資産運用についての相談

女性30代 fatjoker10_0311さん 30代/女性 解決済み

預貯金がそれほど多い訳では無いのですが、定期預金をしていても利率が殆ど無いため、この先資産運用を検討しています。資産運用といっても、自分自身に全く予備知識が無いためどのような資産運用をしたら良いか分かりません。株式投資や投資信託、積み立てNISAなどについては、個人的に調べましたがどれを選んだら良いか分からないです。今後、資産運用をしていく上で選ぶべき方法や手段、何から準備をしていくと良いのかを詳しく知りたいです。また、現在の収入と支出から資産運用にどれくらいお金がかけられるかについても試算したいのですが、どのようにシュミレーションしたら良いか分かりません。預貯金などの資産と現在の収入、支出、ライブイベントなどを考慮してシュミレーションしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

準備として運用のゴールを設定することが重要です。ゴールとは「運用の目標でいつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることです。ゴールが決まるとそのための戦略や戦術が決まります。戦略は使うべき制度です。戦術は戦術に沿った運用金額や運用商品の決定です。老後の資産形成であればイデコがベターとなりますが、60歳以降まで引き出すことができないため養育費や不動産購入の資産形成には向いていません。ゴールがこれらであればイデコではなくつみたてNISAを活用することになります。運用期間が3~5年の短期でまとまった資金を運用するのであれば活用する制度はNISAとなります。運用金額も同様です。イデコやつみたてNISAには運用金額にそれぞれ上限が設定されています。その上限額を超えて運用ができないため、両制度の併用を検討することもあり得ます。逆に、上限額で必ず行わなくればならないことはありません。金額は収支のバランスを見ながら仮決定できます。目標額と拠出額が決まると、それが可能な利率となる運用商品を探します。例えば、運用利回り5%が必要となれば、株式もしくは株式投資信託が運用対象となります。運用利回りが低ければもっとリスクの少ない商品も対象に入って来ます。運用利回りが高すぎる場合やリスクを許容できない場合は拠出額を増やすことを検討しなければなりません。場合によってはライフプランの見直しが必要となることもあります。
ざっと書きましたが、一番大切なのはゴールを決定することです。それが決まるとほとんどのことが決まってきます。銘柄を選ぶ際に少し知識は必要になりますが、投資信託を運用対象とすれば銘柄選定は人気のある商品で探せば意外と簡単に見つかると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早いタイミングで投資を始めてみたいので旦那を説得する方法を知りたいです

現在30代後半の女性です。埼玉県在住で夫と1人の子供と3人暮らしです。今年3月までパートで仕事をしていましたが、職場の仕事が合わず、退職の運びとなりました。金融業界に長くいたこと、人の相談に乗ることが好きなこと、日々勉強することが好きなことが重なり、FPというお仕事に興味があります。現在、貯金が溜まったので、できれば、早いタイミングで投資(積み立てNISA/投資信託)を始めてみたいと思っています。私は、NISAかIDECOから始めたらいいのではないかと思っていますが、夫は、預金・貯金が好きで、なかなか投資に気持ちが向かないようですが。二人ともリスクの許容度はあまり高くない方かもしれません。ただ、余力資金があれば、これからは、お金に働いてもらう時代に入ってきたとも感じています。投資を始めるために、説得するのに、いいお話し・エピソードがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

女性40代前半 harunoko33さん 40代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

つみたてニーサを利用して、20年後の自分へ生存祝い金をプレゼントしたい。

私は現在62歳ですが、積み立てニーサを申し込みました。貯金は少ないのですが、銀行預金の利子よりも沢山増やせる投資の勉強を始めた所、税金を免除してもらえるニーサ制度を利用するべきで、初心者は積み立てニーサが良いとのことでした。でも、20年後に私は82歳です。その時にどうするのかを今決めておかないと、自分が生きているのか死んでいるのか、元気なのか病気なのか、賢い判断が出来るのかどうかも分かりません。そこで、まず確実に増やすための投資信託の選び方を教えてください。それから、20年後に自分が元気で暮らして居たらそれはとても嬉しいことなので、毎月きっちり20年の信託期間が過ぎた分を、お小遣いとして引き出したいと思うのですが、そんな設定をする方法も教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAについて

私は36歳独身、一人暮らしです。年収は150万円程度になります。その中で毎月1万~2万円程度貯金しています。貯金額は収入に応じて増やしていきたいとは思っていますが、現在の貯蓄は恥ずかしながら20万円ほどです。それで、今は余剰資金がないのでもう少し先の話になりますが、ある程度貯金が貯まったなら(目標は50万円)、毎月の貯金額の半分を積立NISAに回したいと考えております。これまで資産運用というのは全くしたことがありませんが、ゼロ金利の時代に銀行に預けていてもほんの少しの利子しか期待できないので、思い切って運用してみようと思っています。そこで質問になりますが、そもそも私の経済状況で資産運用はしてもよいのでしょうか?またその手段として積立NISAは適しているのでしょうか?

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費用や老後資産などのため、今ある余剰資産を運用したい

29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。

女性30代前半 ぽんぽこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAについて

積立NISAを友達が初めました。毎月1万を積み立てていくみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。価格が下がるリスクもあるのでしょうか、それも結構下がったと言っていました。リスクヘッジのための運用だと思っていたのですが、ある程度のリスクは負わないといけないのでしょうか。また、定期預金のようにリスクのない運用の方法はあるのでしょうか。積立NISAをしてみようかと思ったのですが、あまりリスクがあるようだったら他の運用の方法も視野に入れておきたいなと思っているからです。また、その方法はどのくらいの時期からどの程度始めたら老後3000万問題は問題ない程度になるくらい貯めることができるのでしょうか。老後3000万問題について私はかなり深刻な問題だなと感じています。

男性20代前半 やうさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答