望まない転勤を受け入れるべきか?転職すべきか?

男性30代 skyfish2123さん 30代/男性 解決済み

私の会社は、数年に1回転勤があります。
望む、望まないにかかわらず、転勤が命じられます。

入社する前は、自分の父も転勤族だったため、
あまり気にしておりませんでした。
しかし、妻ができ、子供が生まれ、考え方が変わってきました。

特に、コロナの影響で、ほぼ毎日在宅勤務をするようになり、
より家族と離れたくなくなりました。
(現在の勤務地のみ在宅勤務。転勤すると出勤必要)

このような状況ですが、望まない転勤を受け入れるべきでしょうか?
転職をしたほうが良いでしょうか?

コロナ影響もあり、世の中不況と聞き、転職もうまくいかないのでは懸念しています。

今後の生活費も稼がないといけないし、住宅ローンもあります。
とても悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

そばにいたいと思えるご家族に恵まれて、とてもうらやましく思います。しかし、転勤がある旨を受け入れて入社をされた以上、望まない転勤であったとしても受け入れる必要があるように思います。
もちろん、家族の介護など、配慮が必要な理由があれば、転勤を受け入れないことを認めてもらえるケースもあります。しかし、その場合でも転勤の受け入れをしないことで、職種変更などによって給与面等に支障が生じる可能性は否めないでしょう。そうなれば、ご心配されている住宅ローン返済や、お子さんの教育費準備にも影響が生じるかもしれません。
転職が悪いわけではありませんが、現在の収入や労働環境を望めるかどうかはわかりません。慣れない職場でゼロから、やり直す覚悟はありますか?また現在は、コロナ禍のため在宅勤務を受け入れていらっしゃるご家族も、これから先ずっと在宅勤務を望んでいるかは、聞いてみないと分からないと思います。
大切な家族を守るためにskyfish2123さんの想いだけで安易に転職を考えず、まずはご家族で今後の働き方について話し合ってみることが大切であると感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事についての悩み相談

現在は、夫の扶養の範囲内でパートタイムの仕事をしています。パートタイムで勤務日数も少ないため、扶養の範囲を超える事なく仕事をしています。この先、子供たちが大きくなった時にパートタイムの時間や勤務日数などを増やしていきたいと考えています。その場合、夫の扶養の範囲を超えて働くべきか、扶養の範囲内に収まるように調整して働くべきか悩んでいます。扶養の範囲を超えて働く場合は、年収の見込みがある場合にしたら良いのか教えて欲しいです。また、扶養の範囲内に調整して働く場合には、年収でどこまでの金額に収めて働けば良いかも知りたいです。仕事の内容については、特に不満もないため勤務時間や日数を増やしてフルタイムに近くなった場合の注意点などが知りたいです。

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

このまま契約社員のままで働くという選択

現在36歳の会社員です。大学新卒で就職した広告代理店には10年勤めましたが激務で身体を壊し退職しました。そしてここ3年ほどは契約社員として小さな広告代理店に勤めています。ですが私ももう40歳前で独身ですし今後のことを考えるとこのまま契約社員という中途半端な状況というのが不安でたまりません。正社員として採用してくれる会社で働きたいのはやまやまですが年齢的に難しいのです。今後も良い縁がなければずっと独身でも良いと思っています。ですが老後のことまで見据えると、この契約社員という立場のままで働き続けるよりも好きな料理を教える教室の起業をしてみたい気もします。最近は私のような独身女性がどんどん起業をして成功をしているので自分にも出来そうだとついつい考えてしまうのですが、これは甘い考えなのでしょうか。

女性40代前半 blue islandさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

希望退職に応募するべきか迷っています

40代後半のサラリーマンです。コロナ禍で会社の業績が悪化して、40歳以上の社員に対して希望退職を募ることになりました。通常の退職金に一年分の年収が追加されるという条件が提示されるようで、転職する良い機会かなと考えています。このまま今の会社にしがみついていても、ボーナスは減らされるだろうし、さらに50歳以降は役職定年で年収も下がることになるので、メリットがないと考えています。相談したいのは、ファイナンシャルプランニングの観点から、40代後半のサラリーマンが転職する時に注意しなければいけないことをお聞きしたいです。確定拠出年金などもやっているので、退職後の継続などをどうすべきかや、上乗せされた退職金をどのように運用して管理すべきかなどをお聞きしたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事探しで悩んでいます

私は現在25歳なのですが、仕事を任期満了で退職してから次の仕事が見つかっていません。仕事探し中に新型コロナウイルスが流行し、思うように仕事探しができていない状況です。私は体が弱いこともあり、在宅でできる仕事をと考えてはいるのですが、まだ見つけられていません。世の中では、医療従事者の方をはじめ、社会や人々に貢献している人が大勢いるというのに、自分は一体何をしているのかとやるせなさと情けなさでいっぱいです。どんどん社会から取り残されているような気さえしてきています。貯金を削りながらの日々で、気持ちもすり減ってきています。採用もなかなかされず、今後なんの仕事をすべきか、なにがしたいのかもよくわからなくなってきて、漠然と将来に対しての不安のみが襲ってきます。コロナ渦でも残っていく職種とは何の仕事でしょうか。

女性20代後半 yahiro7さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職の準備

最近同年代の人が結婚出産していることもあり、ぶらぶらせずに社会に出て正社員で働きたいなと考えています。しかし、キャリアがニート並みに何もなくて転職がうまくいきません。これまでは考えることがあり、営業を狙っていました。ですがほ言う句に切り替えて今は転職活動をしています。こちらも国家資格が必要な分野のため子育て経験もなく学校を卒業していない人を雇用するのは難しいのかなと思います。また、保育分野を選んだのはあきらめきれていないものがあり、そのための手段の一つとして選んだ節があり、子供が好きだからとか、昔からの夢でという理由からくるものではなくうまくいきません。転職の際に見直したいポイントがあれば知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答