貯金の仕方がわからない

女性30代 miochan76さん 30代/女性 解決済み

基本的に税金(特に、住民税の税率には憤りを感じる)が高すぎて毎月ほとんど手元に残らない。節税をしたいがその方法がわからずなかなか手出しができないが、家計を助けたいと考えているので何か方法があるのであれば是非知りたい。また、資産運用についても興味があるが、詐欺や失敗が怖くてなかなか実践に移れない。家族がいるので自分一人で判断してすることはできないので、家族全員が納得してできる方法があればぜひとも検討したいとは考えている。将来年金がもらえるかもわからないのになぜ年金を払い続けなければならないのかと疑問に思いながらも、将来のための貯蓄もしなければ生きていけないので少しでもたしになるならば何か始めたい。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「家計を助ける」方法としましてはまず「節約」ということになるかと思いますが、最初に取り掛かりたいのは「固定費の削減」です。
例えば住宅ローンを組んでおられる場合は「ローンの利息を下げられないか」銀行と交渉してみることもできるかと思います。
賃貸にお住まいであれば「家賃の安いところへ引っ越す」もしくは「現在お住みの大家さんと家賃交渉をする」などが考えられます。
携帯電話料なども「格安スマホ」もしくは「大手キャリアの格安プラン」を利用するなど「固定費」で削れるところがないかを探して下さい。
将来のための貯蓄ということであれば「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」制度があります。
「iDeCo」はご自身で金融機関に口座を開設し、ご自身で運用するものです。
60歳まで掛金を拠出し60歳以降現金化できます。
口座開設の際、運用中も手数料はかかりますが「節税」の面でメリットが大きいです。
掛金は全額「所得控除」となりますので配偶者の方が会社員でお勤めの会社に企業年金等がない場合、年間276,000円まで掛金を拠出できます。
276,000円が所得から控除されますと、税率が10%だった場合所得税だけで年27,600円の節税ができます。その効果が60歳まで続きます。
「資産運用」につきましては身近なところからヒントを得られて「株主優待」を楽しみながら長く持つことを前提に「株式投資」などはいかがでしょうか。
「株主優待」であればご家族で楽しめるものを選ぶこともできます。
1度ご家族と話し合ってみられてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

専従者の副業について。

私は、自営業の主人の下で専従者として働く38歳の主婦です。小学6年生の息子と、小学一年生の娘がおります。主人の年収は約1200万円ですが、年々収入が減ってきており、専従者として働きながら空いている時間に少しでも収入を得たいと思っています。しかし、副業をする事によって専従者控除が外され、主人の所得税や住民税が上がる事は避けたいです。そこで、専従者控除を受けながら隙間時間での副業はできるのでしょうか?私の専従者給与の年収は240万円です。もしできるとしたら、副業の収入はいくらまで大丈夫なのでしょうか?また、専従者を外れて働く場合、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 yu_chi0607さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の結果が不安です

今年の6月末で職場を退職し、その後はパートをしています。 6月末での退職だった為、ボーナスを取得して年収が200万円程になり、夫の扶養に入ることができませんでした。(退職する時期を見極めるべきでした。) 退職金は約150万円です。 企業型の確定拠出型年金も同額程あります。 パートでの収入は約7万円(交通費込み)で所得税を引かれていません。 12月までの社会保険料は約40万円です。 私に扶養家族はなく、年間の生命保険料は約35万円です。 来年の確定申告で、課税されるのか、返金されるのか、心配です。 相談の為に書き出しているだけで思い出す数字があり、不安が増してきました。 また、扶養家族になることを検討している場合の退職のタイミングについてもアドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代後半 こちみなさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

サラリーマンから独立した際に発生する税金

現在会社員として勤めて2年目になります。今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得や社会保険などの扶養家族の基準・定義がわかりません。

毎年、年末調整で扶養家族について会社に申請しています。しかし、扶養には色々と種類があり、所得の扶養と社会保険の扶養、住民税の扶養などが、それぞれ別の基準で、別に存在していることを最近知りました。今まで、所得の方しか知らず、扶養家族を入れていても保険証は、みんなバラバラなものを発行していたりと、管理ができておりません。また扶養判定に使う基準額も、それぞれ別だと税務署の方も言っており、何がどういう基準で扶養になるのかなどがよくわかりませんので、詳しく知りたいです。所得というのも、年金、額面、手取りなど、どれを使用するのかなどもよくわからず、記入しています。また過ぎてしまった年度分についても、遡って修正できるのかも知りたいです。

女性30代前半 VISUALTOKYOCOMさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答