養老保険について

男性40代 5fe888bd33d76さん 40代/男性 解決済み

現在某社の養老保険に加入していますが、途中解約について知りたいです。現在保険には10年程度加入しています。コロナ禍の昨今、将来のへの不安を感じはじめ、手持ちのキャッシュを増やすものの一環として、保険商品の解約を検討しています。養老保険はそもそも解約が可能な保険商品であるのか?解約が可能な場合、どの程度加入期間とどの程度の金額を払い込んでいれば解約してもメリットがあるのか知りたいです。また解約する場合には保険会社に申請を出す以外に特別な手続があるものか知りたいです。手続きをするにあたり、ハードルが高いのか低いのかも気になっています。(周りで保険の解約をした人がおらず、右も左もわからず聞いてみたいものです)

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、養老保険の解約についてですが、保険会社の窓口(コールセンター、営業所、WEBサイト)にて解約の申し出を行います(つまりどの保険であっても解約することは可能です)。保険会社によっては解約用の窓口がありますので、そこで申し出るのが良いと思います。解約の申し出を行うと書類が送付されます。その書類に必要事項を記入し、保険証券とともに返送します。手続きが完了すると、指定された口座に解約返戻金が入金されます。基本的には特別な手続きなどは必要ありません。なお解約返戻金ですが、契約の内容、金額等によりますが、一般的な養老保険の場合、満期に近くなればなるほど解約返戻金が高くなり、ある時点で既払い保険料を上回ります。ある時点は保険金額や予定利率、付加している特約等によって異なります。なお、解約返戻金がある保険の場合、解約返戻金の一定の範囲内で「契約者貸付」という融資を受けることができます。適用される貸付金利は、契約している予定利率に上乗せしたものになりますが、近郊などのローンや消費者金融などで借りるよりは圧倒的に金利は低いのが一般的です。また、返済期限は保険契約の満期までなので、自由に返済することができます。ただし、借入れ期間が長いと当然それに係る利息が高くなりますので、ご注意ください。一時的にキャッシュが必要であれば、保険契約を解約せず、契約者貸付を活用するのもひとつの手だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しをどうすればよいか

現在、家族4人で生活しています。子供の保険、親の保険と4人分の生命保険を終身保険として某有名保険会社で支払っています。その金額たるものの合計は、結構なものです。この見直しについて現在悩んでいます。貯蓄型といった形ですが、年々更新していくと、貯蓄ができず、保険金額の見直しといったかたちで、「貯蓄されていかずに保証金額面だけが増えていく」状態です。この様な、保険掛け金の方法で本当によいのか、それとも掛け捨てスタイルで月月の金額を減額したほうがよいのか、どうすべきかを悩んでいます。事実現在はかけ金が多くて、負担になってるのは間違いありません。正直保険会社のいいないりでここまできました。しかし、なにがベストなのかわかりません。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

主婦の生命保険について

44歳の主婦で45歳の夫と12歳の息子がいます。私の生命保険についての質問です。夫は団体職員で年収は900万円程度あり生活に困ることはありません。これまで大黒柱である夫の生命保険は5000万円入っているので安心してました。ただ私についてはパート主婦なので、生命保険は必要ないかと思い、確か医療保険に付帯した200万円ほどのものしか入っていません。ただ先日ママ友と話したおりに「もし自分にもしものことがあったら家事代行などを頼まないと生活が回らないから月10万円くらい出るような形の生命保険に入っている」という話を聞きました。おそらく収入保障保険というタイプのものかなと思います。私に当てはめてみても、夫の仕事は忙しく、子育て、家事などはほとんどやってこなかった人なので、もし私にもしものことがあったらやはり家事代行サービスなどは必要で、夫の収入の中から月10万円出すのは厳しいと思いました。今更ですが私も生命保険に加入した方がよさそうだと思ったのですが、一時金で例えば1000万円出るものや、月〇万円という形のもの、また保障が60歳or65歳までと様々で決めかねています。生命保険が必要なのは子供が社会人になるまでのここ10年くらいかなと思っているのですが、その場合どのような生命保険が適しているかアドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険って若くても必要?

私はずっと正社員で働いており、去年結婚して子供も生まれました。子供はまだ0歳ですが、すでに仕事復帰もしている状況です。夫も会社員でどちらも健康には問題ありません。どちらも30代で働き盛りです。年収としては、どちらも300万台とそこまで高くはありませんが生活には少しの余裕はある程度で暮らしています。毎年健康診断も受けて行って、血液検査などでも引っかかる事はありませんし、いたって健康です。医療保険には入っていますがなかなか生命保険と言うものの必要性がわからず、月々の値段もなかなかするため契約できずに迷っている状況です。死んだ時に入るお金があると言うことは理解しているのですが、それ以外でのメリットや必要性があまり解りません。若いうちからでも早期に生命保険をかけている必要はあるのでしょうか。そのメリットと、どれぐらいの金額をかければいいのか相場を知りたいです。子供のためにかけるものなのか、自分たちのためにかけるものなのか、それさえもあまりわかっていません。よろしくお願いします。

女性30代前半 kanraku1782さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

生命保険についての悩み相談

生命保険に現在加入していますが、保険料や補償内容で悩みを持っています。現在、加入している生命保険は、子供の学資保険に付帯している保険と、単独の生命保険にも加入しています。それぞれ、月々の保険料を支払っていますが、保険料も高いので補償内容を見直そうと考えています。妻と子供が居ますが、現在の加入している保険の内容が適正な補償内容であるか教えて欲しいです。月々の生活費の中でも、生命保険などの各種保険は大きなウエイトを占めています。毎月支払っている生命保険料の負担を少しでも抑えつつ、現状の家族構成やライフスタイルに合った、保険に見直していきたいと思っています。保険全般の内容について相談したいと思っています。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
金川 崇 1名が回答