定年後年金をもらうまで

男性40代 5fe888bd33d76さん 40代/男性 解決済み

会社員として定年後、年金をもらうまでに期間の間、年金をもらったほうがよいのか、できるだけ年金をもらわないほうがよいのかを知りたいです。定年後(60歳)を過ぎてからも住宅ローンが残っており(月8万円程度の返済・5年間)働きつづけることを希望しており、その際年金も一緒にもらったほうが良いのかを知りたいです。早く年金をもらうと全期間を通じてもらえる金額が少なくなることは理解していますが、定年後も月でもらえる金額もおおよその金額がわかっており、赤字に近い金額で生活をするのは厳しいのではないかと思っています。現在の会社に10年以上働いており、引き続き定年まで働きつづける予定であり、退職金制度のある会社となります。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
65歳前からの年金受給、いわゆる繰上げ受給をご検討とのことですが、繰上げされると年金額が減額されます。
これから65歳まではもちろんのこと、65歳以降も働くような時代が到来しつつあります。一方で、平均寿命はますます長くなります。60代は年金より働いて収入を得ることが基本となるでしょう。年金は仕事を退職して以降に収入源とするお金とご理解いただき、会社に長く勤務ができるのであれば、またご自身で長く勤務されたいとのご希望であれば、長く勤務されるのが一番かと思います。将来お勤め先の定年が延長になるかもしれません。退職まで厚生年金の保険料は掛かりますが、長く掛ければ、退職以降の年金額もその分厚くなり、それが一生涯受けられることになります。
もちろん60歳になられた時の家計状況にもよるのですが、お勤め先に退職金制度もあることですし、減額以外にもデメリットがある繰上げについては慎重にお決めになられたほうがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯蓄について

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今の収入にあった月の貯蓄学を知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後が不安すぎます。何とかして少しずつでも貯金できる方法を教えて下さい

今現在、夫婦共働きですがコロナの影響で毎月の支払すら厳しい状況です。春には息子の大学受験も控えていますが、この1年半で貯金も切り崩し、どうにもなりません。10年後には主人も定年退職になってしまいます。貯金もなく迫る老後が不安でたまりません。もしかすると、定年退職を待たずに、不景気で解雇される可能性も少なくないです。飲食業で大打撃をくらっているため、1年半ほど前から、給料は以前の半分になっています。私はパート勤務で扶養内の為、毎月ほぼ給料の変動はありません。そのため、在宅ワークなどで時間のある時に副業をしていますが、本当に些細な金額です。主人は家計の事を全く気にしてくれないため、副業などはやる気がありません。息子の大学受験も迫ってきて、貯金もほぼ底をつき、今後の生活を考えると毎日眠れなくなります。何かすぐに始められる対処法などありますでしょうか。些細なことでもかまいませんので、アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代後半 hanabiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後で必要になる生活費の平均は?

老後のお金に関してはなんとなく漠然とした不安を持っている状態であり、実際に老後を迎えたときにちゃんとやりくりができるのだろうか?と、私は30代である今から心配しています。ただ、老後の生活費に関して詳しく知っておけば、老後のお金についての対策も立てやすくなるかな?と考えています。だから、老後の生活費は一般的にどれくらい必要なのか?その平均と言える数字を教えてほしいと思っています。老後に向けて、できるだけ貯金をしておくという考えももちろん頭にはあります。しかし、それに加えて毎月の支出の合計である生活費の内訳や数字を想定し、自分なりに将来的に削ることができそうな部分を今から見つけておきたいなと思っているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後の起業について

夫婦ともに40代。子供1人(高校生)。主人は会社員(年収600万)。妻(相談者)は専業主婦。持ち家(ローン残額2000万)。貯蓄500万。主人は60歳の定年退職後、現在の会社での嘱託社員は望まずIT系の会社の起業を考えているようです。事務所は自宅、従業員は自分のみの個人企業を考えているようです。実際のところ毎月必要なお金や年単位で必要になるお金はどのくらいになるのでしょうか。生活はともかく、起業した会社にどれだけの経費が必要になるのか皆目見当もつきません。また、老後の生活資金としてはどの程度の貯蓄があれば安心でしょうか。主人は、IT系の会社なので起業にもお金はそんなにかからないし、退職金で住宅ローンを返済すれば、仕事が軌道に乗らなくても年金で生活すれば食うに困らないだろうと言っていますが。私としては老後が不安です。

女性50代前半 yamashiro2さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金の不安がつきません。

近年「人生100年時代」と言われているこの時代のなかで、収入が減っていく老後生活を送ることになった際に、必要なお金を準備できるのかが不安になります。老後に収入がなくなったうえで、年金と貯蓄額だけで、普通に暮らすだけならばそこまで不安にはならないのですが、もし自分やパートナーが大きな怪我や病気になってしまい、治療費用や介護費用が必要になってくるのかと考えていると、どのくらいの貯蓄があれば安心なのかファイナンシャルプランナーの方々に教えていただけると嬉しいです。またそのうえで、少しゆとりのある老後の暮らしを手に入れる為にはどのくらいの貯蓄があればいいのかも気になるので教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答