2021/07/21

実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。

女性40代 yamamoriさん 40代/女性 解決済み

40代、夫と子ども2人の4人家族です。
私には兄がいます。
実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。
しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。
私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。
さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。
また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。
母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。
それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。

それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。
両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。
土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。
全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。
それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。
なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。
兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。
また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。

それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。
疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。
今の段階で私にできることはあるのでしょうか。
両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。
兄妹のことを考えて公平に財産を配分してくれるだろうと思っていたところ、ちょっと想定外の動きになって戸惑われているようですね。ですが、まだ結論が出たわけではありませんので、もう少し様子をみるのが良いのではないでしょうか。

可能性として考えられるのは、あなたには金融資産(預貯金・株式等)で遺贈するとか、生命保険の受け取り人をあなたに指定をするなどが考えられます。
そういった考えをあなたに説明しないのは、両親の迷いや自分たちが先に逝く時期をあまり認めたくないからかもしれません。
今まで良い関係で過ごしてきた家族の関係を、あなたの思い過ごしかもしれないことで壊すのは良くないでしょう。
もう少し様子をみるほかはないと思われます。

この先、あなたの期待通りに進まない可能性もあるかもしれません。
あまり実家の資産は当てにしないで自分たちの力で切り開いていく考えも必要です。
節目(2世帯住宅の完成など)の時には、何等かの説明があると思われますが、無い場合はより自分たちの生活を大切にする方向を考えれば良いのではないでしょうか。

万が一にもそんなことはないと思われますが、あなたには最終的に相続権がある訳ですから何も心配することはありません。
その時は、淡々と対応をすれば良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご両親としてみれば、二世帯住宅と言えども同じ敷地で生活してくれる安心感が認めてあげるべきではありませんか。もし、遺言書に土地に関しては、全てお兄様に相続するとの意志があった時には、全ての財産に対して遺留分減殺請求をなされるのでしょうか。

経済的に頼ることが出来るお兄様を、ご両親が選択することはやむ負えないことでもあり、もし、遺産分割に不満があるのであれば、ご両親がお亡くなりになる前に遺言書の作成をしてもらい、法務局に預け入れを確認しておくしかありません。

つまり、親族と言えども心の中までは知ることが出来ませんから、もし知りたいのであれば堂々と確認するしか方法はないのです。それが出来ないのであれば、ご両親を最後まで看取ってくれた場合には、口も出さず金も出さず、お兄様ご夫婦に感謝と共に、相続開始時相続権の放棄を申し出るしかありません。

このままでは、ご主人様のご実家同様に相続に関するトラブルを避けることが出来なくなります。やはり、感情は勘定(相続)で解決するしか手段がないのであれば、いざという時には強硬姿勢を取るしか方法がなくなります。

ご相談者様が今行わなければならないことは、真意を知ることであり、それが納得できるレベルであれば心に納め、納得が出来なければ、権利主張を明確にされておき、再考を求めることしか方法は無いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

母の老後のお金を預かることについて

わたしが結婚して家を出てから、母はひとりで暮らしています。その母から、自分の老後のお金をわたしに預けたいという話が出ています。金額は500万円ほどで、急病やケガなど母に何かあってお金がすぐに必要になった際に使って欲しいとのことです。でも現状、母はまだまだ元気です。現役で働いている上に、特に持病があるわけでもありません。ですので恐らく、その500万円の使い道はそんなにすぐには訪れないと考えられます。ですのでもしその500万円を預かった場合、ただ銀行に置いておくだけではもったいないので、少しでも増やせられないかと思っています。(そのことは母も了承済み。)とはいえわたしに投資経験はなく、母のお金なので損失リスクの高いものは避けたいです。また人生何が起こるか分からないので、いざそのお金が必要になった時にすぐに使える状態にもしておきたいです。そこまで大きな利益は求めていませんが、多少の損失は仕方ないというのを前提に、銀行(やできれば国債)以上のリターンが見込める何か良い方法はありますでしょうか。

女性40代後半 ten0620さん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

最小損益で済むこれからの相続税対策

私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。

男性40代前半 wingweaver7262さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

相続のことについて知りたいです

老後を過ごす時に大きなイベントと言えば相続かなと感じています。親が間もなく80歳近くになりますが、親名義の資産は自宅・賃貸アパート・その他家屋(兄が住んでいる)・債券をメインとした有価証券等を保有しています。実は祖父が亡くなった時に、親の兄弟同士で相続で揉めてしまい一人の叔父が絶縁対象になった苦い話がありました。そこで質問がありますが、複数の資産がある場合はどのようにして相続分配されるのか知りたいです。またそれなりの資産がある場合は相続税も馬鹿になりません。親に直接聞ぎつらい物事なので、お金のプロに尋ねてみました。また、相続に対する節税対策やノウハウについてお聞きしたいです。それではよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/08

相続全般について知りたいです。

現在、自分は母親と父親と共に生活を送っています。幸いと言うべきか、母親も父親も病を患っているわけでもないため、医療費がが生活ではありません。しかしながら、数年前から父親の方が定期的に行っている人間ドックでの検査結果に少しばかり不安な点が見られたらしく、本人もそれを非常に気にしていました。現段階では何らかの病に繋がるような兆候もないため、そこまで不安視する必要はないと思っていますが、如何せん父親は喫煙者であり、いつ何が起きたとしてもおかしくない状態であるというのが不安の種になっています。もし、今父親の身に何かあったら、相続がどうなるのか自分には全くもって分かりません。母親によってほとんどを進めることかと思うけれど、多少なりとも自分も関与しなくていけないはずなので、その際に困らないように相続全般についてを詳しく知っておきたいです。基本的なことから、これを知っておけばトラブルに巻き込まれないといった知識を教えて頂けたら嬉しいです。

男性50代後半 tokyosmileさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答