費(大学費用)で困りますから、バランスよく挑戦しましょう。また住宅の片方の処分や車の買い替えはできませんか?直接の節税にはなりませんが、「ふるさと納税」もおすすめです。少し荒業ですが、独立開業して同額を稼げるようになれば、より効果的な節税もできるようになります。何も対策を取らないことが一番の無駄ともいえますから、できそうなところから少しずつ実行していきましょう。

重ねてですが税金対策、ひいては支出を下げる対策だけでは足りないかと思われます。このため、今のあなた様には収入を上げる方向性での対策、それも「定年後も現役並みに稼ぐ」という視点での対策がおそらく必要です。そして定年後も現役並みに稼ぐには、ただ働く意気込みだけでは足りず、基本的に「独立できるほどの経験や技術」を身に着ける必要があります。本当に独立して相応に成功できれば理想ですが、それほどの実力があれば現役並みの好待遇で雇ってくれるところも見つかりやすいはずです。特に大きな老後資金を貯めるには時間が足りませんが、この実力を身に着ける時間としては、5年あれば何とかなる可能性も見えるのではないでしょうか。長く働けるほどに老後期間も短くできるため、それだけ必要な老後資金も減らせます。ぜひ目先の税金対策をしていく一方で、これから将来的な収入源への備えに励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の基本知識と所得税などの詳細が分かりません

現在大学3年生で成人しているものの、全く税金についての知識がありません。これから大学が終わって新社会人になれば、一人暮らしをして自分で稼いで自分で生きていきたいと考えています。これまでの人生で税金といえば、無意識のうちに払っていた消費税ぐらいしか身近に感じることがありませんでした。しかし社会人になればそうはいかないと思っています。様々な払わなければいけない税金があると思うのですが、例えば所得税の場合一般企業に正規雇用で勤めていたら、給料から会社側が勝手に差し引いて処理してくれているものなのでしょうか。万が一自分で払わなければいけないという場合は、給料からどれくらい払わないといけないのか、ということも疑問です。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

相続税について

相続税について聞いてみたいです。日本では相続税が高いと言われていると思います。子どもが一人いますが、将来子どものために貯金をしたり、なるべく多くの財産を遺してあげたいと思っています。ただ、実際に努力したとしても、累進課税とはいえ、多くの部分を相続税として納めなければいけないので、どのようにすれば相続税を軽減できるかについて教えて欲しいです。前に新聞で、一番良いのは海外へ移住することだということを読んだことがあります。それもただ、移住すればよいのではなく、移住してから10年間?はそちらに住まないといけないなどの条件があったかと記憶しているので、その条件も聞いてみたいです。その他にどのような相続税対策が行われているのかも教えて欲しいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代前半 ほるほーずさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金が何に使われているか

税金がどのようなことに使われているのか、細かく知るにはどうしたらいいのでしょうか、インターネットなどでみることができるのでしょうか、またどこからはいっていきた税金、何税をどれだけあつめてるのか知るにはどうしたらいぢえしょうか。いつも給料からかってにひかれていて自分でしないので、税金の納税意識がほとんどありません。いろいろ知れば納税意識が出てくるかもしれないのでなにか方法があれば教えてほしいです。といってもおそらく素人にはほとんど難しくてわからないと思うので、何か簡単に知ることがわかる方法などがあればおしえてほしいです。あと税金は何税があるのでしょうか、どのような時に税金を払っているのかしりたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

固定資産税評価額が実勢価格と乖離した土地どうすればいい

50代主婦です。父が亡くなり、400坪の古家付きの土地を相続することになりました。ところがこの土地、都内にあるため固定資産税は高いのですが、実際には急な崖地を含みます。おまけに接している道路も4メートル未満と狭いため、実勢価格は固定資産税の評価額よりかなり下になることが分かりました。売却しようと不動産屋さんに相談したのですが、「買い手が見つからない」と渋い顔をされてしまいました。粘り強く交渉しようと思いますが、当面は自分が所有するしかなさそうです。なにぶん広さもあるため、せめて固定資産税を実勢価格に見合った額に下げてほしいです。このような場合皆さんどうされているのでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答