貯金の仕方がわからない

女性30代 miochan76さん 30代/女性 解決済み

基本的に税金(特に、住民税の税率には憤りを感じる)が高すぎて毎月ほとんど手元に残らない。節税をしたいがその方法がわからずなかなか手出しができないが、家計を助けたいと考えているので何か方法があるのであれば是非知りたい。また、資産運用についても興味があるが、詐欺や失敗が怖くてなかなか実践に移れない。家族がいるので自分一人で判断してすることはできないので、家族全員が納得してできる方法があればぜひとも検討したいとは考えている。将来年金がもらえるかもわからないのになぜ年金を払い続けなければならないのかと疑問に思いながらも、将来のための貯蓄もしなければ生きていけないので少しでもたしになるならば何か始めたい。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「家計を助ける」方法としましてはまず「節約」ということになるかと思いますが、最初に取り掛かりたいのは「固定費の削減」です。
例えば住宅ローンを組んでおられる場合は「ローンの利息を下げられないか」銀行と交渉してみることもできるかと思います。
賃貸にお住まいであれば「家賃の安いところへ引っ越す」もしくは「現在お住みの大家さんと家賃交渉をする」などが考えられます。
携帯電話料なども「格安スマホ」もしくは「大手キャリアの格安プラン」を利用するなど「固定費」で削れるところがないかを探して下さい。
将来のための貯蓄ということであれば「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」制度があります。
「iDeCo」はご自身で金融機関に口座を開設し、ご自身で運用するものです。
60歳まで掛金を拠出し60歳以降現金化できます。
口座開設の際、運用中も手数料はかかりますが「節税」の面でメリットが大きいです。
掛金は全額「所得控除」となりますので配偶者の方が会社員でお勤めの会社に企業年金等がない場合、年間276,000円まで掛金を拠出できます。
276,000円が所得から控除されますと、税率が10%だった場合所得税だけで年27,600円の節税ができます。その効果が60歳まで続きます。
「資産運用」につきましては身近なところからヒントを得られて「株主優待」を楽しみながら長く持つことを前提に「株式投資」などはいかがでしょうか。
「株主優待」であればご家族で楽しめるものを選ぶこともできます。
1度ご家族と話し合ってみられてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金方法や税金を減らす方法などを主に知りたい

体調を崩してしまってから収入自体が少ないので、その中での貯金方法や税金を減らす方法などを主に知りたいです。特に税金などのお金周りは本当に無知なので、一つ一つ調べて申請するまでに時間も労力も使ってしまうのがもったいないと感じています。また、自分が申請できるものがそもそも分からないのでスタートラインにも立てていないですね。今の自分の状況でどんな補助や減額を受けれるのか、そしてその手続き方法が今一番気になることです。また、友人が社会人になってから自分で青色申告を全てしているということでお勧めされたのですが、友人の簡単な説明では青色申告そのものがよく理解できませんでした。自分で調べてみても分からない単語が沢山出てきてしまって結局分からずに終わって気になるままなので、どういうものなのか初心者でも分かるような説明をしていただけるといいですね。FPさんに相談をしたことがないのとお金に関して本当に無知なのでそれも踏まえて、分かりやすい説明やフォローをしてもらえるのでしたら相談してみたいと思います。

その他20代後半 mzkwさん 20代後半/その他 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

特定口座の確定申告について

昨年、一般口座の株式の売買で損失が出たため、損失を確定申告しました。 上場企業の配当金しか充当できないと聞いておりますが、配当金が出る株式は 特定口座にあります。 そこで、この特定口座の配当金を次回申告しようと考えていますが、 この場合、配当金収入も総所得額に計上されてしまうのでしょうか? もし合算される場合、所得税などが上がるため、還付金より税金の増加が 多くなってしまうかわからかないので、確定申告すべきか悩んでいます。

男性50代後半 dctさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

消費税は必要ですか

最近になって消費税入らないという話しを聞く機会が多くなってきたように感じています。もちろんそんな話はテレビを見ていて聞かれないですが、コロナ騒動があってから特に消費税増税があったから今の経済悪化があるという見方もあります。そこで質問なのですが実際消費税は今後も増税しないといけないくらい必要なものなのでしょうか?ある経済学評論家は小さな政府を目指せば消費税くらいなくても大丈夫だと言ってました。これまで国の借金がいくらあるからどうだとか言う事が散々言われてきましたが、借金の話も嘘だという話も聞きます。最近になって消費税が不要という事を言う人が出てきたことは必ずしも出鱈目ばかりとも思えないです。実際消費税がない方が購買意欲も高まるのでそこらへんの話をお聞かせください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

扶養内の103万円収入は給与所得限定なの?

これまで20年間、主人の扶養内に収まるようにパートにて家計を補助してきました。コロナでパート先から契約更新してもらえず、さらに求人も激減している状況でフリーランスという収入も検討に入れるようになりました。国税庁の「扶養控除」を検索すると、条件として「年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は103万円以下)」との記載があります。扶養控除の恩恵を受けるには給与ではない収入では48万円が限度ということでしょうか?これまでどおり、103万円までの収入を得たい場合、どこかに勤めに出るほか方法はないのでしょうか?パートでこつこつ貯めた元手を投資にも振り向けていますが、特定口座の売買益+インカムゲイン(貸株料や配当+為替差益などです)とフリーランスの収入を合わせて48万円以下ということになると、大幅な収入減となります。ご教授お願いいたします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方がわかりません

パートと在宅ワークで収入がある場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。パートでは源泉徴収票がもらえますが、在宅ワークでは源泉徴収票がもらえません。そのような場合での確定申告で、収入の申告をどうしたらいいのかわかりません。ネットなどで調べると、収入の金額によっては確定申告の必要がないというものもあり、自分が確定申告の対象になるのかもわからないです。在宅ワークでは、手取りでいくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか。扶養以上に働いているので、確定申告が必要だとは思うのですが、ダブルワークだとどうしたらいいのかがわからず困っています。パートと在宅ワークのダブルワークをしている時の確定申告の方法について、詳しく教えていただけると嬉しいです。

女性30代後半 garicatさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答