両親の医療費を含めた確定申告について

女性40代 kurukuru4さん 40代/女性 解決済み

両親と同居している45歳独身、会社員です。
両親と同居していますが、世帯は別になっており、いわゆる生計を共にするという部類に含まれているかと思うのですが

実父が癌により何度となく入退院を繰り返しており、実母も通院しているため、医療費がとても嵩んだ年でした。

実父はまだ入院中につき、かわりに確定申告をした方が良いのか検討していますが、そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?

あと、確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?

領収書の原本は3ヶ月遅れで高額医療費の手続きの際に必要になるので、返却されないと困ります。

私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません。

確定申告についてわかりやすく教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は、確定申告をすることによって適用できる「医療費控除」のことにお聞きしているものと思われます。

以下、質問者様の状況を考慮した上で、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?

A.一切そのようなことはありません。

確定申告を行い、医療費控除の適用をすることによって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることにつながり、年金が減ったりするようなことは一切ありませんので、心配する必要はありません。

Q.確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?

A.本質問に回答をしている令和3年度現在において、医療費の領収書(原本)を税務署へ提出する必要はありません。

ただし、確定申告を行い医療費控除の適用をするためには、医療費の領収書(原本)を基に「医療費控除の明細書」を作成して提出する必要があります。

上記、医療費控除の明細書や作成の仕方につきましては、以下、国税庁が公開している動画を見るとわかりやすいでしょう。

参考:国税庁 自宅でできる確定申告 医療費集計フォームの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=NfMr2mLcTwU

なお、医療費控除を適用した場合における医療費の領収書(原本)は、破棄せずに要保管となりますので、くれぐれもご注意ください。

質問者様が医療費控除を適用することをおすすめ

質問全体を拝見し、質問者様は、両親と同居をしており「生計同一関係」にあることが確認できます。

医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間において、世帯全員の医療費を合算して適用することができ、今回の場合、質問者様が適用された方が最も有利になるのではないかと思います。

なぜならば、両親の収入よりも質問者様の収入の方が高いと推測されるからです。

仮に、上記の通りであったとするならば、お父様の名前で確定申告をするよりも質問者様自身が、医療費控除の適用をした確定申告をされた方が、税効果は高いのではないかと思われます。

Q.私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません

A.質問者様がおっしゃっている確定申告は、確定申告ではなく「年末調整」です。

今回の場合、質問者様が、確定申告をすることによって、税負担が軽減されるメリットが得られるものの、確定申告をする時間や確定申告に必要な各種書類を作成するのに多少時間がかかるといったデメリットがあると言えます。

質問全体を考慮すると、おそらく税軽減のメリットが高いと推測されるため、わからない場合や不明な場合は、税務署、税理士、税務に詳しいFPなどへ一度、相談されてみることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

消費税がどこまで上がっていくのか

現在、大学を卒業して9年が経過した社会人です。去年30歳を迎えたときに、実家を出て一人暮らしを始めました。実家にいる頃は、食品を購入することがあまりなかったのですが、一人で生活している以上、食品を購入することが当たり前になりました。その中で、消費税が上がり少なくとも影響を受けています。安い食材を買おうと値段をよく確認してから買うように意識して生活をしています。消費税が8%から10%に上がり、最近ではたばこ税も値上がりしたため、これからいろんなことを我慢しなければならないような気がします。そこでこれから先、一体どのくらい消費税が上がっていくのかを知りたいと考えております。消費税が今後も上がるのであれば、しっかり備えをしたいと思います。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

所得税と法人税の違いについて

個人事業主をやっていますが、現在、個人の事業所得として、確定申告を毎年しています。知り合いの経営者は、法人をつくって、法人から役員報酬というかたちで経営をしているようです。そこで、私も法人を新設するかどうか迷っていますが、法人税と所得税でどちらが有利になるのか、よくわかっていません。売上や利益などでどちらが有利なるのか、という明確な基準のようなものはありますか。ありましたら、恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。また、個人経営のメリットやデメリット、法人のメリット、デメリットなど大きい観点でございましたら、お願い致します。(得意先との交渉は法人のほうがよいや、金融機関から融資を受ける際に利息が有利になるなどあるのでしょうか。)宜しくお願い致します。

男性30代後半 結城 創さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告について

現在私は正社員として働いています。妻もパートタイムで仕事をしています。節税対策と日用に必要なものをお得に手に入れたいということもあり、ふるさと納税をしています。30000円まで控除されるということもあって30000円分ふるさと納税で使います。ワンストップ手続きをしていてふるさと納税に関しては自分で確定申告はしなくて良いと思っています。あと、医療控除がいまいちよくわからないのですが、医療控除については自分で確定申告をした方が良いのでしょうか。会社の方では特に説明もないのと、説明を求めてもあまりよくわからないようなので数年何もしていません。自分で申告をした方が良いのか、するのであればどう言ったことをする必要があるのか知りたいです。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どちらのパターンが税金を抑えられますか

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

女性30代後半 calove301さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

簡単にできる節税の方法とは

最近、友達が節税のためにふるさと納税を始めたと話していました。その他にも積み立てニーサを始めた友達や、イデコを始めた友達など、それぞれの方法で節税対策をしているようです。中には投資信託を通して自分の貯蓄を増やそうとしている話をしている友人もいました。友達にアドバイスをもらった方法は試してみました。私が知っている範囲の節税対策はこれくらいですが、他にも誰でも簡単にできるような方法はあるのでしょうか。もしくは、そのような方法が記載されている媒体や、書籍はあるのでしょうか。20代で会社員として働いている私でも簡単に始めることができる節税の何かいいアドバイスがあれば教えてください。あまりリスクなどがある方法は避けて、リスクが少ない方法があれば嬉しいです。

女性30代前半 タマシロ(unicooon610)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答