両親の医療費を含めた確定申告について

女性40代 kurukuru4さん 40代/女性 解決済み

両親と同居している45歳独身、会社員です。
両親と同居していますが、世帯は別になっており、いわゆる生計を共にするという部類に含まれているかと思うのですが

実父が癌により何度となく入退院を繰り返しており、実母も通院しているため、医療費がとても嵩んだ年でした。

実父はまだ入院中につき、かわりに確定申告をした方が良いのか検討していますが、そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?

あと、確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?

領収書の原本は3ヶ月遅れで高額医療費の手続きの際に必要になるので、返却されないと困ります。

私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません。

確定申告についてわかりやすく教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は、確定申告をすることによって適用できる「医療費控除」のことにお聞きしているものと思われます。

以下、質問者様の状況を考慮した上で、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?

A.一切そのようなことはありません。

確定申告を行い、医療費控除の適用をすることによって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることにつながり、年金が減ったりするようなことは一切ありませんので、心配する必要はありません。

Q.確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?

A.本質問に回答をしている令和3年度現在において、医療費の領収書(原本)を税務署へ提出する必要はありません。

ただし、確定申告を行い医療費控除の適用をするためには、医療費の領収書(原本)を基に「医療費控除の明細書」を作成して提出する必要があります。

上記、医療費控除の明細書や作成の仕方につきましては、以下、国税庁が公開している動画を見るとわかりやすいでしょう。

参考:国税庁 自宅でできる確定申告 医療費集計フォームの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=NfMr2mLcTwU

なお、医療費控除を適用した場合における医療費の領収書(原本)は、破棄せずに要保管となりますので、くれぐれもご注意ください。

質問者様が医療費控除を適用することをおすすめ

質問全体を拝見し、質問者様は、両親と同居をしており「生計同一関係」にあることが確認できます。

医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間において、世帯全員の医療費を合算して適用することができ、今回の場合、質問者様が適用された方が最も有利になるのではないかと思います。

なぜならば、両親の収入よりも質問者様の収入の方が高いと推測されるからです。

仮に、上記の通りであったとするならば、お父様の名前で確定申告をするよりも質問者様自身が、医療費控除の適用をした確定申告をされた方が、税効果は高いのではないかと思われます。

Q.私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません

A.質問者様がおっしゃっている確定申告は、確定申告ではなく「年末調整」です。

今回の場合、質問者様が、確定申告をすることによって、税負担が軽減されるメリットが得られるものの、確定申告をする時間や確定申告に必要な各種書類を作成するのに多少時間がかかるといったデメリットがあると言えます。

質問全体を考慮すると、おそらく税軽減のメリットが高いと推測されるため、わからない場合や不明な場合は、税務署、税理士、税務に詳しいFPなどへ一度、相談されてみることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告に関して。

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税なので減免・延納について教えてほしい

現在持病があり外で仕事ができないため、ことしの夏から内職を始めました。毎月の稼ぎは1万円程度が最高です。今年の12月までの見込み収入は10万円に届かないくらいになりそうです。この場合に税金はどの程度かかってくるのか、減免制度について知りたいです。持病のため、継続的に仕事をすることができません。しかし、住民税などは収入のあった翌年に請求が来るのは知っていますが、来年も今年と同じように働ける状態かはわからず収入があるとは限りません。そのため、来年度もし住民税の請求した時に、支払えない状況になった場合は、減免や延納の制度があればそれらも利用を考えています。住民税を含めた税金がどのくらいになるのか、請求時に仕事ができなくて支払えない場合に減免制度や延納などの制度があれば教えていただきたいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

フリーランスとして働いていると税金が厳しい

私は仕事の際に発生する税金について悩みがあります。年収20万円、月1万円から2万円クラウドワークスで稼いでいます。クラウドワークスはフリーランス、本業として稼いでいます。他にしている仕事はありません。フリーランスは通常今は48万収入があれば所得税が取られませんが、今後このようなフリーランスを本格的に稼ごうと思うと所得税が取られてしまいます。また収入が多くなれば企業登録も必要になり、企業で稼いだ収入から税金が発生してしまいます。私が仕事を本格的に始められないのはこうした税金がかかるというのも1つの理由です。所得税や企業の税金と上手に付き合うためにはどうしたらいいですか?個人で働いていたり自営業の仕事だと税金の発生する金額が大きいです。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定資産税を安くする方法はありますか?

現在会社員53歳で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円程です。今回ご相談する内容ですが、現在父から譲り受けたアパート2棟について、将来どうすべきかをご相談させてください。1棟は築33年、2棟目は14年目となり、双方で年間19万円程の固定資産税が掛かっております。2棟目はまだ築年数が若いので当面は運営していく方向ですが、1棟目については、そろそろ空室率も高くなり、単独でみればデッドクロスが起こりつつあり、建て壊して駐車場にするか、最悪は売った方がいいかなど検討している所です。実際利益が今後見込まれない中、固定資産税を払い続けるというのも勿体ないところもあり、なにか良い知恵がおれば教えて頂けないでしょうか?また、あわせて固定資産税を現状から少しでも安くしてくれる方法などあれば教えて下さい。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

主人を扶養に入れた方が良いですか?

わたしは同い年の主人がおりますが、彼は薬局のアルバイトをしており、年収は250万を下回るくらいでした。それが、この前業務委託契約に切り替えてほしいということで、個人事業主としてその薬局に勤務することになったのです。薬局の会社さんは、経費計上出来るものが多くなるから確定申告をして税金対策すれば今までより手のこりが増えるよと説明してきたとのことですが、この場合家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答